|
2023年(6月開講)の講座概要を発表しました。レッスン受講生を募集中です。(6/9(金)締め切り)
日本最大の声楽家団体「二期会」がお届けする
多彩な魅力にあふれる「オペラ・声楽講座」
もっと深く歌唱を学んでみたいけれど、毎週は難しいという方や、特定のテーマに絞って学びたい方にもおすすめです。
●プログラム
2023年6月~の該当する土曜日に開催される講座の中から、お好きな講座を選んで受講できます。
【単独講座】
日時・会場 | 講座名 | 担当講師 | 講座概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | 6月24日(土) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
発声講座 | 成田勝美 ピアノ: 真島 圭 |
発声の基本とはあらゆる状況において、声が会場によく響き、そして本人の持っている声帯の振動が正しく使われることを言います。講座では、まず参加される方に任意のオペラアリアを歌って頂き、発声に関する課題を見出します。次に基本的な「呼吸の支え」、「響きの位置」などを確認し、特にフレージングとの関係性を一つ一つ紐といていきたいと思います。もちろん皆様方からの質問を大切にし、疑問を丁寧に解決します。手本を交えてお見せし、講座を有意義なものにしたいと考えています。 |
2 | 7月1日(土) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
日本歌曲の魅力 | 前澤悦子 ピアノ: 鳥居礼子 |
日本歌曲は演奏者がどのように表現したいかが大事です。 ベルカントの発声で歌う事やレガート唱法、歌詞はローマ字で考える。詩の内容を伝えるためにはどうしたらよいかなどきめ細やかな指導で、美しい発声と日本語で歌えるよう指導いたします。 また、“夕鶴”のような邦人作品のオペラアリア等のレッスンもいたします。 |
3 | 8月26日(土) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
ドイツ音楽の魅力I (オペラ、オペレッタ、歌曲を扱います) |
北嶋信也 ピアノ: 吉田貴至 |
私たちはドイツ音楽のどこに魅力を感じるのでしょうか?私はドイツ語圏で暮らす中で、親しみや共感を抱くと同時にどうしても超えられないような壁もどこか感じていました。つまり、好きなのに苦手意識を強く感じてしまっていました。それはなぜだったのか?実際にあった私の音楽体験談もお話ししながら、演奏表現につながる具体的な方法を皆さんと一緒に共有していきたいと思います。ドイツ語歌唱に興味のある方、苦手意識のある方、これから始めようと思っている皆さんが楽しめる内容にしたいと思っています! |
4 | 9月23日(土・祝) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
フランス音楽の魅力 | 羽山弘子 ピアノ: 清水 綾 |
フランス音楽の魅力は何と言ってもその色彩豊かな美しいメロディーと、美しいフランス語にあります。難しいと思われがちなフランス語の発音ですが、まずは読み方や発音記号を一緒に学びましょう。意外と規則的なのでコツさえ掴めばきっと憧れの素敵なフランスオペラのアリアや歌曲が歌えるようになります! |
5 | 10月7日(土) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
オペレッタ・ミュージカルの魅力I | 菊地美奈 ピアノ: 吉田貴至 |
「こうもり」や「メリー・ウィドウ」のほかにも名曲はたくさんあります。言葉との親和性の高いオペレッタは日本語訳の歌唱の可能性も大きくあります。数多くのオペレッタ舞台経験と訳詞経験を生かしてオペレッタの魅力や奥深さ、歌による表現や歌唱のコツをお伝えします。 しっかりとした発声と表現でミュージカルを歌ってみたい方にも適切な指導をいたします。 |
6 | 11月4日(土) 14:00-17:00 二期会会館 第2スタジオ |
イタリアオペラの魅力I | 高田正人 ピアノ: 吉田 彩 |
イタリアオペラのスタートにしてゴールは『ベルカント』です。イタリア語のディクション(発語法)やフレージングも、全ては美しい発声をレガートで継ぎ目なく届けるための手段であり、イタリアの歌手たちは職人のように人生をそれに捧げます。受け継がれるイタリアオペラをテクニックと文化・民族気質の両面から紐解いていく講座です。 |
7 | 12月2日(土) 15:00-18:00 二期会会館 第2スタジオ |
ドイツ音楽の魅力II (オペラ、オペレッタ、歌曲を扱います) |
西岡慎介 ピアノ: 笈沼甲子 |
ドイツオペラの魅力はなんといっても、たゆたうように流れる旋律に乗せてストーリーの展開を楽しめることです。ドイツ語がもつエモーショナルな躍動感を、美しいメロディーに乗せて歌う楽しさを受講生の皆さんと共有していきたいと思っています。ドイツの劇場でのエピソードや体験談を交えながら皆様と一緒に作品を楽しんでいければと思っています。 |
8 | 2024年 3月30日(土) 13:00-16:00 二期会会館 第2スタジオ |
イタリアオペラの魅力II | 藤田彩歌 ピアノ: 吉田 彩 |
“イタリアオペラをもっとイタリアらしく表現にするには”をテーマに、ミラノ・ヴェルディ音楽院オペラ科で学んだこと、留学中24時間イタリア人達に囲まれて生活した中で吸収した彼らの表現の仕方を、楽しいエピソードを交えながらご紹介します。旅行に行っただけでは分からない“新たなイタリア”を発見し、オペラの役柄やテキストへの理解を深め、イタリアオペラをよりイタリアらしく表現する楽しさを味わってみましょう! |
【特別講座】
※バロック・イタリア古典歌曲講座 および 重唱講座I・IIの最終回での発表会のみ 聴講 を受付けます
日程 | 講座名 時間 会場 |
担当講師 | 講座概要 | |
---|---|---|---|---|
9月16日(土) | バロック・イタリア古典歌曲講座 14:00-17:00 二期会会館 第1スタジオ |
(特別講師) 彌勒忠史 ピアノ:吉田貴至 |
カウンターテナーであり、イタリアで本格的にバロック音楽学んだ講師が、奥深いバロック・オペラの魅力を紐解き、イタリア古典音楽の世界へと誘います。歌唱はマスタークラス式の公開レッスンです。 | |
(1) | 9月30日(土) | 重唱講座 I ■オペラの醍醐味!重唱を楽しもう(全5回) 14:00-17:00 (1)~(4)二期会会館第2スタジオ (5)二期会会館第1スタジオ |
山本美樹 ピアノ:細川智美 |
共に声を合わせる歓び、役柄へのより深い理解と表現、オペラの魅力が詰まった重唱を体感する講座です。 まずは音楽稽古、発声も含めて丁寧に音楽を作り上げ、続いて演出家と共に、演出を付けながら指導いたします。 助演にはプロの声楽家が入り、1月の最終回には、二期会会館第1スタジオにて、聴講付きの発表会を行います。 |
(2) | 10月21日(土) | |||
(3) | 11月25日(土) | |||
(4) | 12月23日(土) | |||
(5) | 1月13日(土) 発表会 |
|||
(1) | 11月11日(土) | 重唱講座 II ■プロの声楽家とともにオペラの重唱を歌おう(全5回) 18:00-21:00 (1)~(3)二期会会館第2スタジオ (4)芸能花伝舎(西新宿)C2 (5)二期会会館第1スタジオ |
大沼美惠子 ピアノ:古髙晋一 演出:橋本英志 |
助演や演出付き稽古4回を経てオペラの重唱を歌えるよう指導します。 音楽稽古に続き、演出家とともに演出付きで指導致します。 助演にはプロの声楽家が入り、3月の最終回には二期会第1スタジオにて聴講付きの発表会を行います |
(2) | 12月16日(土) | |||
(3) | 1月20日(土) | |||
(4) | 2月17日(土) | |||
(5) | 3月16日(土) 発表会 |
●受講料・内容
●指導講師
(主任講師)高田正人 (特別講師)彌勒忠史
(講師)大沼美恵子、成田勝美、前澤悦子、菊地美奈、北嶋信也、西岡慎介、羽山弘子、藤田彩歌、
山本美樹、鷲尾麻衣、他 二期会会員
*やむをえない事情により講師が変更になる場合がございます。
![]() |
〜主任講師メッセージ〜 新年度から、新しいコースが発足します。歌うことを愛し日々研鑽を積まれる皆様にアラカルト料理のように様々なテーマをご用意致しました。種々の内容にはより踏み込み、それぞれの言語の舞台語ディクション、演技をしながらの歌唱法、ミュージカルやオペレッタに特化した回も作りました。講師は全て留学経験を持ち、一線の舞台で活躍する二期会の歌手達です。皆様にはこの中から自分のお好きなものをピックアップして、自由な組み合わせをお選びいただけます。聴講だけでも可能ですので、是非ご参加下さいませ! |
![]() |
〜特別講師ご紹介〜 「バロック・イタリア古典講座」 千葉大学大学院修了。東京藝術大学声楽科卒業。CD「B.ストロッツィのカンタータ集」(「レコード芸術」2011年 ヘヴィ・ローテーション盤)、「音楽の友」「No early music, No life?」(朝日新聞推薦盤)など。著作『イタリア貴族養成講座』(集英社)など。NHK「テレビでイタリア語」、「ぶらあぼ」、「教育音楽」で連載中。在日本フェッラーラ・ルネサンス文化大使。日本演奏連盟、二期会会員 |
●応募方法(歌唱レッスン)
募集期間:2023年5月8日(月)~6月9日(金)
※6月24日(土)「発声講座」(成田勝美先生)、7月1日(土)「日本歌曲の魅力」(前澤悦子先生)は人数が集まり次
第、早めに締切とさせていただきます。
申込方法:こちらから⇒「 トライアルコース(歌唱レッスン)申込書フォーム(googleforms) 」へアクセスし、
必要事項を入力の上、送信いただくか、もしくは下のPDF版応募用紙をダウンロードし、必要事項を
記入の上、(株)二期会21 Ai Ko Ka「トライアルコース係」に直接お申込み、郵送、E-mailにて
提出下さい。
申込結果:メールにてご案内致します。
*講座の定員を申込が上回った場合は、抽選となります。(先着順ではありません)
*一般の方は主任講師による書類審査があります。
*選考に通過された方に受講手続き書類と受講料の納付案内をお送りしますので、案内に沿って
お手続きください。
*先着順での受付となります。定員になり次第受付終了します。
*キャンセルは受講日の15日前まで受け付けます。14日前以降のキャンセル、欠席は受講料を全額お支払い
頂きます。(後日請求させて頂きます)
●応募方法(聴講)
募集期間:2023年5月8日(月)~各講座開催日の15日前
申込方法:こちらから⇒「 トライアルコース(聴講)申込書フォーム(googleforms) 」へアクセスし、
必要事項を入力の上、送信いただくか、もしくは下のPDF版応募用紙をダウンロードし、必要事項を
記入の上、(株)二期会21 Ai Ko Ka「トライアルコース 係」に直接お申込み、郵送、E-mailにて
提出下さい。
申込結果:ご参加可否については3営業日以内にメールにて正式回答をお送り致します。
●その他
・受講者特典:
東京二期会および二期会21が主催するオペラ・コンサートのチケットの割引(一部対象外あり)。
・感染症対策:
クラシック音楽公演運営推進協議会のガイドラインにそった感染対策を実施致します。
●ご注意
・新型コロナウイルスの感染拡大状況に伴い、内容が変更となる場合があります。
・体調不良等、やむをえない事情により担当講師が変更になる場合があります。
▼受講生規約、レッスン受講ハンドブックはこちらからダウンロードいただけます。
・トライアルコース受講生規約(PDF)ダウンロード ※必ずご覧ください※
Ai Ko Ka (トライアルコース)
お問合せ先:株式会社二期会21 お問合せ/アクセス
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-25-12