リハーサル始まる!12/19「二期会サロンコンサートVol.205 ~冬にうたえば~」
出演者からのメッセージ

12月19日、夜19時からカワイ表参道コンサートサロン パウゼで開催する「二期会サロンコンサートvol.205 ~冬にうたえば~」に向けたリハ―サルがスタートしています。
当日は聴きどころ満載、盛りだくさんのプログラムでお届けいたします。
出演するソプラノ阿部祥子とソプラノ内田千陽、それぞれからのメッセージをご紹介します!

      *      *      *


202312_abe_shouko.jpg■阿部祥子
ソプラノの阿部祥子です!今回の公演は、2020年6月に行う予定だった公演の振替公演!3年の月日を経て、ついに開催できることとなりました。この3年の間、3人それぞれで温めていた曲、得意のレパートリーなど、お披露目できればと思っております。私が研究している専門分野は、スペイン音楽ですが、今回は、「ドン・パスクワーレ」からノリーナのアリアや、「ラ・ボエーム」からムゼッタのアリア、「愛の妙薬」からネモリーノとアディーナの二重唱など、今回は、イタリアオペラからたくさんの曲を歌わせていただきます。
また、長く細く?踊り続けているフラメンコの「パリージョ(カスタネット)」を使って、歌い踊る予定です?!もちろんクリスマスソングもあり!
テノールの小貫さんの熱い歌声、内田さんのリリックなソプラノ、阿部のレッジェーロな響き、三者三様な歌声と遊間郁子さんの繊細でダイナミックなピアノの響き!
会場でお楽しみ頂けたら幸いです!!!

202312_uchida_chiharu.jpg■内田千陽
ソプラノの内田千陽と申します!この公演は、もともと「雨にうたえば」という副題で公演予定でしたが、コロナ禍の影響により一度中止となってしまいました。しかし…遂に今回!!振替公演をさせて頂くこととなりました!ありがとうございます!! この度は12月の開催ということで、「冬にうたえば」という副題となりました。寒い冬の時期にぴったりのオペラ「ラ・ボエーム」からも数曲お届けいたします。 今年の2月に私の出身地である島根県で、しまね県民オペラ2023「ラ・ボエーム」にミミ役で出演をさせていただき、大変光栄で貴重な経験をさせて頂きました! 今回の公演でも、ミミのアリア、そして小貫さんと第一幕の重唱を歌わせて頂きます。 クリスマスソングや出演者それぞれの個性溢れる選曲、そして美しいハーモニーで歌う重唱なども聴きごたえあること間違いなしです!! 皆様のご来場を心よりお待ちしております♫

      *      *      *


ueta_masaaki.jpg
リハーサルの様子から、左奥より ピアノ遊間郁子、ソプラノ内田千陽、ソプラノ阿部祥子、テノール小貫岩夫

▼3人からのメッセージ動画


salon205t_thumb.jpg 公演チラシ(PDF)■■■ 公演情報 ■■■
二期会サロンコンサートVol.205 ~冬にうたえば~
日時:2023年12月19日(火) 19:00開演(18:00開場)
会場:カワイ表参道コンサートサロン パウゼ
(東京メトロ「表参道駅」A1出口すぐそば)
料金:(全自由席) ¥3,500 《チケット発売中》

出演:(ソプラノ)阿部祥子、内田千陽、(テノール)小貫岩夫、
    (ピアノ)遊間郁子
《予定プログラム》
【第1部】
チレア作曲『アドリアーナ・ルクブルール』より
     “私は創造主の卑しいしもべ” (内田千陽)
ドニゼッティ作曲『ドン・パスクワーレ』より
     “騎士はあの眼差しを” (阿部祥子)
ヴェルディ作曲『十字軍のロンバルディア人』より
     “なんという奇跡!~あれは夢ではなかった!” (内田千陽)
レハール作曲『ジュディッタ』より
     “友よ、人生は素晴らしい” (小貫岩夫)
     “熱き口づけ” (阿部祥子)
ララ作曲「グラナダ」 (小貫岩夫)
【第2部】
ドニゼッティ作曲『愛の妙薬』より
     “ラララの二重唱” (阿部祥子・小貫岩夫)
     “人知れぬ涙” (小貫岩夫)
プッチーニ作曲『ラ・ボエーム』より
     “私は街を歩くと” (阿部祥子)
     “私の名はミミ” (内田千陽)
     “おぉ、麗しい乙女よ” (内田千陽・小貫岩夫)
J.シュトラウス作曲 『こうもり』より
     「シャンパンの歌」 (内田千陽・阿部祥子・小貫岩夫)

●お問合せ・ご予約:二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

*未就学児のご入場はお断り申し上げます
*やむを得ぬ事情により出演者・演奏内容が一部変更になる場合がございますので予めご了承下さい

Page Top

二期会創立70周年記念オペラ公演シリーズの最後は、日生劇場開場60周年記念に贈る、三島由紀夫原作・ヘンツェ作曲オペラ『午後の曳航』〜公演当日のご案内

いよいよ明日11月23日(木・祝)から、〈二期会創立70周年記念/日生劇場開場60周年記念公演〉NISSAY OPERA 2023提携 H.W.ヘンツェ作曲オペラ『午後の曳航』を日生劇場にて上演いたします。(26日(日)まで4回公演)

〈二期会創立70周年記念公演シリーズ〉ラストのオペラ公演であり、日生劇場開場60 周年記念公演でもあります。実は、三島由紀夫の同名の原作小説も、今から60年前の 1963年書き下ろし。戦後ドイツ最大の作曲家のひとりH.W.ヘンツェの作曲でオペラ 化され、60年の歳月を経て、明日、2005年改訂ドイツ語版日本初演を迎えます。
2019年オペラ『金閣寺』に続いての宮本亞門演出。圧倒的な音楽を体現する縦横無尽 の舞台展開で、これまでにない新しいオペラ体験になるのではないでしょうか。どう ぞご期待ください!

それでは、期間中の公演当日のご案内を致します。 【11/22(金)20:00掲載】
二期会創立70周年記念/日生劇場開場60周年記念公演
《東京二期会オペラ劇場》 NISSAY OPERA 2023提携
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作曲 『午後の曳航』
オペラ全2幕(2005年改訂ドイツ語版 日本初演)日本語字幕付原語(ドイツ語)上演
指揮:アレホ・ペレス/演出:宮本亞門
当日券と公演タイムテーブルのご案内
 
11月23日
(木・祝)
11月24日
(金)
11月25日
(土)
11月26日
(日)
当日券
S A 学
S A B 学
S A B 学
S A 学
当日券販売
窓口受付
15:30~
12:30~
12:30~
12:30~
ピロティ開場
16:15
13:15
13:15
13:15
開場
16:30
13:30
13:30
13:30
開演
17:00
14:00
14:00
14:00
第1幕
約55分
休憩 25分
17:55~18:20
14:55~15:20
14:55~15:20
14:55~15:20
第2幕
約55分
終演予定
19:15
16:15
16:15
16:15
日生劇場
=アクセス=
<JR>
[山手線][京浜東北線]=「有楽町駅」日比谷口徒歩10分
<地下鉄>
[千代田線][日比谷線][都営三田線]=「日比谷駅」A13番出口徒歩1分
[有楽町線]=「有楽町駅」徒歩10分
[丸ノ内線]=「銀座駅」徒歩10分

お車のお客様は日生劇場ウェブサイトをご覧ください
>>アクセス - 日生劇場|東京・日比谷
◆上記、当日券は11/22(水)18:00現在での発売予定です。当日の販売状況により、売切れとなる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆本公演では「当日学生席」を発売致します。公演当日開演90分前より会場受付にて2,500円で発売致します。ご希望の方はご本人の学生証を必ずお持ちください。
◆公演タイムテーブルは総稽古(ゲネプロ)の実測時間を元にしておりますが、当日の演奏・進行により変わってくる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

▼『午後の曳航』公演情報ページはこちら
2023年11月公演 H.W.ヘンツェ『午後の曳航』 - 東京二期会オペラ劇場

2023年11月23日(木・祝)17:00、24日(金)14:00、25日(土)14:00、26日(日)14:00 日生劇場
指揮:アレホ・ペレス/演出:宮本亞門/管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
〈主催〉公益財団法人東京二期会
〈共催〉公益財団法人公益財団法人ニッセイ文化振興財団【日生劇場】

●公演に関するお問合せは
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Page Top

二期会オペラ研修所「第67 期マスタークラス修了試演会」(2/21(水)開催)のチケットを明日11/17(金)より発売します!

第67期マスタークラス「鹿野由之クラス」「岩森美里クラス」では、二期会オペラ研修所での最終試験となる修了試演会を、2024年2月21日(水)、Hakuju Hallにて一般公開にて開催いたします。
今回は、ヴェルディ『椿姫』、ビゼー『カルメン』、R.シュトラウス『アラベラ』、ワーグナー『さまよえるオランダ人』をはじめ、オペラのハイライトシーンの数々を披露いたします。
発売日は明日11月17日(金)。36名の研修生による、研修所での学びの集大成を、ぜひご覧ください!
※演目・シーン等、プログラム詳細は後日改めてご案内します。

240221institute_thumb.jpg PDFちらし■■■ 公演情報 ■■■
二期会オペラ研修所
第67期マスタークラス修了試演会

開催日:2024年2月21日(水)
会場:Hakuju Hall(ハクジュホール) 【アクセス
   ・小田急線「代々木八幡駅」南口より徒歩5分
   ・千代田線「代々木公園駅」出口1より徒歩5分
料金:全席指定 各クラス2,000円 (2クラスセット券 3,000円)
   ※クラスごとにチケットが必要です
◆鹿野由之クラス 12:00開演(11:30開場)
出演:【ソプラノ】秋山陽香、榎本菜々、岡 うらら、春日 杏、
田村祐子、鄭 美來、野田萌々、濵本佳蓮、
原 夏海、藤澤彩子、堀尾泉水、守木詩織、
山元三奈、横森由有
 【メゾソプラノ】筒井絢子
 【テノール】菅 康裕
 【バリトン】荒井渉吾、林 潤一郎
賛助出演:【テノール】 澤原行正、【バリトン】 増原英也
指揮:佐藤宏充/演技指導:澤田康子/声楽指導:《主任》鹿野由之、《副主任》腰越満美、《講師》青山 貴、鈴木 准、山下牧子/ピアノ:髙木由雅、平川寿乃、古野七央佳/演出補助講師:安藤由香

◆岩森美里クラス 17:00開演(16:30開場)
出演:【ソプラノ】市野梨沙、岡﨑陽香、小薗江凪彩、川﨑 想、
草野七海、佐藤雅子、須永和華子、中川郁文、
原 芽衣、辺見玲奈、山内菜緒、湯沢円香、
渡邉春香
 【メゾソプラノ】長崎真衣
 【テノール】高橋直人、反中洋介
 【バリトン】植田雅朗、島田恭輔
賛助出演:【テノール】 河野大樹、吉田 連、【バリトン】 大川 博
指揮:佐藤 宏/演技指導:飯塚励生/演出助手:横山 洸/声楽指導:《主任》岩森美里、《副主任》平井香織、《講師》青戸 知、井ノ上了吏、渡邉公威/ピアノ:木村裕平、藤川志保、矢崎貴子/ピアノ補助講師:石川美結

▼公演情報ページはこちらから
二期会オペラ研修所 第67期マスタークラス修了試演会 - 東京二期会

▼お問合せ・チケットご予約
二期会チケットセンター TEL 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00)
Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

▼チケットお取扱い
Hakuju Hallオンラインチケット予約
※Hakuju Hallではオンライン予約のみのお取り扱いとなります。

Page Top

出演者メッセージ到着!~Hakuju Hall主催「二期会 ディーヴァ, ディーヴォ」2023年度シーズン第1弾は11/2(木)14時開演!

二期会オペラ研修所マスタークラスをトップで修了した、新星6名の声を聴くシリーズ、Hakuju Hall主催「二期会 ディーヴァ,ディーヴォ」。
今シーズンの第1弾(第27回)の開催が11月2日(木)に迫りました。
出演は、ソプラノ舘野真由花、ソプラノ田中沙友里、バリトン室岡大輝の3名と、ピアニスト荻原萌子。コンサートを直前に控え、出演者よりメッセージが届きましたので、ご紹介いたします。

      *     *     *
■舘野真由花 (たての まゆか)ソプラノ
第27回二期会ディーヴァ,ディーヴォに出演いたします舘野真由花と申します。この度は光栄な機会をいただき大変嬉しく思います。
何世紀にも渡って世界中で愛され続けているクラシック音楽は、音楽が素晴らしいことは言うまでもありません。そこから更にお客様にこの音楽の素晴らしさを伝えるには演奏者の作品にかける想いが大切で、お越しくださるお客様の心を震わせる演奏につながるのだと考えています。
ご来場の皆さまに楽しんでいただけるように、良い演奏をお届けできるように、日々どのような舞台を作るべきか考えております。
また、コロナ禍でオンライン配信など主流になりましたが、その経験があるからこそ生の音楽に触れるという大切さに私自身あらためて気づかされました。Hakuju Hallという素晴らしい会場でホールの空気を感じ、電子機器を通さない生の歌声、ピアノの音に触れて、空気の振動を身体全体で受け止める、生の音楽を身体で体感して感性に働きかけていただけたら嬉しく思います。
想いの詰まったコンサート、お時間の許される方はぜひご来場いただき、生の歌声を体感していただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
■田中沙友里 (たなか さゆり)ソプラノ
この度、第27回二期会 ディーヴァ,ディーヴォに出演させていただくこととなり、大変有り難く思います。
昨年度のマスタークラスでの1年間はコロナ対策を行いながらの授業でした。
制限がある状況でも、先生方から熱いご指導をいただき、また、素晴らしい切磋琢磨できる仲間に出会えました。私にとってなによりも貴重でかけがえのない一年でした。
そして、今回、尊敬する2人の仲間と演奏する機会をいただき、大変嬉しく思っております。
舘野さんとは初めて共演しますが、室岡さんとは去年の修了演奏会で一緒に歌いました。 2人とも努力家で素晴らしいオペラ歌手であり、いい刺激をもらっています。
今回はそれぞれが得意とするオペラアリア、重唱をご用意いたしました。
これまで私を支えて下さった全ての方々に感謝の思いを込めて歌います。
少しでも楽しんでいただけるよう頑張りますので、どうぞその成果を見にきてください! 皆様のご来場お待ちしております。
■室岡大輝 (むろおか たいき)バリトン
この度は第27回二期会ディーヴァ,ディーヴォへの出演が叶い、大変嬉しく思います。
私は研修所の本科とマスタークラスを修了しましたが、今回演奏する曲の中には研修所の試験等で歌った曲も数曲ございます。当時の自分よりさらにレベルアップした演奏をお届け出来ればと思います。
曲選びは様々な意見を出し合い、幅広い年代の作曲家のナンバーをお届けできる、聴きごたえのある演奏会になると思っております!
一緒に演奏いたします、ソプラノのお二人の舘野真由花さんは同門でもあり、共演経験がある為、息のあった(ルチアの重唱では反発する兄弟の仲なので息があってはいけないのですが…)演奏がお届け出来ればと思います。
田中沙友里さんとはマスタークラス時に同じクラスで、修了試験の際にもシモン・ボッカネグラを演奏しました。トロヴァトーレの重唱では激しいお互いの思想がぶつかる重唱をお届け出来ればと思います。
ソプラノ2人とバリトン1人、それぞれの織り成す歌声を堪能して頂ければと思います。
是非、是非当日会場でお待ちしております!
      *     *     *

3人の新星によるひとときをどうぞご堪能ください!!


ちらし(PDFファイル)
■■■ 公演情報 ■■■
二期会 ディーヴァ, ディーヴォ <第27回>
★二期会新星トップ6名による、ときめきのデビューコンサート!

日時:2023年11月2日(木) 14:00開演(13:30開場)※約90分/途中休憩あり
会場:Hakuju Hall(ハクジュホール)【アクセス
    ・小田急線「代々木八幡駅」南口 もしくは
    ・千代田線「代々木公園駅」1番出口より 徒歩5分
料金:全指定席 1,500円(税込) 《発売中》
出演:舘野真由花(ソプラノ)、田中沙友里(ソプラノ)、室岡大輝(バリトン)、荻原萌子(ピアノ)
予定プログラム:
・山田耕筰(詞:北原白秋):この道 〔田中〕
・山田耕筰(詞:北原白秋):からたちの花 〔舘野〕
・滝 廉太郎(詞:土井晩翠):荒城の月 〔室岡〕
・G.ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より “あたりは沈黙に閉ざされ” 〔舘野〕
・G.ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より “こちらにおいで、ルチア” 〔舘野・室岡〕
・W.A.モーツァルト:『コジ・ファン・トゥッテ』より “穏やかであれ、風よ” 〔舘野・田中・室岡〕
・W.A.モーツァルト:『フィガロの結婚』より “柔らかなそよ風が” 〔舘野・田中〕
・G.ヴェルディ:『ドン・カルロ』より “終わりの日は来た~私は死にます” 〔室岡〕
・R.レオンカヴァッロ:『道化師』より “鳥の歌” 〔田中〕
・G.ヴェルディ:『イル・トロヴァトーレ』より “聞いておるな?...ご覧ください、この苦い涙が” 〔田中・室岡〕
※曲目・曲順等が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

主催:Hakuju Hall/株式会社白寿生科学研究所
協力:二期会オペラ研修所
後援:公益財団法人東京二期会

▼コンサート詳細ページはこちらをご覧ください
第27回 二期会ディーヴァ, ディーヴォ - Hakuju Hall

▼ご予約・お問合せは
Hakuju Hall チケットセンター 03-5478-8700
11:00~17:00(火~金/祝日・休館日を除く)

Page Top

11月14日「第100回 二期会オペラ研修所コンサート」出演者メッセージ(3)

二期会オペラ研修所の定期試験により選抜された成績優秀者が出演する「二期会オペラ研修所コンサート」は、これまでにその回数を重ね、今回ついに第100回を迎えます!
この記念すべき回の出演者に、予科、本科、マスタークラスからあわせて16名が選抜され、11月14日夜に北とぴあ さくらホールで、その演唱をご披露いたします。
各出演者からのメッセージ第3回目は、マスタークラスの出演者(後半)です。今回演奏するアリアの魅力や、これからのキャリアに向けた目標などが寄せられました。

      *      *      *


chung_mirae.jpg■鄭 美來(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ドニゼッティ『連隊の娘』より “フランスに敬礼”

予科生として入所してから「研修所コンサート」の出演をひとつの目標としていたので、この度出演させていただくこととなり、嬉しい気持ちで胸がいっぱいです。
私はオペラ『連隊の娘』より“フランスに敬礼”を歌わせていただきます。マリーの悲しみ、喜び、そして彼女の天真爛漫な明るさを思い切り表現して、楽しんで演奏させていただきます!

ueta_masaaki.jpg■植田 雅朗(バリトン/第67期マスタークラス)
ジョルダーノ『アンドレア・シェニエ』より “祖国の敵”

演奏会に出演させていただけること、大変ありがたく思います。大学や二期会研修所で学んでいることを自分のものにし、次のステージへ結びつけることが今の私の課題です。 一つ一つの機会を大切に、邁進していきます。

enomoto_nana.jpg■榎本 菜々(ソプラノ/第67期マスタークラス)
マスカーニ『イリス』より “私は悲しい夢を見た”

100回目という節目の年に出演させていただけることを大変光栄に思います。 今回歌わせて頂く曲は日本を題材にしており、日本人にとって馴染み深くも、マスカーニらしい幻想的な音楽が沢山敷き詰められている壮大なアリアです。日本の風吹くイタリアの音楽を全身で表現します。皆様のご来場心よりお待ちしております。

kusano_nanami.jpg■草野 七海(ソプラノ/第67期マスタークラス)
トマ『ミニョン』より “私はティターニア”

つやつやまあるい音色を目指して、日々奮闘中です! 今回私が歌うトマ作曲『ミニョン』より“私はティターニア”というアリアは、女優のフィリーヌがティターニアという妖精を演じて歌う、可愛らしく華やかな一曲です。 会場いっぱいにキラキラの魔法をかけるように、精一杯歌います! 沢山の皆様のもとへ届きますように!

yamamoto_mina.jpg■山元 三奈(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ベッリーニ『夢遊病の女』より “ああ!信じられないわ”

まずはこうして第100回という歴史ある「二期会オペラ研修所コンサート」に出演させていただけますこと、大変嬉しく思っております。またここまで歌を続けてこられたのはいつも応援してくれた家族・先生・友達のおかげです。私の歌手人生で学んできたことをこの舞台でお届けできるよう精一杯歌わせていただきます。今後は、私も素晴らしい先輩方のようにオペラ歌手として舞台にたてるよう精進して参りたいと思います。

      *      *      *


次代を担う、若きアーティストたちを応援していただけましたら幸いです。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

231114institute_thumb.jpg 公演チラシ(PDF)■■■ 公演情報 ■■■
《北とぴあ国際音楽祭2023 関連公演》
第100回 二期会オペラ研修所コンサート
日時:2023年11月14日(火) 18:30開演(17:45開場)
会場:北とぴあ さくらホール
(JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分・地下鉄南北線王子駅5番出口前)
料金:(全席指定) S席¥4,000、A席¥3,000、B席¥2,000、学生席¥1,000*
*学生席は28歳未満の学生の方を対象といたします。
 ご予約は二期会チケットセンターのみのお取扱いです。
   《チケット発売中》
▼予定プログラム全曲、コンサート概要はこちらから
第100回 二期会オペラ研修所コンサート - 東京二期会
  主催:公益財団法人東京二期会/共催:公益財団法人北区文化振興財団・東京都北区

●お問合せ・ご予約:二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

▼北とぴあ国際音楽祭(2023年11月11日(土)~12月18日(月))の情報はこちら
北とぴあ国際音楽祭特設ホームページ - 北区文化振興財団

*車椅子席をご希望の方は発売日以降に公益財団法人北区文化振興財団 03-5390-1221へご予約ください
*未就学児のご入場はお断り申し上げます
*やむを得ぬ事情により出演者・演奏内容が一部変更になる場合がございますので予めご了承下さい


Page Top

11月14日「第100回二期会オペラ研修所コンサート」出演者メッセージ(2)

二期会オペラ研修所の定期試験により選抜された成績優秀者が出演する「二期会オペラ研修所コンサート」は、これまでにその回数を重ね、今回ついに第100回を迎えます!
この記念すべき回の出演者に、予科、本科、マスタークラスからあわせて16名が選抜され、北とぴあ さくらホールで、その演唱をご披露いたします。
11月14日の公演まで、いよいよあと1か月ほどとなりました。
出演者メッセージ紹介の第2回目は、マスタークラスの出演者(前半)をお届けします。

      *      *      *


okazaki_haruka.jpg■岡﨑 陽香(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ビゼー 『真珠とり』より “レイラ!レイラ!” (二重唱)
ロッシーニ『セミラーミデ』より “麗しの光が”

この度は、100回目という記念すべき節目の回に「二期会オペラ研修所コンサート」に出演できますこと、大変嬉しく思います。
重唱では、巫女という立場にいながら恋情を抑えられないレイラを、アリアでは夫を毒殺した女帝のセミラミスを演じるという、ギャップに富んだラインナップとなっております。少々破天荒な挑戦ですが、温かく見守って頂けますと幸いです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

hara_natsumi.jpg■原 夏海(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より “あたりは静けさに包まれ”

記念すべき100回目の「二期会オペラ研修所コンサート」に出演させていただき、大変光栄です。今年の4月からマスタークラスに入所し、早くも半年以上経ちましたが、先生方の熱心なご指導のもと、研修生の皆さんと切磋琢磨しながら過ごす日々をとても幸せに思います。支えてくださる方々への感謝の気持ちを胸に、お客様の心に少しでも響く演奏を目指して精一杯演奏いたします。

kawasaki_sou.jpg■川﨑 想(ソプラノ/第67期マスタークラス)
モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』より "岩のように動かず"

この度は「第100回研修所コンサート」に出演できること、心から感謝しております。
私は音楽に情熱を傾け、夢を追いかけてきました。オペラを初めて聴いた時から、多くの先生方や友人の支えに恵まれてここまで来ることができました。この舞台で皆様に感動と喜びをお届けできるよう全力を尽くし、心からの歌声をお届けします!

akiyama_hikaru.jpg■秋山 陽香(ソプラノ/第67期マスタークラス)
モーツァルト『後宮からの逃走』より "私は恋をして、幸せでした"

この度は、記念すべき「第100回二期会オペラ研修所コンサート」に出演させて頂けること、大変光栄に思います。研修所でご指導頂いたことの成果が出せるよう、精一杯歌わせて頂きます。皆様のご来場心よりお待ちしております。

nakagawa_ikumi.jpg■中川 郁文(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ヴェルディ『シモン・ボッカネグラ』より “話しておくれ、どうしてこんな寂しいところに” (二重唱)
レオンカヴァッロ『道化師』より “大空を晴れやかに(鳥の歌)”

オペラ歌手として世界中の著名なオペラハウスで舞台に立ち、常に歌唱の技術を向上させることを心掛け、オペラの美しさと深さを学び続けたいと思っています。また人の心に音楽を届ける喜びを感じながら成長していきたいと考えています。

moriki_shiori.jpg■守木 詩織(ソプラノ/第67期マスタークラス)
ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より
  “こちらにおいで、ルチア〜恐ろしく不吉な青白さが" (二重唱)
グノー『ロメオとジュリエット』より “神よ!なんという戦慄が~愛よ、私を勇気づけて”

昨年度に引き続き、また、第100回という節目の年に出演させていただけますこと、大変嬉しく思います。
今回演奏いたします『ランメルモールのルチア』と『ロメオとジュリエット』はどちらも私が大好きな、憧れのオペラです。感謝の気持ちを忘れずに、心を込めて演奏いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

      *      *      *


次代を担う、若きアーティストたちを応援していただけましたら幸いです。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

231114institute_thumb.jpg 公演チラシ(PDF)■■■ 公演情報 ■■■
《北とぴあ国際音楽祭2023 関連公演》
第100回 二期会オペラ研修所コンサート
日時:2023年11月14日(火) 18:30開演(17:45開場)
会場:北とぴあ さくらホール
(JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分・地下鉄南北線王子駅5番出口前)
料金:(全席指定) S席¥4,000、A席¥3,000、B席¥2,000、学生席¥1,000*
*学生席は28歳未満の学生の方を対象といたします。
 ご予約は二期会チケットセンターのみのお取扱いです。
   《チケット発売中》
▼予定プログラム全曲、コンサート概要はこちらから
第100回 二期会オペラ研修所コンサート - 東京二期会
  主催:公益財団法人東京二期会/共催:公益財団法人北区文化振興財団・東京都北区

●お問合せ・ご予約:二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

▼北とぴあ国際音楽祭(2023年11月11日(土)~12月18日(月))の情報はこちら
北とぴあ国際音楽祭特設ホームページ - 北区文化振興財団

*車椅子席をご希望の方は発売日以降に公益財団法人北区文化振興財団 03-5390-1221へご予約ください
*未就学児のご入場はお断り申し上げます
*やむを得ぬ事情により出演者・演奏内容が一部変更になる場合がございますので予めご了承下さい


Page Top

11月14日「第100回二期会オペラ研修所コンサート」出演者メッセージ(1)

二期会オペラ研修所の定期試験により選抜された成績優秀者が出演する「二期会オペラ研修所コンサート」は、これまでにその回数を重ね、今回ついに第100回を迎えます!
この記念すべき回の出演者に、予科、本科、マスタークラスからあわせて16名が選抜され、北とぴあ さくらホールで、その演唱をご披露いたします。
二期会ブログでは、コンサートに向けての抱負や、今回お届けする曲について等、各出演者からのメッセージをお届けします。
第1回目は、予科・本科の出演者です。

      *      *      *


yanagisawa_tamaki.jpg■栁澤 玖紀(メゾソプラノ/第69期予科)
ドニゼッティ『ラ・ファヴォリータ』より “ああ、私のフェルナンド”

この度は「第100回二期会オペラ研修所コンサート」に出演させていただきますこと、大変光栄に思っております。
研修所では毎回の授業で新たな発見と学びがあり、貴重な勉強の場となっています。日頃の成果をお見せできるよう心を込めて精一杯演奏いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

oikawa_taisei.jpg■及川 泰生(バリトン/第69期予科)
モーツァルト『フィガロの結婚』より "もう訴訟に勝っただと"

今回で第100回と長い歴史を持つ二期会研修所コンサートに出演することができ、大変嬉しく思います。今回私が歌う曲は、モーツァルト作曲『フィガロの結婚』のアルマヴィーヴァ伯爵のアリアで、バリトンなら誰もが一度は歌うであろう有名な曲です。お越し頂いた皆様に、良い音楽を届けられるよう頑張ります。

oosawa_momoka.jpg■大澤 桃佳(ソプラノ/第68期本科)
ニコライ『ウィンザーの陽気な女房たち』より “急いでおいで、愉快な悪戯”

この度は、「第100回二期会オペラ研修所コンサート」に出演させていただけますこと大変光栄に思います。今回演奏させていただく曲は、フルート夫人が傲慢なファルスタッフを懲らしめる計画を陽気に華やかに歌うアリアです。聴いてくださる皆様が笑顔になっていただけるような演奏ができたらと思います。ご来場心よりお待ちしております!!

nagashima_sayaka.jpg■長島 彩(ソプラノ/第68期本科)
ビゼー『カルメン』より “何を恐れることがありましょう”

今年から本科生として研修所に入所し、素敵な仲間と同じ舞台に立てることに感謝致します。今回演奏致しますミカエラは何事にも真っ直ぐで素直、そして芯の強い女性です。私自身もそんな彼女のようにいつでも謙虚な気持ちを忘れず笑顔を絶やさず、音楽を愛する音楽家になれるようこれからも日々精進していきたいです。

suzuki_risako.jpg■鈴木 里沙子(ソプラノ/第68期本科)
ヴェルディ『エルナーニ』より “エルナーニ、一緒に逃げて”

この度は「第100回二期会オペラ研修所コンサート」に出演させていただけますこと、心より感謝申し上げます。尊敬する先輩方が出演されてきた歴史あるこの舞台に立てること、大変嬉しく思っております。
今回演奏をするアリアは私にとって初挑戦のものになります。華麗で耽美な初期のヴェルディ作品を楽しんでいただけるよう、精一杯演奏いたします。

      *      *      *


次代を担う、若きアーティストたちを応援していただけましたら幸いです。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

231114institute_thumb.jpg 公演チラシ(PDF)■■■ 公演情報 ■■■
《北とぴあ国際音楽祭2023 関連公演》
第100回 二期会オペラ研修所コンサート
日時:2023年11月14日(火) 18:30開演(17:45開場)
会場:北とぴあ さくらホール
(JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分・地下鉄南北線王子駅5番出口前)
料金:(全席指定) S席¥4,000、A席¥3,000、B席¥2,000、学生席¥1,000*
*学生席は28歳未満の学生の方を対象といたします。
 ご予約は二期会チケットセンターのみのお取扱いです。
   《チケット発売中》
▼予定プログラム全曲、コンサート概要はこちらから
第100回 二期会オペラ研修所コンサート - 東京二期会
  主催:公益財団法人東京二期会/共催:公益財団法人北区文化振興財団・東京都北区

●お問合せ・ご予約:二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

▼北とぴあ国際音楽祭(2023年11月11日(土)~12月18日(月))の情報はこちら
北とぴあ国際音楽祭特設ホームページ - 北区文化振興財団

*車椅子席をご希望の方は発売日以降に公益財団法人北区文化振興財団 03-5390-1221へご予約ください
*未就学児のご入場はお断り申し上げます
*やむを得ぬ事情により出演者・演奏内容が一部変更になる場合がございますので予めご了承下さい


Page Top

東京二期会 ヴェルディ『ドン・カルロ』は、いよいよ東京文化会館で公演!~10/13(金)・14(土)・15(日)公演当日のごあんない

9月30日に よこすか芸術劇場で開幕の1公演、先週末は札幌文化芸術劇場 hitaruで2公演をお届けしました、シュトゥットガルト州立歌劇場との提携公演、ヴェルディ『ドン・カルロ』は、いよいよ明日10月13日(金)より東京で最後の3公演をお贈りします!

現在、東京文化会館で10月9日より開催中の「Tokyo Opera Days」の催しの一つとして本公演を開催します。大ホールのホワイエでは「― L'AMORE ― マリア・カラス 生誕100年記念展@Tokyo Opera Days」を同時開催します。
さらに、13日(金)の公演初日には、17:15より演出のロッテ・デ・ベアによるプレトークを大ホールで開催。オペラ新時代を築くと呼び声高い、ウィーン・フォルクスオーパー芸術監督を務める彼女が、今回の『ドン・カルロ』について語ります。

それでは、ご案内大変遅くなりましたが、東京公演当日のご案内を致します。 【10/12(木)21:15掲載】
<二期会創立70周年記念公演>
シュトゥットガルト州立歌劇場との提携公演
《東京二期会オペラ劇場》
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 『ドン・カルロ』
オペラ全5幕(イタリア語5幕版) <日本語および英語字幕付き原語(イタリア語)上演>
指揮:レオナルド・シーニ/演出:ロッテ・デ・ベア
合唱:二期会合唱団/管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
当日券と公演タイムテーブルのご案内
 
10月13日(金)
10月14日(土)
10月15日(日)
当日券
S~C/学
S~C/学
S~C/学
当日券販売
窓口受付
16:00~
12:00~
12:00~
ホワイエ開場
16:00
12:00
12:00
本開場
17:00
13:00
13:00
開演
18:00
14:00
14:00
第1幕・第2幕
約95分
休憩 20分
19:35~19:55
15:35~15:55
15:35~15:55
第3幕
約45分
休憩 20分
20:40~21:00
16:40~17:00
16:40~17:00
第4幕・第5幕
約75分
終演予定
22:15
18:15
18:15
東京文化会館
=アクセス=
<JR>
[山手線][京浜東北線][上野東京ライン][宇都宮・高崎線][常磐線]
[東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線]=「上野駅」公園口改札から徒歩1分
<地下鉄>
[銀座線][日比谷線]=「上野駅」7番出口から徒歩5分
<京成電鉄>
[京成本線]=「京成上野駅」正面口から徒歩7分

お車でご来場のお客様は東京文化会館ウェブサイトをご覧ください
>>交通アクセス - 東京文化会館|来場者の皆様へ
◆上記、当日券は 10/12(木)18:00現在 での発売予定です。以降の販売状況により、完売となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆本公演では「当日学生席」を発売致します。公演当日ホワイエ開場時より会場入口受付にて2,500円で発売致します。ご希望の方はご本人の学生証を必ずお持ちください。
◆公演タイムテーブルは総稽古の実測時間を元にしておりますが、当日の演奏・進行により変わってくる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
◎本公演ではカーテンコールの写真撮影を解禁いたします!SNSへのご投稿も歓迎です。ご来場の記念に是非! ハッシュタグは #TokyoOperaDays #ドン・カルロ #ドン・カルロ後夜祭 でお願いします!

◎公演会場ホワイエでは「― L'AMORE ― マリア・カラス 生誕100年記念展@Tokyo Opera Days」を開催いたします。開催時間は、13日(金)16:00~2回目の休憩終了時(21:00頃)、14日(土)12:00~終演30分後(18:45頃)、15日(日)12:00~2回目の休憩終了時(17:00頃)です。当日の『ドン・カルロ』公演に入場の方は無料でご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。

▼『ドン・カルロ』東京公演情報ページはこちら
東京二期会オペラ劇場 2023年10月公演 G.ヴェルディ『ドン・カルロ』 - 東京二期会

▼10/9〜15開催!「Tokyo Opera Days」イベント一覧ページはこちら


●公演に関するお問合せは
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Page Top

東京二期会オペラ、ヴェルディ『ドン・カルロ』は北の大地へ!~今週末、10/7(土)・8(日)は札幌文化芸術劇場 hitaru で開催!公演当日のごあんない

先週末、よこすか芸術劇場で開幕しました、シュトゥットガルト州立歌劇場との提携公演、〈東京二期会オペラ〉ヴェルディ『ドン・カルロ』。今週末は北の大地、北海道札幌市で上演いたします!

札幌公演は、10/7(土)にドン・カルロ城 宏憲&エリザベッタ木下美穂子組、10/8(日)にドン・カルロ樋口達哉&エリザベッタ竹多倫子組、2組のキャスト陣による土日2日間の公演です。

本日までに両組とも札幌文化芸術劇場 hitaruでのゲネプロを終え、公演当日を待つだけとなりました!
それでは、ご案内大変遅くなりましたが、札幌公演当日のご案内を致します。 【10/6(金)21:50掲載】
2023グランドオペラフェスティバル in Japan
札幌市民交流プラザ開館5周年事業
シュトゥットガルト州立歌劇場、札幌文化芸術劇場 hitaruとの提携公演
《東京二期会オペラ》
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 『ドン・カルロ』
オペラ全5幕(イタリア語5幕版) <日本語および英語字幕付き原語(イタリア語)上演>
指揮:レオナルド・シーニ/演出:ロッテ・デ・ベア
合唱:二期会合唱団/管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
当日券と公演タイムテーブルのご案内
 
10月7日(土)
10月8日(日)
当日券
S~D/U25
S~D/U25
当日券販売
窓口受付
13:00~
開場
13:00
開演
14:00
第1幕・第2幕
約95分
休憩 20分
15:35~15:55
第3幕
約45分
休憩 20分
16:40~17:00
第4幕・第5幕
約75分
終演予定
18:15
札幌文化芸術劇場 hitaru
(札幌市民交流プラザ)
=アクセス=
<札幌市営地下鉄>
東西線、南北線、東豊線「大通駅」30番出口から西2丁目地下歩道より直結 徒歩約2分
<JR>
「札幌駅」南口から徒歩約10分

市電、バス、お車等でご来場のお客様は札幌市民交流プラザのウェブサイトをご覧ください
>>交通アクセス - 札幌市民交流プラザ
◆上記、当日券は 10/6(金)18:00現在 での発売予定です。以降の販売状況により、完売となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆U25(A~D席 各2,000円引)を開場時間より発売致します。1998年以降にお生まれの方(未就学児を除く)であれば学生に限らずご購入いただけます。ご希望の方はご本人の免許証、マイナンバーカード、学生証等、生年の証明できるものを必ずお持ちください。
◆公演タイムテーブルは総稽古の実測時間を元にしておりますが、当日の演奏・進行により変わってくる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

▼『ドン・カルロ』横須賀・札幌公演情報ページはこちら
2023グランドオペラフェスティバル in Japan G.ヴェルディ『ドン・カルロ』(全国公演) - 東京二期会

※10/7(土)公演、フィリッポII世役の出演者変更がございます

●公演に関するお問合せは
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Page Top

9/30(土)よこすか芸術劇場で開幕!ヴェルディ『ドン・カルロ』~ドン・カルロ役 城 宏憲&エリザベッタ役 木下美穂子インタビュー/横須賀公演当日のごあんない

シュトゥットガルト州立歌劇場との提携公演、〈東京二期会オペラ〉ヴェルディ『ドン・カルロ』。ついに9月30日(土)のよこすか芸術劇場公演から開幕いたします!

本公演の開催を前に、ドン・カルロ役の城 宏憲とエリザベッタ役の木下美穂子にインタビューいたしました。

*     *     *


202309_jou_hironori.jpg <城 宏憲>

Q1.ドン・カルロとはどのような役、どのような人物でしょうか?

城: 自分で言うのも変ですが、悩める王子様役です(笑)。生まれつき体が弱く、婚約者エリザベッタへの恋に破れてからは精神も衰弱の一途。時に周囲が思いもよらぬ行動力を示したかと思えば、やはり決まって挫折してしまう。親友のロドリーゴに励まされ、何度となく泥沼から這いあがろうとするが…結末は必ず悲劇的な人物として描かれます。

Q2.ご自身の役の見どころ(見せどころ)、聴きどころ(聴かせどころ)をひとつ教えてください。

城: 見どころは、次々と彼に襲いかかる人生の試練そのもの。頑張ってそれを乗り越えようとするのに、幕を追ってどんどん苦悩が増してしまう状況、その表現です。
聴きどころは、基本的に傷つきやすく受動的で繊細な王子の、憂いを秘めた響き。そして、そんな彼が劇的に変化して急に「やる気スイッチ」が入る、周囲を置いてけぼりにして空回りする彼の様子を、しっかりとその魂に寄り添って音楽で伝えれたらと思います。

Q3.『ドン・カルロ』のような歴史に題材を求めたオペラはたくさんありますが、一度でも演じてみたい、歴史上の人物はいますか?もしいれば、その理由や、動機もふくめて教えてください。

城: 最近いつの日か、ファウスト博士を演じてみたいと思っているのですが、物理学者のアインシュタインをモデルにしたらどうなるのかなぁ、と時々妄想しています。人類の科学史を動かすほどの知能を持つ人物にとっての、神や悪魔とは何だったのか。思いをめぐらせてしまいますね。
しかし、やはりフィクションの方が演じやすいと思います。原作のあるものなら、歴史上の人物ではありませんが、天才的な舞台役者でありながら、泥棒を生業とする、怪盗「七色いんこ」。手塚治虫ファンとしては、是非演じてみたいですねぇ。

Q4.最後に、本番にむけての意気込み、メッセージをお願いいたします。

城: ドン・カルロは確かに表題役ですが、単純にこの物語の主人公だと言い切ることができません。なぜなら、父王フィリッポの苦悩、親友ロドリーゴの暗躍、公女エボリの美醜、罪のない母エリザベッタの存在無くしては、タイトルロールとして輝かないからです。ですから、出来うる限り素晴らしい仲間と切磋琢磨しながら舞台を作り上げていきたいと思います。

*     *     *


202309_kinoshita_mihoko.jpg <木下美穂子>

Q1.エリザベッタとはどのような役、どのような人物でしょうか?

木下: エリザベッタは、時代背景や地位によって、彼女自身の運命を定められてしまった不幸を背負い、その運命をある意味受け入れる女王としての強さをもっていると思います。でも一方やはりカルロへ愛、冷静にふるまいつつも時々発せられるエリザベッタの本音や情熱がとても生生しくもあり、痛々しくもあり・・・その心情をヴェルディが非常に細かく表現していると思います。

Q2.ご自身の役の見どころ(見せどころ)、聴きどころ(聴かせどころ)をひとつ教えてください。

木下: カルロとの二重唱(2幕そして終幕)もとても好きな場面で、心にぐっとくる音楽ではあるのですが、今回はあえて、3幕の4重唱を上げさせていただきたいと思います。エボリの策略により無実の罪を着せられ夫であるフィリッポにののしられる場面です。この場面はそれぞれの人物の立場ゆえに背負っている苦悩が美しいアンサンブルで描かれています。女王としてのプライドも愛もすべて失ったエリザベッタの深い悲しみが天上の音楽で書かれています。この音楽を、そしてこの心理をどう表現していこうかといつも考えています。これはこれから一か月におよぶリハーサルでの課題です。Io son… straniera(私は…外国人…)この言葉は、長く海外で生きてきた経験からとても重い言葉だと、いつもぐっときてしまいます。

Q3.『ドン・カルロ』のような歴史に題材を求めたオペラはたくさんありますが、一度でも演じてみたい、歴史上の人物はいますか? もしいれば、その理由や、動機もふくめて教えてください。

木下: 改めて考えてみると、これと思い浮かぶのはないのですが、以前ヘレン・ケラーの詩による「アイヴィングリーンからの交響曲」(M・キャンプハウス作曲)というのを歌ったことがあるのですが、その時のヘレンケラーの詩が素晴らしく、こういう美しい言葉を紡ぎながらの彼女の生涯を一つのオペラにできたら素敵だろうなと思ったことがありました。できればイタリア人の作曲家でイタリア語で書かれていたらぜひ歌ってみたいです。

Q4.最後に、本番にむけての意気込み、メッセージをお願いいたします。

木下: ヴェルディの後期の大作『ドン・カルロ』、どの場面をとっても音楽が素晴らしく、またそれぞれの役の心理描写が音楽と相まってより一層の深みをもった作品です。私としては久しぶりの女性演出家とのお仕事です。どのようなアプローチで『ドン・カルロ』の世界を創り上げていくか、楽しみにしております。なかなか上演機会のない作品ですが、ぜひ劇場に足を運んでいただき、この世界を堪能していただければと思っております。

*     *     *


それでは、よこすか芸術劇場公演当日のご案内を致します。 【9/29(金)20:30掲載】
2023グランドオペラフェスティバル in Japan
シュトゥットガルト州立歌劇場、よこすか芸術劇場との提携公演
《東京二期会オペラ》
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲 『ドン・カルロ』
オペラ全5幕(イタリア語5幕版) <日本語および英語字幕付き原語(イタリア語)上演>
指揮:レオナルド・シーニ/演出:ロッテ・デ・ベア
合唱:二期会合唱団/管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
当日券と公演タイムテーブルのご案内
 
9月30日(土)
当日券
S~D/U24
当日券販売
窓口受付
12:15~
開場
12:15
開演
13:00
第1幕・第2幕
約90分
休憩 20分
14:30~14:50
第3幕
約40分
休憩 20分
15:30~15:50
第4幕・第5幕
約75分
終演予定
17:05
横須賀芸術劇場
=アクセス=
<京浜急行電鉄>
[京急本線]=「汐入駅」から徒歩1分
<JR>
[横須賀線]=「横須賀駅」から徒歩8分

お車でご来場のお客様は横須賀芸術劇場ウェブサイトをご覧ください
>>アクセス - 横須賀芸術劇場
◆上記、当日券は 9/29(金)18:00現在 での発売予定です。以降の販売状況により、完売となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆U24(24歳以下)を開場時刻より発売(各席種半額)致します。ご希望の方はご本人の学生証等年齢のわかるものを必ずお持ちください。
◆公演タイムテーブルは総稽古の実測時間を元にしておりますが、当日の演奏・進行により変わってくる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

▼『ドン・カルロ』横須賀・札幌公演情報ページはこちら
2023グランドオペラフェスティバル in Japan G.ヴェルディ『ドン・カルロ』(全国公演) - 東京二期会


●公演に関するお問合せは
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Page Top