カテゴリーアーカイブ: アーティスト情報

ソプラノ幸田浩子が歌唱を担当した映画『太陽とボレロ』、本日公開!

本日、6月3日(金)公開の水谷豊監督・脚本の映画『太陽とボレロ』で、ソプラノの幸田浩子が歌唱提供致しました。

音楽ご担当の山元淑稀氏が、今回の楽曲にイメージする声を探して幸田に行き着いた今回。終盤の重要な場面で流れる書き下ろしのヴォカリーズを担当させて頂いております。
収録時は水谷監督自らが立ち会われ、山元氏のご指導のもと行われました。

202206_kouda_hiroko_01.jpg
(写真左から)水谷豊監督、幸田浩子、山元淑稀氏

全編音楽で彩られたハートフルな作品に、試写を鑑賞した幸田もただただ感動。
是非、多くの方にご覧頂いたい作品です!

▼映画『太陽とボレロ』公式サイトはこちら
映画『太陽とボレロ』公式サイト

Page Top

第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞に メゾソプラノ池田香織と、東京二期会が同時受賞

2021年度 第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞に、メゾソプラノ池田香織と東京二期会が受賞し、さる4月20日(水)、文京シビックセンター・スカイホールで授賞式が行われました。
ミュージック・ペンクラブ音楽賞は、ペンをもって音楽と関わる人材を集めた組織ミュージック・ペンクラブにより、毎年、クラシック、ポピュラー、オーディオの各分野で最も優れた作品、アーティスト等を会員の投票によって選ばれる賞。池田は《クラシック》ソロ・アーティスト部門で、東京二期会は《クラシック》オペラ・オーケストラ部門で受賞しました。

202204_ikeda_kaori_00.jpg
池田香織(撮影:井村重人)

池田からのコメントは「2021年の後半からは、比較的のんびりした日々を送っておりましたので、「第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」のソロ・アーティスト部門受賞者に内定というお知らせをいただいたときには、嬉しさというよりは大変びっくりして信じられないような気持ちでした。正式発表の折の受賞者紹介記事には、選考対象年度公演である二期会の『サムソンとデリラ』『タンホイザー』、そして新国立劇場の『ワルキューレ』の他に、今までの私の歩みをしっかりと見守ってくださった上での評価をいただき、とても嬉しく拝読いたしました。オペラ歌手としてどのようにありたいか、大切にして来たことをしっかり見守ってくださる方がたくさんいらっしゃるということを改めて実感し、色々な世情の波に揉まれつつも、まだまだ頑張って歌っていかなければと励まされる思いでした。そして、志と楽器ひとつしか持たずに研究生になって約30年、色々な学びと経験の場と繋いでくださった二期会との同時受賞もとても嬉しく光栄です。」と話しました。

202204_ikeda_kaori_01.jpg
2016年9月東京二期会オペラ劇場『トリスタンとイゾルデ』よりイゾルデ役(右側) 撮影:三枝近志

202204_ikeda_kaori_02.jpg
2021年1月東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ『サムソンとデリラ』よりデリラ役(左側)撮影:西村廣起

【授賞理由】
池田香織は、書かれたものを咀嚼し解釈する知性に長けた、日本のオペラ界では貴重な歌手である。「歌を模倣して歌う」ことが、決してないのだ。それでいて表現は小賢しくなく、対象への完全な没入を感じさせる。低音域のよく響く暗めの声音が特徴だが、近年では高音域でも声の勁さが増し、また演技空間をより巧みにデザインするようになった。
2016 年のイゾルデ役が、一つの突破口となったであろう。そしてついに2021 年、新国立劇場《ワルキューレ》のブリュンヒルデで大輪の花を咲かせた。ヴォータン役のミヒャエル・クプファー=ラデツキーと並んでまったく遜色がなかったのは見事というほかない。ワーグナー作品に留まらず、東京二期会ではヴェーヌス役のほかに、デリラ役でも高い評価を得た。本賞を贈るにふさわしい、大活躍の年であった。(舩木篤也)

202204_ikeda_kaori_03.jpg
2021年2月東京二期会オペラ劇場『タンホイザー』ヴェーヌス役 ©Lasp Inc.

▼池田香織のプロフィールはこちら
池田香織 メゾソプラノ - 二期会21

【今後の出演予定】(詳細は主催者ウェブサイトをご覧ください)
■こども音楽フェスティバル
はじめてのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』~おかしな森とお菓子な魔女~

2022年5月6日(金)17:00 サントリーホール
▼公演詳細ページ
はじめてのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』~おかしな森とお菓子な魔女~(字幕つき日本語訳詞ハイライト上演/セミ・ステージ形式) - サントリーホール 主催公演

■第27回宮崎国際音楽祭
「喪失と悲哀を越えて」~大野和士が捧げるレクイエム

2022年5月14日(土)15:00 宮崎県立芸術劇場アイザックスターンホール
▼公演詳細ページ
プログラム - 第27回宮崎国際音楽祭

■大阪フィルハーモニー交響楽団 第561回定期演奏会(指揮:尾高忠明)
2022年9月22日(木)19:00、23日(金・祝)15:00 フェスティバルホール ▼公演詳細ページ
第561回定期演奏会(2022/9/22) - 大阪フィルハーモニー交響楽団
第561回定期演奏会(2022/9/23) - 大阪フィルハーモニー交響楽団

■音楽の花束~広響名曲コンサート~冬
2023年1月29日(日)15:00 広島国際会議場フェニックスホール
コンサート一覧 - 広島交響楽団


続いて、東京二期会は、2003年度に日生劇場共催公演 ベルク『ルル』(全3幕完成版日本初演)がクラシック部門のコンサート・パフォーマンス賞で受賞して以来18年ぶり。オペラ・オーケストラ部門の団体では初の受賞という栄誉にあずかりました。

202204_nikikai_oepra_01.jpg
2021年7月東京二期会オペラ劇場『ファルスタッフ』 撮影:西村廣起

【授賞理由】
2020年予定の公演のコロナ禍に延期分もあわせ、例年以上のオペラを上演した。国内の歌手たちの奮闘に加え、指揮者などの来日が立て続けに中止となり、短期間での変更を余儀なくされるなか、新進の起用など積極的な対応により、明日につながる成果をあげた。『サムソンとデリラ』と『ルル』のマキシム・パスカル、『魔笛』のギエドレ・シュレキーテ、『ファルスタッフ』のレオナルド・シーニなどの俊英指揮者とは、今後も関係が深まることを期待したい。とりわけ、カロリーネ・グルーバー演出による『ルル』は、森谷真理を初めとする熱気に満ちた歌唱、刺激的な舞台、生彩に富んだオーケストラと三拍子そろい、特筆に値する充実の公演だった。(山崎浩太郎)

202204_nikikai_oepra_02.jpg
2021年8月東京二期会オペラ劇場『ルル』 撮影:西村廣起

若く才能あふれる指揮者は今後も二期会オペラに続々登場。今年11月『天国と地獄』では原田慶太楼が、来年2月『トゥーランドット』では、小澤征爾音楽塾でも活躍著しいベネズエラ出身のディエゴ・マテウスが指揮する予定です。
また、フランス国立ラン歌劇場で絶賛された宮本亞門演出『パルジファル』が今年7月に開催。
『トゥーランドット』は日本では初プロダクションとなるダニエル・クレーマーの演出で、オペラ初コラボとなるアート集団チームラボが参画。今年6月にジュネーヴ大劇場でワールド・プレミエが予定されている舞台が来年2月東京で実現。今後もオペラ界に新風を吹かせる舞台をお届けいたします。

▼今後の東京二期会オペラ公演の情報
2022年7月公演 ワーグナー『パルジファル』(セバスティアン・ヴァイグレ指揮/宮本亞門演出/読売日本交響楽団)- 東京二期会オペラ劇場
2022年9月公演 プッチーニ『蝶々夫人』(アンドレア・バッティストーニ指揮/栗山昌良演出/東京フィルハーモニー交響楽団)- 東京二期会オペラ劇場
2022年11月公演 オッフェンバック『天国と地獄』(原田慶太楼指揮/鵜山仁演出/東京フィルハーモニー交響楽団)- 東京二期会オペラ劇場
主催および共催オペラ公演2022-2023 シーズンラインアップ- 東京二期会

Page Top

バス妻屋秀和、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞

バス妻屋秀和(つまや ひでかず)が、令和3年度(第72回)芸術選奨文部科学大臣賞に決定したことが、2022年3月9日(水)文化庁より発表されました。

受賞理由は、
「妻屋秀和氏は日本を代表するバス歌手である。恵まれた才能とヨーロッパの歌劇場で培った豊かな経験を生かしつつ、長年、新国立劇場をはじめとする多くの舞台で常に存在感を示し、公演の成功に貢献してきた。令和3年はとりわけ活動が顕著で、コロナ禍で来日しなかった外国人歌手に代わっていくつかの主役級の役も高水準でこなし、その実力を広く再認識させた。なかでも新国立劇場「ドン・カルロ」におけるフィリッポニ世の圧倒的な歌唱は印象的であった。」

202203_tsumaya_hidekazu.jpg
バス 妻屋秀和
芸術選奨文部科学大臣賞は、特に優れた業績をあげた芸術家を選奨し、贈呈されることによって芸能活動の奨励と振興に資するもので、栄えある受賞に際しまして、妻屋秀和からコメントが届いております。

「歴史ある芸術選奨で文部科学大臣賞を拝受できますこと、30余年、声楽家として地道に活動を続けてきたことが認められたということで、大変に名誉に感じ嬉しく思っております。今まで支えてくださった多くの方々に感謝申し上げます。これからも日本のオペラ界、声楽界の発展に寄与していきたいと思っております」

贈呈式は、2022年3月15日(火)午後4時よりザ・プリンス パークタワー東京にて行われます。

▼報道発表ページはこちら
令和3年度(第72回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について - 文化庁

▼妻屋秀和のプロフィールはこちら
妻屋秀和 - 二期会21

【今後の出演予定】 ▼詳細は主催者ウェブサイトをご覧ください
室内楽ホールdeオペラ~林美智子の『ドン・ジョヴァンニ』!
 2022年3月19日(土)、21日(月・祝)14:00 第一生命ホール

新国立劇場『ばらの騎士』
 2022年4月3日(日)、6日(水)、9日(土)、12日(火) 新国立劇場オペラパレス

第27回宮崎国際音楽祭 「喪失と悲哀を越えて」~大野和士が捧げるレクイエム
 2022年5月14日(土)15:00 アイザックスターンホール(宮崎県)

新国立劇場『ペレアスとメリザンド』
 2022年7月2日(土)、6日(水)、9日(土)、13日(水)、17日(日) 新国立劇場オペラパレス

<びわ湖の午後61>妻屋秀和 バス・リサイタル
 2022年7月23日(土)14:00 びわ湖ホール小ホール

都響 第958回定期演奏会Bシリーズ
 2022年9月9日(金)19:00 サントリーホール

NISSAY OPERA 2022『ランメルモールのルチア』
 2022年11月13日(日)14:00 日生劇場

Page Top

2021年10月、モーツァルト・シンガーズ・ジャパン(MSJ)とハンサム四兄弟のCDが発売されます!

【1】 待望の新譜!宮本益光率いるモーツァルト・シンガーズ・ジャパン(MSJ)が、ダ・ポンテ三部作の締めくくりとなる『フィガロの結婚』をいよいよ10月20日(水)より発売!

待ちに待ったMSJの新譜は、ダ・ポンテ三部作を締めくくる『フィガロの結婚』。
今回は合唱を含めた全ての曲を収録。日本最高のモーツァルト・シンガーズによる、モーツァルトの最も人気オペラをぜひ、お聴き逃しなく!

202110_msj_figaro.jpg●●● CD情報 ●●●
モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.4
フィガロの結婚

<2021年10月20日(水) 発売>
価格:5,500円(消費税、送料込)
【配役・演奏】
アルマヴィーヴァ伯爵:宮本益光
伯爵夫人:澤畑恵美
スザンナ:鵜木絵里
フィガロ:加耒 徹
ケルビーノ:中島郁子
マルチェリーナ:小泉詠子
バルトロ/アントニオ:伊藤 純
ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ:金山京介
バルバリーナ:三井清夏
                ほか
ピアノ:山口佳代、髙田恵子

▼ご購入はこちらから
ピアノ伴奏で楽しむ モーツァルトオペラ・全曲レコーディングプロジェクト!! - MSJ公式HP

▼MSJの最新情報は公式ツイッターで
MOZART SINGERS JAPAN - Twitter

*     *     *


【2】 ハンサム四兄弟 デビューアルバム“HOME” 10月22日(金)発売!

日本を代表する煌めくバリトン歌手たちが手を取り結成した夢のユニット、「ハンサム四兄弟」のデビューアルバム“HOME”。長男/宮本益光、次男/与那城 敬、三男/近藤 圭、四男/加耒 徹というオペラやコンサートなどで活躍する4人の魅力溢れる歌声とキャラクターを存分に収めました。

収録曲は各々「愛」の溢れる歌曲を持ち寄り、感情豊かにソロを披露。またAll brothersでは高らかに歌の喜びを届けます。4人の甘く優しい歌声、美しいハーモニーをお聴きください。

202110_home.jpg●●● CD情報 ●●●
ハンサム四兄弟 “HOME”
<2021年10月22日(金) 発売>
MClassics/価格:2,750円(税込)

ハンサム四兄弟(バリトン)
宮本益光・与那城 敬・近藤 圭・加耒 徹
髙田恵子(ピアノ)
【収録曲(演奏)】
1.もしも歌がなかったら (ハンサム四兄弟)
2.献呈 作品25-1 (宮本益光)
3.マリア (与那城 敬)
4.君を愛す 作品5-3 (近藤 圭)
5.あなたを愛しています (加耒 徹)
6.ジュ・トゥ・ヴ (与那城 敬)
7.マイ・ウェイ (近藤 圭)
8.愛のテーマ (加耒 徹)
9.春 (宮本益光)
10.そのうたは (ハンサム四兄弟)
11.私の歌 (ハンサム四兄弟)

▼ご購入はこちらから
ハンサム四兄弟 - mas-mits ページ!

Page Top

6/18(金)21:30から生配信も!ソプラノ木下美穂子と米ニューヨーク・メトロポリタンオペラ・オーケストラ・ミュージシャンズとのリモート・コラボレーション・コンサートが実現!

ソプラノ木下美穂子が、米ニューヨーク・メトロポリタンオペラ・オーケストラ・ミュージシャンズ(MOM)のメンバーとのリモート・コラボレーション・コンサートを行います。
まず6月18日(金)21:30にニューヨークと東京を繋いだライブトークでお披露目し、7月1日(木)に本配信の予定です!

ソプラノ 木下美穂子

海を越え、東京とニューヨークをつなぐコンサート。今回のコラボレーションは、三井不動産株式会社様ならびに東京ミッドタウンマネジメント株式会社様が企画、主催されました。 ワクチンの普及により平時を取り戻しつつあるニューヨークですが、このコロナ禍で演奏機会を失ったMETオーケストラ・ミュージシャンズを様々な形でサポートしてきた三井不動産アメリカ様と、エンターテインメントの街 日比谷のブランディングのため、このコロナ禍でもオンライン・フェスティバル「Hibiya Festival 2021」を開催してきた東京ミッドタウン日比谷様、双方の音楽と劇場文化への厚い支援が、二つの町の音楽家を結び合わせてくださいました。

MOM

昨年までアメリカを拠点とし、国内外で活躍を続けるソプラノ木下美穂子は、今回の趣旨に大いに賛同し、感謝とともに出演することとなりました。曲目は、『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」、『オテロ』より「アヴェ・マリア」、そして『ルサルカ』より「月に寄せる歌」。

ニューヨークから送られてきたオーケストラの演奏に木下が歌を乗せ、そして、東京ミッドタウン日比谷内で撮影を行いました。こうして、完全オリジナルのオペラのシーンが映像作品として誕生しました!
コンサート本配信は7月1日(木)の予定。それに先行して、6月18日(金)には東京とニューヨークを結んだライブ配信で、出演者自らが出演し、完成した映像をご紹介します!
配信は、Youtubeの「HIBIYA FES CHANNEL」から。ぜひご覧ください!

■■■ 配信情報 ■■■
【リモートトークセッション(ライブ配信)】
<配信日>
2021年6月18日(金) 21:30~22:00(日本時間/ニューヨーク時間8:30~9:00)
※ライブ配信/約1週間の見逃し視聴可能
<内容>
MOMの4名と、木下美穂子によるトークセッションをライブ配信でお届けします。アリア楽曲も一部のお披露目とともに、本企画の実現の経緯や演奏のこだわりポイントや、リモートならではの苦労などをお話しします。日本とニューヨークをつなぐアーティスト同士の熱いトークセッションをライブでお楽しみください!

【リモート コラボレーション コンサート(映像)】
<映像公開日>
2021年7月1日(木) 「HIBIYA FES CHANNEL」にて公開予定
<内容>
■プッチーニ『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」
撮影場所:東京ミッドタウン日比谷 6Fパークビューガーデン


■ヴェルディ『オテロ』より「アヴェ・マリア」
撮影場所:東京ミッドタウン日比谷 アトリウム


■ドヴォルザーク『ルサルカ』より「月に寄せる歌」
撮影場所:東京ミッドタウン日比谷 地下アーケード


<出演>
【MOM】
ヴァイオリン:Amy Kauffman, Sylvia Danburg Volpe
ヴィオラ:Milan Milisavljevic
チェロ:Dorothea Figueroa
コントラバス:Rex Surany
ハープ:安楽真理子
編曲:Dov Scheindlin
【東京二期会】
ソプラノ:木下美穂子

▼「トークセッション」および「コラボコンサート」の視聴はこちらから
HIBIYA FES CHANNEL - YouTube
HIBIYAFESCHANNEL - 東京ミッドタウン日比谷

<企画・主催>
三井不動産株式会社/東京ミッドタウンマネジメント株式会社
<協力>
Mitsui Fudosan America, Inc.
MET Orchestra Musicians Fund
公益財団法人東京二期会

▼ニュースリリースはこちら ・【東京ミッドタウン日比谷】「Hibiya Festival 2021」リモート コラボレーション コンサート配信決定 6月18日(金)21:30~(日本時間)はNYと東京をつなぐライブトークも|東京ミッドタウンマネジメント株式会社のプレスリリース - PR TIMES

*     *     *


▼ソプラノ木下美穂子出演 8月ヴェルディ「レクイエム」公演情報ページはこちら
〈二期会スペシャル・コンサート〉 G.ヴェルディ「レクイエム」 - 東京二期会

2021年8月12日(木)19:00、13日(金)19:00 東京オペラシティ コンサートホール

●公演のご予約・お問合せは《発売中》
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
Gettii←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の
インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

Page Top

IL DEVU 待望の3rdアルバム「LOVE CHANGES EVERYTHING」 9/30(水)発売!!

大人気のフトメン・ボーカルグループ IL DEVU(イル・デーヴ)、待望の3rdアルバム「LOVE CHANGES EVERYTHING」が、9月30日(水)に日本コロムビアから発売されます。
2ndアルバム「NUKUMORI」から5年の歳月を経て、更に芳醇な響きを纏ったハーモニー、そしてメンバーの想いが詰まった収録曲の数々を是非お聴きください。


IL DEVU (左から望月哲也、河原忠之、大槻孝志、山下浩司、青山 貴)
写真提供:日本コロムビア


●●● CD情報 ●●●
IL DEVU(イル・デーヴ)
3rdアルバム「LOVE CHANGES EVERYTHING」

【収録曲】
 1. 夜明けのうた
  (岩谷時子作詞、いずみたく作曲、萩森英明編曲)
 2. いのちの理由
  (さだまさし作詞・作曲、萩森英明編曲)
 3. 糸
  (中島みゆき作詞・作曲、信長貴富編曲)
 4. 鷗
  (三好達治作詞、木下牧子作曲・編曲)
 5. 花は咲く
  (岩井俊二作詞、菅野よう子作曲、森田花央里編曲)
 6. 夕焼け
  (高田敏子作詩、信長貴富作曲・編曲)
 7. アンパンマンのマーチ
  (やなせたかし作詞、三木たかし作曲、内門卓也編曲)
 8. ラヴ・チェンジズ・エブリシング
  (ドン・ブラック&チャールズ・ハート作詞、アンドルー・ロイド=ウェバー作曲、
   萩森英明編曲)
 9. ユー・アー・ソー・ビューティフル
  (ビリー・プレストン&ブルース・フィッシャー作詞・作曲、森田花央里編曲)
 10. ポル・ウナ・カベサ
  (アルフレド・レ・ペラ作詞、カルロス・ガルデル作曲、森田花央里編曲)
 11. ケ・セラ・セラ
  (レイ・エバンズ作詞、ジェイ・リビングストン作曲、内門卓也編曲)
【アーティスト】
IL DEVU(イル・デーヴ)[テノール:望月哲也、大槻孝志/バリトン:青山 貴/バスバリトン:山下浩司/ピアノ:河原忠之]
【発売情報】
2020年9月30日発売 日本コロムビア COCQ-85504 ¥3,000+税

▼発売に先駆けてアルバム全曲試聴の配信がスタート!是非チェックを
LOVE CHANGES EVERYTHING | ディスコグラフィ | イル・デーヴ - 日本コロムビアオフィシャルサイト

▼IL DEVU レーベルサイト
イル・デーヴ - 日本コロムビアオフィシャルサイト

▼プロモーション動画「アンパンマンのマーチ」~メンバーコメントあり! (ColumbiaMusicJp公式より)


そ・し・て!ニューアルバム発売後初となるコンサートの開催も予定されています。
芳醇なハーモニーを生で体感されてみませんか!

■■■ 公演情報 ■■■
◆午後の特等席 Vol.4 IL DEVU
日時:2020年10月16日(金) 14:00開演(13:30開場)
会場:住友生命いずみホール(大阪)
料金:一般 5,500円
ご予約・お問合せ:いずみホール チケットセンター 06-6944-1188
▼公演詳細はこちら
午後の特等席Vol.4 IL DEVU - 住友生命いずみホール公演スケジュール

◆市民参加事業「IL DEVUコンサート~学生合唱団を迎えて」
日時:2020年10月18日(日) 14:00開演
会場:大和市文化創造拠点 シリウス1階 芸術文化ホール メインホール(神奈川県)
料金:一般 S席4,000円、A席3,000円/学生26歳未満 S席2,000円、A席1,500円
ご予約・お問合せ:やまと芸術文化ホール チケットデスク 046-263-3806(9:00~20:00)
▼公演詳細はこちら
チケット発売中★曲目決定 市民参加事業IL DEVUコンサート~学生合唱団を迎えて~|芸術文化ホール - 大和市文化創造拠点

Page Top

9/13(日) 青葉の森「La Dillコンサート」今年も開催間近!!

「関ジャム完全燃SHOW」でも話題を集めている彌勒忠史率いる男声ヴォーカルグループ“La Dill(ラ・ディル)”が、今年も9月13日(日)に千葉市にある青葉の森公園芸術文化ホールでコンサートを開催!心に響く4オクターブの珠玉のハーモニーをお届けいたします。


左から 彌勒忠史、岩田健志、金山京介、坂下忠弘

今回のテーマは「ポップスで聴くクラシックの名曲」。誰もが一度は聞いたことのあるクラシックのメロディーがポップスの名曲の中に蘇ります。新アレンジでお届けする珠玉のハーモニーをお楽しみに!

■■■ 公演情報 ■■■
La Dill コンサート
日時:2020年9月13日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:青葉の森公園芸術文化ホール 【アクセス
(千葉市中央区青葉町977-1)
料金:全席自由 3,500円(※未就学児のご入場はご遠慮ください)
出演:La Dill [カウンターテナー彌勒忠史、バリトン坂下忠弘、テノール金山京介、バリトン岩田健志、ピアノ吉田貴至]
予定曲目:
・ジュピター(平原綾香)
・情熱の花(ザ・ピーナッツ)
・少年時代(井上陽水)
・誰も寝てはならぬ(プッチーニ)
・エリーゼのために(ベートーヴェン)
・歓喜の歌(ベートーヴェン)    ほか

ご予約・お問合せ:
青葉の森公園芸術文化ホール
043-266-3511 (9:00~17:00/月曜休館)

Page Top

The JADE(ザ・ジェイド) ニューシングル 「愛の終電」絶賛発売中!!

5月20日(水)にリリースされ話題となっている、The JADE(ザ・ジェイド)のニューシングル「愛の終電」。
緊急事態宣言解除後、久しぶりに再会した高野二郎、樋口達哉、高田正人、テノール三人の和気あいあいとしたニューシングルの紹介&メッセージトーク。バリトン成田博之、バスバリトン北川辰彦もリモートで参加!
いま大切な人と一緒にお聴きいただきたい「愛の終電」の魅力をメンバーが語ります。

♪メンバーからのメッセージ♪


●●● CD情報 ●●●
The JADE(ザ・ジェイド)
3rd Single『愛の終電』

【収録曲】
 1.愛の終電
  作詞/作曲:SUNNY BOY
 2.誰も寝てはならぬ
  日本語訳詞:湯川れい子
  作曲:ジャコモ・プッチーニ
 3.Nessun Dorma
  作詞(オペラ台本):GIUSEPPE ADAMI / RENATO SIMONI
  作曲:GIACOMO PUCCINI
 4.愛の終電 -オリジナル・カラオケ-
 5.誰も寝てはならぬ -オリジナル・カラオケ-
【出演者】高野二郎、樋口達哉、高田正人、成田博之、北川辰彦
【発売日】2020.5.20(水)
【価格】1,364円+税(税込1,500円)
【品番】DLCR-20051
【レーベル】MW RECORDS
【発売・販売元】DIGITAL LABORATORY,INC.

▼ネット通販はこちらから
ザ・ジェイド(The JADE) - amazon music
The Jade - TOWER RECORDS ONLINE

「愛の終電」ミュージックビデオはこちら


▼The JADE公式サイト
オペラ界のトップスターによるユニット The JADE

Page Top

オペラ界のスターによるヴォーカル・グループThe JADE(ザ・ジェイド)が ニューシングル「愛の終電」を5月20日(水)にリリースします!

ファンの皆さま、お待たせいたしました!
オペラ界のスターによるヴォーカル・グループ The JADE(ザ・ジェイド)がニューシングル「愛の終電」を、まもなく5月20日(水)にリリースします!


The JADE(ザ・ジェイド)
前列(左から):樋口達哉、高野二郎
後列:高田正人、北川辰彦、成田博之

安室奈美恵さんの「Hero」を手がけたことでも有名な、SUNNY BOYさんが作詞・作曲を担当した「愛の終電」。そして、湯川れい子さんが日本語訳詞を担当した「誰も寝てはならぬ」を収録した豪華な内容です。

発売を前にプロモーションビデオが公開されています!!



聴く人の心に奥深く響く、まさに翡翠(ジェイド)のような歌声を是非お楽しみください!

●●● CD情報 ●●●
The JADE(ザ・ジェイド)
3rd Single『愛の終電』

【収録曲】
 1.愛の終電
 2.誰も寝てはならぬ
 3.Nessun Dorma
 4.愛の終電 -オリジナル・カラオケ-
 5.誰も寝てはならぬ -オリジナル・カラオケ-
【出演者】高野二郎、樋口達哉、高田正人、成田博之、北川辰彦
【発売日】2020.5.20(水)
【価格】1,364円 +税 1,500円(税込)
【品番】DLCR-20051
【レーベル】MW RECORDS
【発売・販売元】DIGITAL LABORATORY,INC.

▼The JADE公式HP
オペラ界のトップスターによるユニット The JADE
ニューシングル 『愛の終電』5/20(水)発売決定!! CD予約受付中!

Page Top

幸田浩子 11th CD「このみち ~日本のうたII~」 1月22日(水)リリース!

ソプラノ幸田浩子の11thアルバム「このみち ~日本のうたII~」が、日本コロムビアより2020年1月22日(水)にリリースされます。



日本人の心の原風景を映す懐かしい歌、武満 徹の名曲、東日本大震災を機に作られた新曲など日本のうたを初めて収録したアルバム「ふるさと~日本のうた~」から約7年。「令和」という新たな時代がスタートし、後継作として位置付けるファン待望の第2弾です。

今作は、日本人ならば誰しも耳にしたことのある、今なお歌い継がれているうたはもちろん、幸田をヒロインとして想定し作曲されたオペラ『竹取物語』から、かぐや姫が歌う美しき日本の心を表しているアリア、そしてシンガーソングライターの池田綾子さんが本作のアルバムのために幾度も幸田と言葉を交わし、新たに生まれた慈愛に満ちたうたなど23曲を収録。過去と現在と未来の「日本のうた」の連なりは、次代を担う子どもたちにも歌い継いで欲しい曲ばかりです。
ブックレットの写真は、日本の美しい四季の風景に鉄道を見事に調和する鉄道写真家として、日本でも指折りの存在の中井精也氏。彼が撮る芸術作品は幸田の歌う「日本のうた」とまさに最高のコラボレーションです。

●●● アルバム情報 ●●●
このみち ~日本のうたII~
COCQ-85483 ¥3,000+税
※高音質CD「UHQCD」採用
幸田浩子(ソプラノ)
藤満 健(ピアノ・編曲)、沼尻竜典(作詞・作曲・ピアノ)*、コール・ジューン・ジュニア**
写真:中井精也
<収録曲>
1.どこかで春が (百田宗治・詩/草川 信・曲/藤満 健・編曲)
2.早春賦 (吉丸一昌・詩/中田 章・曲)
3.朧月夜 (高野辰之・詩/岡野貞一・曲)
4.夏の思い出 (江間章子・詩/中田喜直・曲)
5.夕方のお母さん (サトウハチロー・詩/中田喜直・曲)
6.みかんの花咲く丘 (加藤省吾・詩/海沼 實・曲)
7.紅葉 (高野辰之・詩/岡野貞一・曲)
8.里の秋 (斎藤信夫・詩/海沼 實・曲)
9.おちば (鈴木敏史・詩/寺嶋陸也・曲)
10.冬景色 (文部省唱歌)
11.初恋 (石川啄木・詩/越谷達之助・曲)
12.はる (谷川俊太郎・詩/團 伊玖磨・曲)
13.藤の花 (大木 実・詩/團 伊玖磨・曲)
14.むこうむこう (三井ふたばこ・詩/中田喜直・曲)
15.悲しくなったときは (寺山修司・詩/中田喜直・曲)
16.このみち (金子みすゞ・詩/伊藤康英・曲)
17.遠くへ行きたい (永 六輔・詩/中村八大・曲/藤満 健・編曲)
18.見上げてごらん夜の星を (永 六輔・詩/いずみたく・曲/藤満 健・編曲)
19.にじ (新沢としひこ・曲/中川ひろたか・曲/藤満 健・編曲)
20.波雫(なみだ) (菅野祥子・詩、曲)
21.時は風のように (池田綾子・詩、曲/藤満 健・編曲 **)
22.告別のアリア ~歌劇《竹取物語》より (沼尻竜典・詩、曲 *)
23.帝に捧げるアリア ~歌劇《竹取物語》より (沼尻竜典・詩、曲 *)

▼楽曲試聴はこちら♪
このみち 〜日本のうたII〜〔UHQCD〕 | ディスコグラフィ | 幸田浩子 - 日本コロムビアオフィシャルサイト

▼中井精也さんのブログ、池田綾子さんのオフィシャルサイトはこちら
鉄道写真家 中井精也の1日1鉄! Powered by Ameba
池田綾子 Ikeda Ayako Official Website

そして、CD発売を記念し、関連イベントも開催決定!
是非ご参加ください。



■■■ イベント情報 ■■■
《山野楽器・銀座本店》
ニューアルバム『このみち~日本のうたII~』発売記念
幸田浩子 ミニコンサート&サイン会

日時:2020年1月23日(火) 18:00開場/18:30開演
会場:銀座本店7FイベントスペースJamSpot
<山野楽器購入特典>オリジナルA3サイズ ポスターカレンダー

《タワーレコード渋谷店》
「このみち~日本のうたII」発売記念ミニコンサート&サイン会

日時:2020年2月29日(土) 15:00スタート
会場:タワーレコード渋谷店7Fイベントスペース
<タワーレコード購入特典>アザージャケット(タワーレコードVer.)

▼各イベントの詳細はこちら
インストア・イベント|幸田浩子|インフォメーション - 日本コロムビア
幸田浩子『このみち~日本のうたII~(UHQCD)』発売記念 ミニ・コンサート&サイン会 - TOWER RECORDS ONLINE

■■■ 幸田浩子 最新出演情報 ■■■
名曲の花束(シリーズ) vol.3 幸田浩子 ソプラノ・リサイタル 日時:2020年1月26日(日) 14:00開演
会場:川口総合文化センター・リリア 音楽ホール
▼公演詳細
名曲の花束(シリーズ)vol.3 幸田浩子 ソプラノ・リサイタル|イベント情報 - 川口総合文化センター リリア

billboard classics festival 2020 in TOYAMA
日時:2020年2月22日(土) 16:00開演
会場:オーバード・ホール(富山)
▼公演詳細
billboard classics festival 2020 in TOYAMA

東北ユースオーケストラ演奏会 2020
日時/会場:
2020年3月27日(金) 19:00開演/サントリーホール 大ホール
2020年3月28日(土) 14:00開演/東京芸術劇場 コンサートホール
2020年3月29日(日) 14:00開演/とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)大ホール
▼公演詳細
Tohoku Youth Orchestra: 一般社団法人 東北ユースオーケストラ

交響楽団はやぶさ 創立5周年記念第5回演奏会
日時:2020年5月6日(水・祝) 14:00開演
会場:東京オペラシティ コンサートホール
▼公演詳細
演奏会 / Concert - 交響楽団はやぶさ

歌劇『竹取物語』
<新国立劇場公演>
日時:2020年7月11日(土) 16:00開演、12日(日) 14:00開演
会場:新国立劇場 中劇場
(※幸田は7月11日(土)に出演致します)
▼公演詳細
地域招聘オペラ公演 びわ湖ホール『竹取物語』 - 新国立劇場 オペラ
<びわ湖ホール公演>
日時:2020年7月23日(木・祝)、24日(金・祝)、25日(土)、26日(日)
   いずれも14:00開演
会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール
(※幸田は7月23日(木・祝)、25日(土)に出演致します)
▼公演詳細
びわ湖ホール オペラへの招待 沼尻竜典作曲『竹取物語』全2幕(7月23日公演)(日本語上演/日本語・英語字幕付) - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
びわ湖ホール オペラへの招待 沼尻竜典作曲『竹取物語』全2幕(7月25日公演)(日本語上演/日本語・英語字幕付) - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

Page Top

【放送情報】10/25(金)放送:NHK Eテレ「ららら♪クラシック」~清塚信也が語る“愛の名曲集”~に、ソプラノ嘉目真木子が出演!

NHK Eテレで放送中のクラシック音楽番組「ららら♪クラシック」。ピアニストの清塚信也さんが、名曲の裏に隠された意外な「愛」について語る今回。
グリーグの《理想の愛》をピックアップしたエピソードでは、ソプラノ嘉目真木子(よしめ まきこ)が清塚さんのピアノで名曲「君を愛す」を歌います。これは、ある情景をイメージしての設定なのですが、何かは番組を観てのお楽しみ!


   ソプラノ 嘉目真木子

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
NHK「ららら♪クラシック」
《清塚信也が語る“愛の名曲集”》

放送局:NHK Eテレ
放送日時:
 (本放送)2019年10月25日(金) よる21:30~22:00
 (再放送)2019年10月31日(木) あさ10:25~10:54
司会:高橋克典、石橋亜紗アナウンサー
ゲスト:清塚信也(ピアニスト)

【放送内の演奏曲】
「君を愛す」(部分演奏)アンデルセン作詞/グリーグ作曲
ソプラノ嘉目真木子、ピアノ清塚信也
                 ほか

▼番組ホームページはこちら
ららら♪クラシック「清塚信也が語る“愛の名曲集”」 - NHK

Page Top

IL DEVU(イル・デーヴ) 2019秋ツアー(巡業)スタート!
~全国7都市でコンサート

総重量500kgの大きくて優しい声楽+ピアニストによる大人気の5人組、IL DEVU(イル・デーヴ)が、今年秋も9月20日(金)の新潟・三条を皮切りに、長野・松本、大分、大阪・茨木、東京・渋谷、千葉・浦安、愛知・岡崎の全国各地でコンサートを開催します。
結成から9年。全員がオペラ、コンサートの第一線で活躍する、テノール望月哲也、大槻孝志、バリトン青山 貴、バスバリトン山下浩司、そして彼らが全幅の信頼をおく、心優しく、美しい音色のピアニスト河原忠之が作り出す響き。
心あたたまる歌のコンサートに、ぜひお出かけください。


IL DEVU (左から望月哲也、大槻孝志、青山 貴、山下浩司、河原忠之)

■■■ 公演情報 ■■■
◆三条公演(新潟県)
三条別院 あかりコンサート
日時:2019年9月20日(金)18:45開演(18:30開場)
会場:三条別院本堂(新潟県三条市本町2-1-57)
問合:ステージえんがわ 070-2827-8887
▼コンサート情報ページ
三条別院あかりコンサート2019開催(IL DEVUと三条声明会出演) - 三条教区・三条別院

◆松本公演(長野県)
IL DEVU(イル・デーヴ) 松本場所
日時:2019年9月22日(日)16:00開演(15:30開場)
会場:松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)
問合:松本市音楽文化ホール 0263-47-2004
▼コンサート情報ページ
IL DEVU(イル・デーヴ) 松本場所 - 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)

◆大分公演(大分県)
ワンコインリレーコンサート イル・デーヴ 声楽アンサンブル
日時:2019年10月2日(水)
  [昼公演]未就学児対象公演 15:00開演(14:30開場)
  [夜公演]一般公演(※未就学児入場不可) 19:00開演(18:30開場)
会場:iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
問合:iichiko総合文化センター 097-533-4004
▼コンサート情報ページ
ワンコインリレーコンサート イル・デーヴ 声楽アンサンブル|財団主催・共催事業 - iichiko総合文化センター

◆茨木公演(大阪府)
IL DEVUコンサート<茨木場所>
日時:2019年10月5日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
問合:(公財)茨木市文化振興財団 072-625-3055
▼コンサート情報ページ
IL DEVUコンサート<茨木場所> - 茨木市文化振興財団

◆Hakuju Hall公演(東京都渋谷区)
IL DEVU リサイタル ~熟成された声~
日時:2019年10月
     9日(水)19:00開演(18:30開場)【チケット完売】
    12日(土)17:00開演(16:30開場)【チケット完売】
会場:Hakuju Hall(ハクジュホール)
問合:Hakuju Hallチケットセンター 03-5478-8700
▼コンサート情報ページ
IL DEVU リサイタル - ハクジュホール

◆浦安公演(千葉県)
総重量約500kgの重量級クラシック・ボーカル・グループ IL DEVU イル・デーヴ
日時:2019年11月3日(日・祝)14:00開演(13:30開場)
会場:浦安音楽ホール コンサートホール
問合:浦安音楽ホール 047-382-3035
▼コンサート情報ページ
IL DEVU イル・デーヴ|公演・イベント案内 - 浦安音楽ホール

◆岡崎公演(愛知県)
ようこそコロネットシリーズ IL DEVU(イル・デーヴ)コンサート
日時:2019年11月30日(土)15:00開演(14:30開場)
会場:岡崎市シビックセンター コンサートホール
問合:岡崎市シビックセンター 0564-72-5111
▼コンサート情報ページ
ようこそコロネットシリーズIL DEVU(イル・デーヴ)コンサート|イベント詳細 - 岡崎市シビックセンター

Page Top

ソプラノ高橋 維、NHK-FMの新番組「リサイタル・パッシオ」に登場!

クラシック界の新星たちによる演奏を楽しむ番組として親しまれてきたNHK-FM「リサイタル・ノヴァ」が、この4月から情熱(パッシオ)あふれるクラシック音楽と演奏家の音楽にかける思いを伝える番組「リサイタル・パッシオ」に生まれ変わりました。
新番組2回目となる、4月14日(日)夜の放送にソプラノ高橋 維が登場です!(再放送は4月19日(金)朝)


ソプラノ 高橋 維

宮本亜門演出で話題を呼んだ、東京二期会『魔笛』夜の女王で二期会デビューを飾り、以降も『ウィーン気質』ぺピ、『フィガロの結婚』スザンナ、『ナクソス島のアリアドネ』ツェルビネッタと立て続けに二期会オペラの主要な役に抜擢された高橋 維。その後、第27回五島記念文化賞平成28年度オペラ新人賞の受賞によりウィーンに渡り、現在も明治安田クオリティオブライフの助成によりウィーンで研鑽を重ねています。
一時帰国して臨んだ今回は、高橋の魅力が十分堪能出来るツェルビネッタのアリアとドリーブ『ラクメ』の鐘の歌などに加え、自身が敬愛するリヒャルト・シュトラウスの歌曲を収録致しました。番組支配人のピアニスト金子三勇士さんとのトークでは、現在の高橋が培われた歴史が明かされます。
是非、放送をお聴きください!


ピアノの山田武彦さん(左)と


番組支配人の金子三勇士さん(左)と

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「リサイタル・パッシオ」高橋 維(ソプラノ)
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:
 (本放送)2019年4月14日(日) よる20:20~20:55
 (再放送)2019年4月19日(金) あさ9:20~9:55
出演:高橋 維(ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)、金子三勇士(司会)
プログラム:
 R.シュトラウス:かわらぬもの op.69-3
 R.シュトラウス:私は花束を編みたかった op.68-2
 R.シュトラウス:オペラ『ナクソス島のアリアドネ』より “偉大なる王女様”
 ドリーブ:オペラ『ラクメ』より “若いインドの娘はどこへ”

▼番組ホームページはこちら
リサイタル・パッシオ - NHK
出演アーティスト(7つの質問)| リサイタル・パッシオ - NHK

▼「リサイタル・パッシオ」はインターネットラジオでもお楽しみ頂けます!
NHKラジオ らじる★らじる

Page Top

東京・春・音楽祭 -東京のオペラの森2019- 子どものためのワーグナー『さまよえるオランダ人』
~「東京・春・音楽祭」から子どもたちへ音楽のプレゼント~

2005年から世界的に音楽を発展させようとはじめ、今年15周年を迎える春の祝祭「東京・春・音楽祭」。桜舞う上野を舞台に今年も華やかなオペラやコンサートが開催されます。

バイロイト音楽祭総監督カタリーナ・ワーグナーにより2009年に始められた子どものためのオペラ上演がドイツ国外で初開催。今回、<子どものためのワーグナー>シリーズより『さまよえるオランダ人』を1時間に凝縮し、子どもにもわかりやすく日本語の台詞でお届けします。(歌唱はドイツ語)
二期会から、ソプラノ田崎尚美、メゾソプラノ金子美香、テノール高橋 淳、菅野 敦、バリトン友清 崇、バス斉木健詞が出演し、3月21日(木・祝)、23日(土)、24日(日)と3日間にわたり上演致します。

オランダ人
バリトン 友清 崇

ダーラント
バス 斉木健詞

ゼンタ
ソプラノ 田崎尚美

エリック
テノール 高橋 淳

マリー
メゾソプラノ 金子美香

舵手
テノール 菅野 敦

■■■ 公演情報 ■■■
東京・春・音楽祭 ―東京のオペラの森2019―
東京春祭for kids
子どものためのワーグナー『さまよえるオランダ人』
(抜粋)
日時:[各回約60分]
 2019年3月21日(木・祝) 14:00開演
 2019年3月23日(土) 11:00開演/14:00開演
 2019年3月24日(日) 11:00開演/14:00開演
会場:三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン
 (東京都千代田区丸の内1-3-2/地下鉄「大手町駅」C14出口直結)
指揮:ダニエル・ガイス
演出:カタリーナ・ワーグナー
キャスト:
 (オランダ人)友清 崇
 (ダーラント)斉木健詞
 (ゼンタ)田崎尚美
 (エリック)高橋 淳
 (マリー)金子美香
 (舵手)菅野 敦
管弦楽:東京春祭特別オーケストラ

▼公演の詳細、チケットのお求めは公式サイトをご覧ください
東京春祭 for Kids 子どものためのワーグナー 《さまよえるオランダ人》(バイロイト音楽祭提携公演) - 東京・春・音楽祭

      *     *     *

ソプラノ田崎尚美は6月に開催される、東京二期会オペラ劇場 R.シュトラウス『サロメ』の題名役(6日と9日)に出演いたします。こちらもお楽しみに!

▼『サロメ』公演詳細、お問合せ・ご予約はこちらから《チケット発売中!》
《ハンブルク州立歌劇場との共同制作公演》R.シュトラウス『サロメ』 - 東京二期会オペラ劇場
2019年6月5日(水)18:30、6日(木)14:00、8日(土)14:00、9日(日)14:00 東京文化会館 大ホール

Page Top

3月27日は、魅惑のソプラノ鵜木絵里が贈る1時間のコンサートへ
(Hakuju Hall主催 スーパー・リクラニング・コンサート)

きらめく音楽性、親しみやすさと高い芸術性を備えた美しい歌声で聴衆を魅了する、ソプラノ鵜木絵里。
これまでに数多くのオペラに出演していますが、モーツァルトのオペラ「魔笛」のパパゲーナ、『フィガロの結婚』スザンナ、2006年『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ(宮本亜門演出/文化庁芸術大賞受賞)は、生気あふれる歌唱、センスのよい類まれな演技力が高く評価されました。新国⽴劇場にも『魔笛』パパゲーナ、『イェヌーファ』羊飼いの女、『ドン・カルロ』天の声、17年『ジークフリート』森の小鳥等、出演多数。日生劇場「アリスのクラシックコンサート」シリーズでは、たくさんの子どもたちに、夢のような音楽の世界を届けました。
そんな鵜木が3月27日(水)、Hakuju Hallの「スーパー・リクラニング・コンサート」に出演、ソロ・コンサートを開催いたします。
コンサートを前に、メッセージをお届けします。

     *     *     *



―― 公益財団法人ソニー音楽財団が各地で展開する、小さい子どもからその家族が楽しめる「Concert for KIDS〜0才からのクラシック®」は、とても人気があり、日生劇場「アリスのクラシックコンサート」では11年間、アリス役をつとめました

誰しも自分の仕事が何かしら社会に貢献出来たらと思うのではないでしょうか。音楽は物質的に社会貢献する事が難しく、歌を聴いたら排気ガスが出なくなる、とか歌を聴いたら東京-新大阪間の移動時間が短くなる、などと言う事は出来ません。しかし、Concert for KIDSや日生ファミリーコンサートに長く出演させて頂いた事によって、これは私なりの社会貢献なのではないかと考えるようになりました。子供向けのコンサートは普通のコンサートと違い、会場に来るのは小さい子供と「ハレの日の時間を楽しみたい」親御さんがほとんどです。その特別な時間を最高に思い出深い時間として提供する、それは会場に来た方にもそして自分にとっても幸せな時間なのではと思っています。

―― 3月のHakuju Hall「スーパー・リクライニング・コンサート」について

コンセプトの「心身ともにリラックス」「アーティストと音の交流が密にできる」「好奇心を刺激する」を念頭に選曲しました。メロディックで聴いたことのある日本歌曲、限られた空間で楽しめる繊細なテクニックのモーツァルトの曲、そして次回も他のコンサートにも行ってみよう!と思ってもらえるような華やかなオペラの有名アリア曲を選びました。リラックスした空間で色々な音楽の世界を楽しんでいただける1時間にしたいと思っております。

―― 明るく気さくで、さりげない気配り。劇場スタッフにも愛される存在です。親しい人たちとはいわゆる「お上品な会話」は好まず、天真爛漫。 プライベートでは、戦国好きで本も大好き。最近のツイートでは、「歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ」磯田道史著(中公新書)読了後、愉しい文章を書いています

個人的にオススメなのは加治将一(かじまさかず)さんの「幕末 維新の暗号」が非常に面白かったです。(つぶやき:こんな恐ろしい本読んじゃってタイホされないかしら、アタシ。)加治さんの最新刊「第六天魔王 信長」は買ったのですがまだ読んでいません。現在は呉座勇一さんの「応仁の乱」を読んでいます。
鵜木絵里のTwitterアカウント⇒ @eunokie

     *     *     *

春のひととき、鵜木絵里のリクライニング・コンサートへぜひお越しください。

■■■ 公演情報 ■■■
第143回 スーパー・リクライニング・コンサート
鵜木絵里 ソプラノ・リサイタル
卓越した美声と磨かれた音楽性、魅惑のソプラノ

日時:2019年3月27日(水) 15:00/19:30開演
    (2回公演、開場は各開演の30分前、休憩なし約1時間)
会場:Hakuju Hall 【アクセス
    ・小田急線「代々木八幡駅」南口より徒歩5分
    ・千代田線「代々木公園駅」1番出口より徒歩5分
料金:全席指定 リクライニング 2,000円(税込)
出演:鵜木絵里(ソプラノ)、松本康子(ピアノ)

▼公演詳細、お問合せ、ご予約はこちらから
第143回 スーパー・リクライニング・コンサート 鵜木絵里 ソプラノ・リサイタル - ハクジュホール

▼鵜木絵里のプロフィールと最新スケジュールはこちら
鵜木 絵里(ウノキ エリ)ソプラノ | 二期会アーティスト検索 - 二期会21

Page Top

ソプラノ並河寿美が平成30年度(第73回)文化庁芸術祭大賞を受賞!!

我が国文化の向上と振興に資するため、昭和21年から文化庁によって毎年開催される芸術祭。高い独創性や企画性などを基準として、部門ごとに審査が行われ、この度、平成30年度の受賞者が発表され、 音楽部門・関西参加公演の部で、「第27回みつなかオペラ「トスカ」における歌唱」が受賞対象となり、二期会ソプラノの並河寿美が平成30年度(第73回)文化庁芸術祭大賞を受賞いたしました。



並河寿美 (なみかわ ひさみ)ソプラノ <プロフィール>
大阪音楽大学卒業、同専攻科、同大学院オペラ研究室修了。兵庫県立芸術文化センター『蝶々夫人』タイトルロールで06年兵庫県芸術奨励賞受賞。12年には神戸市文化奨励賞受賞、平成30年度(第73回)文化庁芸術祭大賞を受賞。これまでに演じた新国立劇場『おさん-心中天網島より-』(世界初演)タイトルロール、びわ湖ホール・神奈川県民ホール『トゥーランドット』タイトルロール、同『アイーダ』タイトルロール、同『トスカ』タイトルロール、二期会『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ等はいずれも高い評価を得ており、そのほかにも『フィガロの結婚』伯爵夫人、『フィデリオ』レオノーレ、『カルメル』タイトルロール、『ラ・ボエーム』ミミなど数々の大役を務める。またコンサートソリストとしても、ズービン・メータの指揮するベートーヴェン「第九」に出演する他、モーツァルト、ヴェルディ、フォーレの「レクエイム」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」、マーラー「復活」「交響曲第4番」「千人の交響曲」等幅広いレパートリーで活躍。大阪音楽大学准教授。二期会会員

▼文化庁からのリリースはこちら
平成30年度(第73回)文化庁芸術祭賞の決定について - 文化庁
 
 

Page Top

バリトン清水勇磨、ボローニャ便り

清水勇磨は新進気鋭のバリトン歌手。平成29年度五島記念文化賞オペラ新人賞を得て、イタリアへ研鑚に飛び立って9カ月、ボローニャから近況報告が届きました。


バリトン 清水勇磨

Teatro Carlo Felice(ジェノヴァのカルロ・フェリーチェ劇場)主催2019年1月『ドン・パスクァーレ』〔若い歌手の為の公演〕で表題役を歌います。

▼カルロ・フェリーチェ劇場ウェブサイトの公演ページ
La stagione YOUNG al Teatro della Gioventù - Teatro Carlo Felice

また、ボローニャ歌劇場附属研修所の試験を筆記試験、面接、2回の歌唱試験にも合格を果たし、同じくこの1月から12月まで約1年の研修を行います。


ボローニャ歌劇場の前で

▼ボローニャ歌劇場附属研修所
Scuola dell'Opera - Teatro Comunale di Bologna

オペラの歴史、文化をじっくりと学び、レッスンの日々。充実したイタリア生活を送る清水勇磨を、日本からもぜひ応援してください。
 
 
清水勇磨 (しみず ゆうま)バリトン <プロフィール>
国立音楽大学卒業、同大学院修了。東京音楽コンクール第1位。公益財団法人野村財団より2013年度上期芸術文化助成を受け、イタリア・パルマにて研修。平成28年度宗次エンジェル基金、公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学生。静岡県オペラ協会公演『道化師』シルヴィオ役、国立音楽大学大学院オペラ『フィガロの結婚』伯爵役、国立音楽大学大学院新人演奏会、北海道帯広市若手育成プロジェクト歌劇『蝶々夫人』シャープレス役等で出演。東京音楽コンクール優勝者コンサート出演。2016年1月東京文化会館小ホールで文化庁、日本演奏連盟主催にてリサイタルを開催。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に出演。同年6月、日生劇場『セヴィリアの理髪師』フィオレッロ役を好演。五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。2017年7月R.シュトラウス『ばらの騎士』《グラインドボーン音楽祭との提携公演》(指揮:セバスティアン・ヴァイグレ/演出:リチャード・ジョーンズ)ファーニナルを演じる。2018年春より、イタリア、ボローニャにて研鑽を積んでいる。二期会会員
 
 

Page Top

ソプラノ幸田浩子が10枚目のCDとなる「ARIA~花から花へ~オペラ・アリア名曲集~」を12月19日リリース!



ソプラノ幸田浩子の10枚目のCDとなる「ARIA~花から花へ~オペラ・アリア名曲集~」が日本コロムビアより、12月19日(水)にリリースされます。
幸田が長年大切に温めてきた、歌劇『椿姫』のヴィオレッタを始めとする10人のヒロインたちが歌う、王道のアリアの数々を、幸田がオペラの舞台で共演を重ね、絶大な信頼を寄せる名匠ラルフ・ワイケルト氏のタクトのもと、チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団との共演で、オーケストラの本拠地であるBesední důmにてセッション録音を行いました。
国内外のオペラ劇場に出演を重ね、コンサートの舞台での活躍も目覚ましいオペラ界随一の歌姫(ディーヴァ) 幸田浩子が、純粋な愛を貫く10人のヒロインを歌う、愛にあふれたアリアの名曲集です。

ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集
2018年12月19日発売
[高音質CD「UHQCD」採用]
COCQ-85445 ¥3,000+税
日本コロムビア

ソプラノ:幸田浩子
指揮:ラルフ・ワイケルト
管弦楽:チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2018年8月27日~31日 ブルノ・Besední dům

<収録曲>
G.ヴェルディ 歌劇『椿姫』
 「不思議だわ! ~ ああ、きっと彼なのね ~ 私はいつも自由で」
 「さようなら、過ぎ去った日々の美しく楽しい夢よ」
G.プッチーニ 歌劇『ラ・ボエーム』
 「ええ、私はミミと呼ばれています」
 「私が独りで街を歩くと」
G.プッチーニ 歌劇『つばめ』
 「誰がドレッタの美しい夢を」
V.ベッリーニ 歌劇『夢遊病の女』
 「ああ! 信じられない」
V.ベッリーニ 歌劇『ノルマ』
 「清らかな女神」
W.A.モーツァルト 歌劇『イドメネーオ』
 「いったいいつ終わるのでしょう~父よ、兄弟たちよ、さようなら!」
W.A.モーツァルト 歌劇『魔笛』
 「ああ、私は感じます、消えてしまったのね」
A.ドヴォルザーク 歌劇『ルサルカ』
 「月に寄せる歌」
香月修 歌劇『夜叉ヶ池』
 「百合のアリアと子守歌」

▼楽曲試聴はこちら♪
ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集〔UHQCD〕|ディスコグラフィ|幸田浩子 - 日本コロムビアオフィシャルサイト
 
 
そして、CD発売を記念し、関連イベントも盛り沢山です!

■■■ イベント情報 ■■■
幸田浩子『ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集』発売記念
ミニ・コンサート&サイン会


■銀座山野楽器 本店 7F イベントスペース“JamSpot”
日時:2018年12月19日(水)18:30~
*<招待券>が必要です
*お問合せ先:銀座山野楽器 本店2Fクラシックフロア03-3562-5051(代表)(10:30~20:00) 
▼詳しいご案内はこちら
ニューアルバム『ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集』発売記念 幸田浩子 ミニコンサート&サイン会 - 銀座山野楽器

■タワーレコード渋谷店 7F クラシックフロア
日時:2019年1月19日(土)15:00~
*お問合せ先:タワーレコード渋谷店 03-3496-3661 
▼詳しいご案内はこちら
幸田浩子『ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集』発売記念 ミニ・コンサート&サイン会|EVENT - タワーレコード渋谷店

▼幸田浩子『ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集』を対象店舗でご予約・ご購入いただいた方には、ポストカード特典も!詳しくはこちら
Newアルバム『ARIA 花から花へ~オペラ・アリア名曲集』 CD購入者特典|インフォメーション|幸田浩子 - 日本コロムビア

▼日本コロムビア 幸田浩子オフィシャルホームページはこちら
幸田浩子 - 日本コロムビア
 
 

Page Top

2019年、新たな時代の幕開けはThe JADEで!
1/12(土)浜離宮朝日ホールでニューイヤーコンサート

日本のオペラシーンで活躍するトップスターによるユニット、The JADE(ザ・ジェイド)が贈る、平成最後の、そして新たな時代を祝う2019年のニューイヤーコンサート。
2019年は浜離宮朝日ホールでの開催です。その上質な響きのホールで、オペラ・アリアから日本の歌、そしてポップスまで幅広いジャンルからプログラムされた歌の数々を、彼らの圧倒的な歌声と最高のハーモニーでご堪能ください!


ザ・ジェイド(左から高田正人、樋口達哉、北川辰彦、高野二郎、成田博之)


ピアノ 金井 信

■■■ 公演情報 ■■■
The JADE ニューイヤーコンサート 2019
日時:2019年1月12日(土) 16:00開演(15:30開場)
会場:浜離宮朝日ホール 音楽ホール
料金:全席指定 6,500円(税込)《発売中!》
出演:
 The JADE(ザ・ジェイド)
 [テノール樋口達哉、高野二郎、高田正人/バリトン成田博之/バスバリトン北川辰彦]
 ピアノ 金井 信
プレイガイド:
 ・チケットぴあ(Pコード 132-586)0570-02-999
 ・ローソンチケット(Lコード 71428)0570-084-003
 ・イープラス
お問合せ:スーパーキャスト 03-5573-2299 (平日10:00~19:00)

▼チケットご予約方法の詳細はThe JADE公式サイトをご覧ください。
The JADE ニューイヤーコンサート 2019|NEWS - The JADE
 
 

Page Top

IL DEVU(イル・デーヴ)今週末(11/18)は 那須野が原ハーモニーホール へ!

太メン男声ユニットとして、人気を博しているIL DEVU(イル・デーヴ)。 テノール望月哲也、大槻孝志、バリトン青山貴、バスバリトン山下浩司、そしてピアノの河原忠之さん。


IL DEVUの5人

今秋は、10月末のHakuju Hall公演から、アクロス福岡、札幌コンサートホールKitara、横浜みなとみらいホールでコンサートを行い、たくさんのお客様にお越しいただいています。
そして、今週末、11月18日(日)は那須野が原ハーモニーホールへ。那須野が原少年少女合唱団との共演も予定されています。
秋も深まるひととき、IL DEVUの声に包まれてみませんか。

那須野が原少年少女合唱団からコメントをいただきました!
「木下牧子作品は定期演奏会でも毎回、歌います。そんな大好きな曲をIL DEVUさんと歌えるなんて!
当日は、自分たちの持てる力を出し切って、IL DEVUさんとステキなハーモニーを作りたいと思います。」

岩城考雲(いわき こううん)さん 大田原市立大田原中学 二年
「共演たのしみです。男性歌手がどのように歌うのか学んで、僕も歌がうまくなれるよう努力したいです。」

IL DEVUのメンバーも共演をとても楽しみにしています。
ご来場お待ちしています。

■■■ 公演情報 ■■■
IL DEVU CONCERT ~イル・デーヴ コンサート~
日時:2018年11月18日 14:30開演
会場:那須野が原ハーモニーホール 大ホール
料金:指定席 3,500円(ハーモニーホール友の会3,200円)、小学生~高校生1,500円
出演:IL DEVU(イル・デーヴ)
  〔テノール望月哲也・大槻孝志、バリトン青山 貴、バス・バリトン山下浩司、ピアノ河原忠之〕
共演:那須野が原少年少女合唱団

▼お問合せ・ご予約・予定曲目等公演詳細ページはこちら
IL DEVU - 那須野が原ハーモニーホール

秋巡業(ツアー)の楽屋ショットから

福岡場所(10月7日 アクロス福岡シンフォニーホール/中央左はアクロス福岡の秋山支配人)


札幌場所(11月10日 札幌コンサートホールKitara/中央右はホール専属オルガニストのシモン・ボレノさん)


横浜場所(11月14日 横浜みなとみらいホール)
 
 

Page Top

11/17(土) 愛知県芸術劇場『バスティアンとバスティエンヌ』にテノール吉田 連が出演!!

現在開催されている「AICHI ARTS CENTER FESTIVAL 2018」にて、<愛知県芸術劇場プロデュース オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』>が上演され、テノールの吉田 連が青年バスティアン役で出演します。

 吉田 連

『バスティアンとバスティエンヌ』は、“神童”と呼ばれた少年モーツァルトが、12歳という若さで作曲したオペラ作品で、ジングシュピール(セリフのあるドイツの音楽劇)の形式を取っています。
親しみやすい物語と音楽で、どなたでもお楽しみ頂けるのではないでしょうか。

【ストーリー】*~*~*~*~*~*~*~*
牧歌的な村を舞台に繰り広げられる若い男女の恋物語。
ドキドキしたり、ヤキモキしたり…。
魔法使いの導きで二人の恋は成就するのでしょうか…??
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

プログラムの前半では、モーツァルトのオペラ作品から数々のアリア・重唱を演奏。
モーツァルトの世界をたっぷりとご堪能頂けます。

皆さまのご来場をお待ちしております♪
 
 
■■■ 公演情報 ■■■
愛知県芸術劇場 AICHI ARTS CENTER FESTIVAL 2018
モーツァルト作曲 オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』

〈ドイツ語歌唱・字幕付き・日本語セリフ、全1幕〉
日時:2018年11月16日(金) 19:00開演
        11月17日(土) 14:00開演/18:00開演
   (開場は各30分前)
会場:愛知県芸術劇場 小ホール
   (名古屋市営地下鉄「栄駅」徒歩3分、名鉄瀬戸線「栄町駅」徒歩2分)
出演:
 娘バスティエンヌ:伊藤 晴(16日19:00/17日18:00)、柴田紗貴子(17日14:00)
 青年バスティアン:中井亮一(16日19:00/17日18:00)、吉田 連(17日14:00)
 魔法使いコラス:田中大揮
指揮:角田鋼亮
管弦楽:愛知室内オーケストラ
演出:太田麻衣子
台本:大山大輔
舞台監督:礒田有香

プログラム:
 <第一部>
 W.A.モーツァルト作曲
  オペラ『フィガロの結婚』より “恋人よ、早くここへ”(スザンナ)
  オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より “彼女の心の安らぎこそ”(ドン・オッターヴィオ)
  オペラ『魔笛』より “何と美しい絵姿”(タミーノ)
  オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より “手を取り合って”(ドン・ジョヴァンニ、ヅェルリーナ) ほか
 <第二部>
 W.A.モーツァルト作曲
  オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』(ドイツ語歌唱・字幕付き・日本語セリフ、全1幕)

主催:愛知県芸術劇場

▼公演詳細・チケットのお求めはこちらから
モーツァルト作曲 オペラ『バスティアンとバスティエンヌ』|主催事業|イベント情報 - 愛知芸術文化センター
 
 

Page Top

Il DEVU(イル・デーヴ)の2018コンサートツアー(秋巡業)がついに始動!

総重量約500kgの重量級5人で結成されたIL DEVU(イル・デーヴ)。普段からそれぞれがオペラ、コンサートに、第一線で活躍しているテノール望月哲也・大槻孝志、バリトン青山 貴、バスバリトン山下浩司と、多くの歌手から厚い信頼を寄せられ全国引っ張りだこのピアニスト河原忠之による太メン・ユニット。今年もこの秋、東京Hakuju Hallの公演を皮切りに、福岡、札幌、横浜、那須野が原、北上と全国各地でコンサートを展開。IL DEVUファンはもちろん、歌を愛するすべての人に、心あたたまるハーモニーをお届けします。



■■■ IL DEVU コンサートツアー2018 スケジュール■■■
●東京公演:Hakuju Hall(ハクジュホール)
 2018年10月27日(土) 17:00開演 [完売]
 2018年10月30日(火) 19:00開演 [完売]
 詳細≫ IL DEVUリサイタル ~哀愁のIL DEVU~ - ハクジュホール

●福岡公演:福岡シンフォニーホール(アクロス福岡)
 2018年11月7日(水) 12:00開演
 詳細≫ アクロス・ランチタイムコンサート vol.70《スペシャル版》IL DEVU(イル・デーヴ)コンサート2018 - アクロス福岡

●札幌公演:札幌コンサートホールKitara 大ホール
 2018年11月10日(土) 13:00開演
 特別出演 シモン・ボレノ(第20代札幌コンサートホール専属オルガニスト)
 詳細≫ 市民交流プラザ開館記念連携事業<KitaraランチタイムコンサートII> IL DEVU(イル・デーヴ) - 札幌コンサートホール Kitara
 スペシャルメニューとお食事の割引企画≫ 11月10日 IL DEVU(イル・デーヴ) スペシャル企画のご案内 | お知らせ - 札幌コンサートホール Kitara

●横浜公演:横浜みなとみらいホール
 2018年11月14日(水) 14:00開演
 詳細≫ イル・デーヴ IL DEVU コンサート - 神奈川芸術協会

●那須野が原公演:那須野が原ハーモニーホール(栃木県)
 2018年11月18日(日) 14:30開演
 共演 那須野が原少年少女合唱団
 詳細≫ IL DEVU CONCERT ~イル・デーヴ コンサート~ - 那須野が原ハーモニーホール

●北上公演:北上市文化交流センターさくらホール 中ホール(岩手県)
 2018年11月27日(火) 19:00開演
 詳細≫ 公演案内 自主事業ラインナップ - 北上市文化交流センター さくらホール
    ・聴くなら今でしょ!イル・デーヴ 市民でつくるコンサート

     *     *     *

そして、2019年のお正月1月3日(木)19:00から「第62回NHKニューイヤーオペラコンサート2019」に出演(NHK EテレとNHK-FMでNHKホールから生中継されます)。
豪華なオペラコンサートの中の「コーナー出演」は、IL DEVUの5人によるとびきりのステージ!
 詳細≫ 第62回 NHKニューイヤーオペラコンサート - NHKプロモーション

まもなくIL DEVUの旅が始まります。どうぞお楽しみに!

▼IL DEVUのオフィシャルホームページはこちら
IL DEVU(イル・デーヴ) - 日本コロムビア オフィシャルホームページ
 
 

Page Top

金沢で歌い継がれて70年記念!オーケストラ・アンサンブル金沢の「クリスマス・メサイア」(12/9(日))に二期会から田中展子と大塚博章が出演します

年末の金沢で毎年歌い継がれる恒例の「クリスマス・メサイア」。今年70年の記念を迎えます。
この記念となる今年の公演に、二期会からメゾソプラノ田中展子とバス大塚博章が出演致します。

昨夏、東京二期会R.シュトラウス『ばらの騎士』〈グラインドボーン音楽祭との提携公演〉において、爽やかなオクタヴィアン役が注目されたメゾソプラノ澤村翔子は、今後「田中展子」の名で歌手活動を行うことになりました。今年は、3月びわ湖ホール『ワルキューレ』のワルトラウテ、6月の日生劇場『魔笛』では侍女IIとして、開幕からの9公演(学校公演・一般公演含む)に出演。若き演出家佐藤美晴、日本を代表する指揮者沼尻竜典と日生劇場が創り上げた新しいオペラの世界を、華やかさと自由さを持って演じ、アンサンブルも高く評価されました。
大塚博章も昨夏の東京二期会『ばらの騎士』でオックス役をつとめるなど、これまでに数多くのワーグナーやR.シュトラウス等の作品に出演。今やドイツ・オペラの公演には欠かせない、豊かな声を持つバス歌手です。


メゾソプラノ 田中展子

バス 大塚博章

 
柳澤寿男氏の指揮のもと、オーケストラ・アンサンブル金沢による精緻なサウンドと聖なる声の共演に、どうぞご期待ください。

■■■ 公演情報 ■■■
オーケストラ・アンサンブル金沢
クリスマス・メサイア公演
金沢で歌い継がれて70年記念

日時:2018年12月9日(日) 15:00開演(14:15開場)
会場:石川県立音楽堂 コンサートホール
  (JR「金沢駅」兼六園口(東口)より徒歩1分)
料金:全席自由 一般3,500円(当日4,000円)、高校生以下1,500円(当日2,000円)

演目:G.F.ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」(全曲)
指揮:柳澤寿男
独唱:朝倉あづさ(ソプラノ)、田中展子(メゾソプラノ)、志田雄啓(テノール)、大塚博章(バス)
合唱:北陸聖歌合唱団(合唱指揮:朝倉喜裕、犀川裕紀)
管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢

▼公演情報ページ、お問合せ・ご予約はこちら
クリスマス・メサイア公演 - オーケストラ・アンサンブル金沢

田中展子 (たなか のぶこ) メゾソプラノ
東京学芸大学卒業。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。04年国際ベルヴェデーレ・オペラオペレッタコンクール日本代表。ボローニャにて研鑽を積む。これまでに二期会ニューウェーブ・オペラ『子どもと魔法』子ども、東京二期会『カヴァレリア・ルスティカーナ』ローラ、『ダナエの愛』オイローパ、松本市民オペラ『フィガロの結婚』ケルビーノ等に出演するほか、『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ、『セビリャの理髪師』ロジーナ、『カルメン』メルセデス、『ナクソス島のアリアドネ』作曲家、『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル等を演じる。17年東京二期会『ばらの騎士』オクタヴィアンで出演し高い評価を得ている。二期会会員

大塚博章 (おおつか ひろあき) バス
玉川大学卒業。二期会オペラ研修所修了。文化庁海外派遣研修員としてドイツに留学。東京二期会『トゥーランドット』ティムール、『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、『魔笛』ザラストロ、『ホフマン物語』クレスペル、日生劇場『フィガロの結婚』ドン・バルトロに出演するほか、新国立劇場『ドン・カルロ』、『黒船』、『カルメン』『マノン・レスコー』『トスカ』『魔笛』等数多くの舞台に出演。コンサートではV.ゲルギエフ指揮NHK音楽祭2014『サロメ』、V.アシュケナージ指揮EUユースオーケストラ日本公演『不死身のカシュチェイ』など国内外の著名な指揮者との共演も多い。17年東京二期会『ばらの騎士』オックス男爵で出演し高い評価を得ている。二期会会員
 
 

Page Top

9/23(日) 国内初のクラシック野外イベント「スタンドアップ!クラシックフェスティバル 2018」にテノール山本耕平とバスバリトン北川辰彦が出演!

国内では初となる、クラシックの野外イベント「スタンドアップ!クラシックフェスティバル2018」が、9月23日(日)横浜赤レンガ倉庫エリアで開催されます。
イベントには総合司会の松下奈緒さんをはじめ、国内で注目を集めるアーティストが多数出演。その中、HARBOR stage(ハーバー ステージ)で16:00から開催の「クラシック紅白歌合戦!」に、二期会からは11月の『後宮からの逃走』ベルモンテ役で今注目を集めるテノール山本耕平と、先日開催され大きな話題となったプッチーニ〈三部作〉で『外套』タルパと『ジャンニ・スキッキ』シモーネの2役を好演したばかりのバスバリトン北川辰彦が参加します。
ハーバー ステージ、グラス ステージ、そして無料で楽しめるサンデー・ブランチ・クラシック ステージの3つの野外ステージで繰り広げられる熱い演奏を楽しみに、皆様揃ってお出かけください!


テノール 山本耕平


バスバリトン 北川辰彦

 
■■■ 公演情報 ■■■
STAND UP! CLASSIC FESTIVAL'18
[スタンドアップ!クラシックフェスティバル2018]

日時:2018年9月23日(日・祝)
   9:30開場/10:30開演/20:30終演予定
会場:横浜赤レンガ倉庫特設会場
  ・JR・地下鉄「桜木町駅」または「関内駅」より徒歩約15分
  ・みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分

《山本耕平・北川辰彦 出演ステージ》
クラシック紅白歌合戦!~オペラからミュージカルへ~
時間:16:00〜17:10
会場:ハーバー ステージ
出演:
 LE VELVETS(ヴォーカルユニット)
 伊礼彼方(ヴォーカル)
 小林沙羅(ソプラノ)
 丹呉由利子(メゾソプラノ)
 中井亮一(テノール)
 北川辰彦(バスバリトン)
 山本耕平(テノール)
 岩村 力(指揮)
 STAND UP! ORCHESTRA
予定曲目:
 ・ビゼー オペラ『カルメン』より
 ・ヴェルディ オペラ『椿姫』より
 ・ヴェルディ オペラ『リゴレット』より
 ・プッチーニ オペラ『トゥーランドット』より 「誰も寝てはならぬ」
 ・バーンスタイン ミュージカル『ウエスト サイド ストーリー』より
 ・ミュージカル『レ・ミゼラブル』より 「民衆の歌」
                ほか

▼イベント開催概要、アクセス、チケット情報は公式サイトをご覧ください
STAND UP! CLASSIC FESTIVAL'18 [スタンドアップ!クラシックフェスティバル 2018] 公式サイト
 
 

Page Top

【9/6(木)放送】 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」にて清水華澄リサイタルが放送されます!

9月6日(木)朝のNHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」では、さる6月、東京・紀尾井ホールで行われた《清水華澄メゾ・ソプラノ・リサイタル》の模様が放送されます。
「未来の自分へ」をテーマに掲げた清水の初リサイタルは、人生や未来に正面から向き合った意欲的なプログラムです。
是非、お聴き逃しなく!


公演の模様から(紀尾井ホール)

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK 「クラシック倶楽部」
清水華澄メゾ・ソプラノ・リサイタル

放送日時:2018年9月6日(木) あさ5:00~5:55
放送局:NHK BSプレミアム
出演:清水華澄(メゾソプラノ)、越智晴子(ピアノ)、鈴木広志(サクソフォーン)
放送予定曲:
 マーラー:歌曲集『さすらう若人の歌』
 ストラヴィンスキー:オペラ・オラトリオ『エディプス王』から “恥と思わぬか、王子たち”
 根本卓也(谷川俊太郎:作詞):カンタータ「臨死船」
 武満 徹(谷川俊太郎:作詞):うたうだけ(アンコール)
 ~2018年6月26日 紀尾井ホールにて収録~

▼番組ホームページはこちら
クラシック倶楽部 清水華澄 メゾ・ソプラノ・リサイタル - NHKオンライン
 
 

Page Top

びわ湖ホールの室内楽シリーズ<びわ湖の午後>にソプラノ森谷真理が登場!

9月8日(土)、びわ湖ホール人気の室内楽シリーズ<びわ湖の午後>の第52回に、ソプラノ森谷真理が登場します。
メトロポリタン歌劇場での鮮烈なデビュー以来、二期会やびわ湖ホールのオペラをはじめ、国内外で活躍目覚ましい、今もっとも輝くディーヴァ、森谷真理がお届けする珠玉のステージ。
公演を前に森谷からのメッセージも届きました。是非びわ湖ホールへお越しください!

~森谷真理からのメッセージ~
今回のプログラムは、4曲組の歌曲を4つ組み合わせてみました。
フランス、スペイン、ドイツ、そして日本からの歌曲集4作品。
それぞれの国の特性をお楽しみいただければと思っております。
 


ソプラノ 森谷真理

ピアノ 山田武彦

 
■■■ 公演情報 ■■■
<びわ湖の午後52> 森谷真理ソプラノ・リサイタル
日時:2018年9月8日(土) 14:00開演
会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール
   (滋賀県大津市打出浜15-1)
料金:全席指定 一般4,000円、青少年(25歳未満)1,500円
出演:森谷真理(ソプラノ)、山田武彦(ピアノ)
予定プログラム:
 ドビュッシー「四つの青春の歌」
 ロドリーゴ「四つの愛のマドリガル」
 林 光「四つの夕暮れの歌」
 R.シュトラウス「四つの最後の歌」

▼公演詳細、チケットのお求めはこちらから
<びわ湖の午後52> 森谷真理ソプラノ・リサイタル - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
 
 

Page Top

ソプラノ田崎尚美、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に登場!

クラシック界の新星たちによるフレッシュな演奏をじっくり楽しめる番組、「リサイタル・ノヴァ」。今回は、ソプラノの田崎尚美の登場です。


ソプラノ 田崎尚美

東京二期会『パルジファル』のクンドリで衝撃的な二期会デビュー以降、『イドメネオ』エレットラ、『ナクソス島のアリアドネ』タイトル・ロールと大役を演じ、昨年は第72回文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞した日生劇場『ルサルカ』でタイトル・ロールを演じて絶賛されました。
今回田崎が挑んだのは、その『ルサルカ』から名アリア「月に寄せる歌」をはじめ、ヴェルディ、ワーグナーなど、いずれも《ザ・プリマ・ドンナ》な曲ばかり。
番組支配人のピアニスト金子三勇士さんとのトークでは、オペラ歌手の道に進んでいなかったら、「ヤスリ磨き職人」か「歴史学者」になりたかったという素顔を披露しています。
是非、お聴きください!


番組支配人の金子三勇士(右)さんと

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「リサイタル・ノヴァ」田崎尚美(ソプラノ)
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:
(本放送)2018年9月9日(日) よる20:20~21:00  
(再放送)2018年9月14日(金) あさ9:20~10:00
出演:田崎尚美(ソプラノ)、松田祐輔(ピアノ)、金子三勇士(司会)
プログラム:
 ドボルザーク:歌劇『ルサルカ』から 月に寄せる歌
 ヴェルディ:歌劇『マクベス』から “早く来て、あかりをつけておくれ”
 ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』から イゾルデの愛の死
 カタラーニ:歌劇『ワリー』から “さようなら、ふるさとの家よ”

▼番組ホームページはこちら
リサイタル・ノヴァ ▽田崎尚美(ソプラノ) - NHKオンライン
 
 

Page Top

ソプラノ福田美樹子がお贈りする、世界を旅する愛の歌

ソプラノの福田美樹子が9月8日(土)に稲城市立iプラザホールにてリサイタルを開催致します。

福田は国立音楽大学を経て、バルセロナのリセオ音楽院を最優秀賞の成績で卒業。更にフランスのボルドー音楽院、パリ市立音楽院にて研鑽を積み、20世紀フランスを代表するコロラトゥーラ・ソプラノ、マディ・メスプレに師事しました。
国内外で活躍し、2016年にはオクタヴィアレコードよりリリースしたオールフランス・コロラトゥーラのレパートリーによるソロアルバム 《歌う思い出》が、同年9月のタワーレコード渋谷店月間売り上げ第2位を記録して話題を呼びました。

今回のリサイタルでは、昨年の「二期会サマーコンサート2017」での共演がきっかけとなったピアニストの山岸茂人さんを迎え、『ルチア』の狂乱の場、『ラクメ』の鐘の歌などメスプレ仕込みのコロラトゥーラの名アリアから、スペイン、フランス、イタリア、日本の名歌まで、坪井ユキさんのフルートも加わっての多彩なプログラムを披露致します。

土曜の昼下がり、是非ご来場ください!


ソプラノ 福田美樹子


ピアノ 山岸茂人

フルート 坪井ユキ

■■■ 公演情報 ■■■
稲城市ゆかりの音楽家
福田美樹子 ソプラノ・リサイタル

日時:2018年9月8日(土) 14:00開演
会場:稲城市立iプラザ ホール
   (京王相模原線「若葉台駅」北口から徒歩3分)
料金:全席指定 1,800円
出演:福田美樹子(ソプラノ)、山岸茂人(ピアノ)、坪井ユキ(フルート)
予定曲目:
 ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より 狂乱の場
 オッフェンバック:オペラ『ホフマン物語』より オランピアのアリア “生垣に小鳥が”
 ドリーブ:オペラ『ラクメ』より 鐘の歌 “若い娘はどこへ行く?”
 ロドリーゴ:「4つの愛のマドリガル」より “お母さん、ポプラの林に行ってきたよ”
 山田耕筰:からたちの花
 武満 徹:翼、小さな空
               ほか

▼公演詳細ページ・チケットのお求めはこちらから
ホールイベント案内 | 0908福田美紀子ソプラノリサイタル - 稲城市立iプラザ
 
 

Page Top

【出演情報】2018セイジ・オザワ 松本フェスティバル開幕!オペラ『ジャンニ・スキッキ』に、多数の二期会アーティストが出演!

2018年のセイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)が8月18日(土)、華々しく開幕しました。
本年のOMFオペラは、3月の小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIで好評を得たプッチーニ『ジャンニ・スキッキ』が、9月1日(土)まつもと市民芸術館・主ホールにて上演されます。

二期会からも、清水多恵子(ネッラ)、金澤桃子(チェスカ)、河野鉄平(ベット)、佐原壮也(スピネロッチオ)、松澤佑海(ピネッリーノ)が出演。ロベルト・ディ・カンディア、アナ・クリスティといった世界的名歌手との共演で、プッチーニの傑作オペラを盛り上げます。


清水多恵子

金澤桃子

河野鉄平

佐原壮也

松澤佑海

また、子どものためのオペラ『ジャンニ・スキッキ』にも、上記歌手に加え、ラウレッタ役で、藤井玲南が参加します。長野県内中学校1年生を対象にしたオペラ公演で、今年は長野県内59校、約4,400人の生徒が鑑賞する予定だそうです(一般の方のご入場はできません)。


藤井玲南

指揮はデリック・イノウエ、演出はデイヴィット・ニース、そして、小澤征爾音楽塾オーケストラによる、プッチーニ作曲 名作喜劇『ジャンニ・スキッキ』をどうぞお楽しみに!

■■■ 公演情報 ■■■
小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ
プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」

日時:2018年9月1日(土) 14:00開演
会場:まつもと市民芸術館・主ホール
料金:S席8,000円、A席6,000円、B席4,000円、C席2,000円
   (※小学生~高校生 各半額)
出演:
 ジャンニ・スキッキ ロベルト・ディ・カンディア
 ラウレッタ アナ・クリスティ
 ツィータ 牧野真由美
 リヌッチオ フランチェスコ・デムーロ
 ゲラルド 髙畠伸吾
 ネッラ 清水多恵子
 ベット 河野鉄平
 シモーネ ドナート・ディ・ステファノ
 マルコ 駒田敏章
 チェスカ 金澤桃子
 スピネロッチオ 佐原壮也
 アマンティオ・ディ・ニコラーオ 寺田功治
 ピネッリーノ 松澤佑海
 グッチオ 松田亜蘭
管弦楽:小澤征爾音楽塾オーケストラ
指揮:デリック・イノウエ
演出:デイヴィッド・ニース

▼公式ページはこちら
小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ - セイジ・オザワ 松本フェスティバル
 
 

Page Top

【放送情報】妻屋秀和がBSジャパン「おんがく交差点」9/1(土)放送に出演!

クラシック通で知られる落語家 春風亭小朝さんと、名ヴァイオリニスト大谷康子さんが、毎週ゲストを招いて楽しいトークと珠玉の演奏を繰り広げる、BSジャパンの「おんがく交差点」に、バスの妻屋秀和が出演いたします。


左から 春風亭小朝さん、妻屋秀和、大谷康子さん

日本を代表し、長くドイツの歌劇場で活躍するバスとして思うこと、年齢を重ねた今だからこそ語れることなど、妻屋のありのままの姿をお届けします。そして大谷康子さんとのコラボ演奏は、これぞ妻屋の十八番から!!
皆様ぜひご覧ください。


大谷康子さんとのコラボ風景

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「おんがく交差点」
放送日時:2018年9月1日(土) あさ8:00~8:30
放送局:BSジャパン(BS 7ch)
出演:[司会]春風亭小朝、大谷康子
    [ゲスト]妻屋秀和
▼内容詳細は番組ホームページをご覧ください
おんがく交差点 - BSジャパン
 
 
そして、二期会21《ピックアップ・アーティスト》でも、只今妻屋秀和が登板中!
▼こちらも併せてご覧下さい!!
PICK-UP ARTIST Vol.39 妻屋秀和の今|インタビュー|ピックアップ・アーティスト - 二期会21
 
 

Page Top

大村博美が今夏、トッレ・デル・ラーゴのプッチーニ・フェスティバル2018に出演!

イタリア・トスカーナ州トッレ・デル・ラーゴ(Torre del Lago)の湖畔で開催されるオペラ祭、プッチーニ・フェスティバルの『蝶々夫人』の初日(7月20日)公演に、蝶々さん役でソプラノ大村博美が出演しました。

昨年、指揮者のアルベルト・ヴェロネー氏と、ラトヴィア国立歌劇場で『蝶々夫人』で共演したのをきっかけに、ヴェロネー氏が理事長を務めるプッチーニ・フェスティバルに蝶々さん役で招待。日本人のソプラノがプッチーニ・フェスティバル『蝶々夫人』の初日に出演するのは初めて、とのこと。「とても光栄です」と大村。


到着の日は快晴、トッレ・デル・ラーゴのビーチが見えました


トッレ・デル・ラーゴの街にはプッチーニゆかりの名前の通りや、お店も


街は花であふれていて、華やか


大村が出演する『蝶々夫人』は、演出ヴィヴィアン・ヘヴィット、舞台装置 安田 侃

これまでに、大村はフランスのオペラコミーク、シャンゼリゼ劇場、ローザンヌ国立歌劇場のほか、モントリオールオペラ『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ、同『オテロ』デズデーモナ、ローザンヌ歌劇場『ノルマ』題名役とすでに国際的なキャリアを築いています。蝶々さんを、12カ国の歌劇場で歌ってきましたが、イタリア国内では初めて。世界中のオペラファンに、大村博美ならではの、可憐で凛とした蝶々さんを観ていただきました!

公演写真より(写真:Festival Puccini Torre del Lago)


ピンカートンと蝶々さんの二重唱(美しい装置にもご注目)

カーテンコールより 喝采の拍手を浴びて



▼プッチーニ・フェスティバルの公式サイト
64° Festival Puccini - Luglio / Agosto 2018

▼イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト
プッチーニ・フェスティバル2018年 - イタリア政府観光局
 
 

Page Top

二期会メゾソプラノ金子美香がバイロイト音楽祭にデビュー

メゾソプラノ金子美香がこの夏、バイロイト祝祭劇場で開催される、バイロイト音楽祭2018『ワルキューレ』グリムゲルデにデビュー。いよいよ7月31日その初日の幕が開きます。


バイロイト祝祭劇場

▼バイロイト音楽祭2018 公式HP
Die Walküre - Bayreuther Festspiele

▼こちらは公式のソリスト表です。Mika Kanekoの文字が輝いて見えます!
Solisten - Bayreuther Festspiele

指揮:プラシド・ドミンゴ
演出:フランク・カストルフ
ジークムント: ステファン・グールド
ジークリンデ: アニヤ・カンペ
フンディング: トビアス・ケーラー
ヴォータン: ヨン・ルンドグレン(7/31,8/18) グリア・グリムスレイ(8/29)
ブリュンヒルデ: キャサリン・フォスター
フリッカ: マリナ・プルデンスカヤ
ゲルヒルデ: キャロライン・ウェンボーン
オルトリンデ: クリスティアーネ・コール
ヴァルトラウテ: シモーネ・シュレーダー
シュベルトライテ: マリナ・プルデンスカヤ
ヘルムヴィーゲ: レギーネ・ハングラー
ジークルーネ: マライケ・モール
グリムゲルデ:金子 美香
ロスヴァイセ:アレクサンドラ・ペーターザマー

▼ネットラジオBR KLASSIKで、生中継。日本時間で7/31(火)22:57から
FESTSPIELZEIT Live aus dem Festspielhaus - Surround: Bayreuther Festspiele | Radio | BR-KLASSIK | Bayerischer Rundfunk
 
 

[グリムスレイさんと]
グリムスレイ(Greer Grimsley)さんは、『さまよえるオランダ人』タイトルロール、『ワルキューレ』ヴォータン。金子とは8月29日の『ワルキューレ』で共演です。


[オランダ人テナーのアーノルドさんと再会]
オランダのテノール、アーノルド・ベズイエン(Arnold Bezuyen)さんとは東京・春・祭で共演しています。


[飯守泰次郎先生ご夫妻と舞台係のロジャーさん]
緑あふれるワーグナーの聖地、バイロイトに降り立ち、世界的な歌手との再会、日本から訪ねてくださった指揮者飯守泰次郎氏の激励を受けて、無事、初日を迎える金子美香。「皆、とってもフレンドリーで、よくしてくださいます」とメッセージ。

いよいよ、世界中のお客様に、金子美香をお聴きいただくことになりました。どうぞ、お楽しみに!


[ワーグナー像と金子]
 
 

Page Top

【7/30(月)深夜放送】テノール高田正人が出演する NHK「ラジオ深夜便」“ミッドナイトオペラ”
今回のテーマは《絶望オペラ》!!

テノール高田正人による、オペラ歌手ならではの視点で語る解説が大好評のNHK「ラジオ深夜便」“ミッドナイトオペラ”。今度の放送は7月30日(月)深夜から翌31日(火)未明にかけて、昨年末のご登場が好評だった文学紹介者の頭木弘樹氏を交え、《絶望オペラ》をテーマに生放送でお送りします。
前半は遠藤周作の不朽の名作に松村禎三が作曲した『沈黙』を、日付けが変わって後半はドニゼッティの代表的なオペラ・ブッファ『愛の妙薬』をお届けします。

夏の夜のひととき、ぜひお楽しみください♪

 高田正人

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「ラジオ深夜便」
【ミッドナイトオペラ】

放送日時:2018年7月30日(月)深夜~31日(火)未明
放送局:R1 NHKラジオ第1
放送内容:
●前半〔7月30日 午後11時台(11:10~)〕
 《絶望オペラ》
 ・松村禎三 オペラ『沈黙』より
●後半〔7月31日 午前0時台(ニュース、スポーツ等に続き)〕
 《絶望オペラ》
 ・ドニゼッティ オペラ『愛の妙薬』より
出演:高田正人、頭木弘樹、遠藤ふき子(アンカー)
▼詳しい番組情報はNHKのウェブサイトをご覧ください。
ラジオ深夜便 - NHK
 (番組予定表「7月30日」の文字をクリックしていただくと当夜の情報が表示されます。)
 
 
☆そして当ブログにて既報の通り、8月16日(木)には高田正人がラジオを飛び出し、お客様の前で生解説!(もちろん演奏もあり!)
錦糸町の大横川親水公園に面した場所にある、すみだパークギャラリーSASAYAにて高田も出演する東京二期会9月公演プッチーニ〈三部作〉のプレ講座&ミニ・ライブを開催します。入場無料(要事前申込)のプレ・イベントです。こちらもどうぞお楽しみに!

▼プレ講座&ミニ・ライブの詳細はこちらの記事をご覧ください
プッチーニの魅力を語りつくし、歌いつくす!8/16(木)は、すみだパークギャラリーで〈三部作〉プレイベント開催! - オペラの散歩道(二期会blog)

▼高田は6日と8日の『外套』に出演!プッチーニ〈三部作〉公演情報ページはこちら
2018年9月公演 G.プッチーニ〈三部作〉 外套/修道女アンジェリカ/ジャンニ・スキッキ - 東京二期会オペラ劇場

 2018年9月6日(木)18:30、7日(金)14:00、8日(土)14:00、9日(日)14:00 新国立劇場オペラパレス
 指揮:ベルトラン・ド・ビリー、演出:ダミアーノ・ミキエレット、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部
 〈主催〉公益財団法人東京二期会
 〈共催〉公益財団法人新国立劇場運営財団、公益財団法人日本オペラ振興会

●プレ・イベントおよび〈三部作〉のお問合せ・ご予約は
 二期会チケットセンター 03-3796-1831
 (月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の
インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

 
 

Page Top

二期会ソプラノ会員 土屋優子、第54回日伊声楽コンコルソに見事1位入賞!

去る7月16日に東京文化会館小ホールにおいて行われた、第54回日伊声楽コンコルソ2018(日伊音楽協会、読売新聞社 主催)本選の結果、二期会の新進ソプラノ、土屋優子が、見事1位入賞を果たしました!

▼コンクール本選結果速報はこちら
ニュース:第54回日伊声楽コンコルソ2018 本選 結果速報 - 日伊声楽コンコルソ


土屋優子(写真右)と本選でピアノ伴奏をつとめた谷川瑠美さん。会場の楽屋ロビーにて

このコンクールを終えて、今後の抱負を聞きました。

     *     *     *

この度、第54回日伊声楽コンコルソで1位をいただきました。
私一人の力ではなく、予選・本選で素晴らしいピアノを弾いてくださった伴奏者の方々、指導してくださった先生方、あたたかく応援してくださる私の周りの方々、そして両親のおかげです。本当にありがとうございます。

実は、このコンクールは、これまでにも何度か挑戦してきました。しかし、いつも一次予選を通過しても二次予選から先に進むことができませんでした。悔しい思いを重ねてきましたが、今回初めて二次予選を通過し、本選で歌うことができました。昨年5月からイタリアで勉強を始めたので、言葉の理解度や技術面で、少しずつでも成長することができた結果かもしれない、と思います。

また、二期会オペラ研修所在籍中に、アリア試験やコンサートで取り組んだマクベス夫人のアリアを、今回の本選で歌いました。審査員の先生から講評をいただく場で、厳しいお言葉もたくさんいただきましたが、イタリア語の捌き方、役の理解の深さや演じ方を褒めていただけたのは何よりも嬉しかったです。
これからも感謝の心を忘れず、この結果に驕ることなく、より良い音楽を演奏出来るよう精進して参ります。
今後とも、あたたかく見守ってくださいますよう、お願いいたします。



     *     *     *

土屋は今後、ミューザ川崎シンフォニーホールで8月10日(金)15:00開演の「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2018 東京ニューシティ管弦楽団“センター争奪、灼熱のアリアバトル”」に出演。プッチーニのオペラからアリアと重唱を演奏します。ご来場、お待ちしています。

▼フェスタ サマーミューザKAWASAKI 2018の公演情報はこちら
東京ニューシティ管弦楽団 センター争奪、灼熱のアリアバトル - フェスタサマーミューザ KAWASAKI 2018
 
 

Page Top

注目のバリトン 青山 貴の今を堪能する 二つの公演

モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナーのオペラまで、幅広いレパートリーを持ち、高いテクニックと表現力を持ち合わせる注目のバリトン、青山 貴。この夏、“青山の今”を堪能できる2つの公演をご紹介します。


バリトン 青山 貴

■■■ 公演情報【その1】 ■■■
「園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法」
vol,7 ~花から花へ~ 椿姫直前スペシャル!


オペラの魅力をギュッと凝縮してお楽しみいただく大人気のシリーズ
7回目を迎える今回は、ヴェルディの名作『椿姫』をメインに藤沢市民オペラ芸術監督で指揮者の園田隆一郎さんの解説でお贈りいたします。ソプラノ中村恵理さんと青山 貴の圧倒的な演奏に加え、歌手の目線で語るオペラの魅力や裏話にもご期待ください!

日時:2018年7月14日(土) 15:00時開演(14:30開場)
会場:藤沢市民会館小ホール
  (JR東海道線、小田急江ノ島線、江ノ電「藤沢駅」南口広場より徒歩約10分)
料金:全席指定 3,000円 
出演:園田隆一郎(ピアノ、お話)、中村恵理(ソプラノ)、青山 貴(バリトン)
予定曲目:
  ヴェルディ 歌劇『椿姫』より
     「そはかの人か~花から花へ」「プロヴァンスの海と陸」
  プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』より 「氷のような姫君の心も」
  モーツァルト 歌劇『魔笛』より 「おれは鳥刺し」  ほか

▼公演情報ページはこちら
園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法 vol,7 ~花から花へ~ 椿姫直前スペシャル! - 公益財団法人藤沢市みらい創造財団

●ご予約・お問合せは
・藤沢市民会館 0466-23-2415(9:00~17:00)
 
 
■■■ 公演情報【その2】 ■■■
五島記念文化賞 オペラ新人賞研修成果発表
青山 貴 バリトン リサイタル〈光~闇 イタリアの声〉


ちらし(PDFファイル)
第19回五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞。これまでにイタリアのボローニャ、ミラノで研鑽を積んだ青山 貴がその成果をご披露いたします。
東京二期会では2007年『仮面舞踏会』レナート、2012年『ナブッコ』タイトルロール/新国立劇場では2003年『ホフマン物語』ヘルマン、2004年、2010年『カルメン』モラレス、同鑑賞教室では2009年『トスカ』スカルピア、2014年『蝶々夫人』シャープレス等/日生劇場では2015年『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、2016年『セヴィリアの理髪師』フィガロ/びわ湖ホールでは2016年『さまよえるオランダ人』オランダ人、2017年『ラインの黄金』ヴォータンなど、相次いでオペラに出演している青山。今回あらためて、リサイタルの形でじっくり、たっぷりとその声をお楽しみいただきます。
前半はチマーラ、サントリクィードほかのイタリア歌曲。後半はプッチーニの名作『トスカ』第2幕をお届けします。

日時:2018年7月20日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:サントリーホール ブルーローズ
  (東京都港区赤坂1-13-1)
料金:全席指定 一般4,500円、学生2,500円
出演:青山 貴(バリトン/スカルピア)、河原忠之(ピアノ)
賛助出演:イ・スンジェ(ソプラノ/トスカ)、村上敏明(テノール/カヴァラドッシ)、岸浪愛学(テノール/スポレッタ)、後藤春馬(バスバリトン/シャルローネ)
演出協力:伊藤隆浩
予定曲目:
 <第1部>
  A.ファルコニエーリ「紅の美しい扉よ」「ああ、限りなく美しい髪」
  A.ストラデッラ「愛の神よ」
  F.サントリクィド「夕べの歌」全4曲
  P.チマーラ「海のストルネッロ(海の詩)」「海辺の光景」 ほか
 <第2部>
  G.プッチーニ 歌劇『トスカ』から第2幕

主催:公益財団法人五島記念文化財団
後援:公益財団法人東京二期会
制作:株式会社二期会21

▼公演情報ページはこちら
青山 貴 バリトン リサイタル〈光~闇 イタリアの声〉 - 二期会21

●ご予約・お問合せは
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)
 
 

Page Top

7/14(土)藤沢市民会館「園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法」にバリトン青山 貴が出演!

オペラの魅力をギュッと凝縮してお楽しみいただく、藤沢市民会館の大人気シリーズ「園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法」。
7回目を迎える今回は、ヴェルディの名作『椿姫』をメインに藤沢市民オペラ芸術監督で指揮者の園田隆一郎さんの解説でお贈りいたします。この公演にはソプラノ中村恵理さんと、二期会からバリトン青山 貴が出演いたします。二人の圧倒的な演奏に加え、歌手の目線で語るオペラの魅力や裏話にもご期待ください!


青山 貴

◾︎◾︎◾︎ 公演情報 ◾︎◾︎◾︎
園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法 vol,7
~花から花へ~ 椿姫直前スペシャル!

日時:2018年7月14日(土) 15:00時開演 (14:30開場)
会場:藤沢市民会館小ホール
出演:園田隆一郎(ピアノ、お話)、中村恵理(ソプラノ)、青山 貴(バリトン)
予定曲目:
  ヴェルディ作曲 歌劇『椿姫』より そはかの人か~花から花へ / プロヴァンスの海と陸
  プッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』より 氷のような姫君の心も
  モーツァルト作曲 歌劇『魔笛』より おれは鳥刺し
                               ほか

▼公演詳細はこちらをご覧ください
園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法 vol,7 ~花から花へ~ 椿姫直前スペシャル! - 公益財団法人藤沢みらい創造財団
 
 

Page Top

6/1(金)放送 NHK Eテレ「ららら♪クラシック」~オペラ『ドン・カルロ』特集に、テノール山本耕平が出演!

今週6月1日(金)放送のNHK Eテレ「ららら♪クラシック」《30分オペラまるわかり “ドン・カルロ”》では、2014年の東京二期会公演『ドン・カルロ』でタイトルロールを演じたテノール山本耕平のインタビューが放送されます。


山本耕平

インタビューの収録は去る4月に二期会会館で行われました。演じたからこそ語れる『ドン・カルロ』の魅力を、自身の想いを込めてお話しています。
アリア、二重唱、合唱…と、ヴェルディの美しい旋律に彩られた中期の傑作を新たな視点でお送りする今回。是非ご覧ください!!


東京二期会2016年2月公演 ヴェルディ『ドン・カルロ』より(撮影 三枝近志)


インタビュー収録の様子

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「ららら♪クラシック」
《30分オペラまるわかり “ドン・カルロ” 》

放送局:NHK Eテレ
放送日時:
 (本放送)2018年6月1日(金) よる21:30~22:00  
 (再放送)2018年6月7日(木) あさ10:25~10:54
司会:高橋克典、牛田茉友アナウンサー
ゲスト:松井玲奈(女優)、室田尚子(音楽評論家)

▼番組ホームページはこちら
ららら♪クラシック「30分オペラまるわかり“ドン・カルロ”」 - NHKオンライン
 
 
↓↓ 山本の生の歌声もお聴きください! ↓↓
●●● 山本耕平、今後の主な出演予定 ●●●
NIKIKAI Days@Blue Rose 2018 第1日「テノールの競演'84」
日時:2018年6月29日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:サントリーホール ブルーローズ
出演:山本耕平(テノール)、城 宏憲(テノール)、又吉秀樹(テノール)、村上尊志(ピアノ)、福井 敬(司会)
▼「NIKIKAI Days 2018」公演情報ページはこちら
NIKIKAI Days @ Blue Rose 2018 - 主催・制作コンサート - 二期会21

東京二期会オペラ劇場 2018年11月公演 W.A.モーツァルト『後宮からの誘拐』(ベルモンテ役)
山本の出演日:2018年11月23日(金・祝) 14:00開演/25日(日) 14:00開演
会場:日生劇場
指揮:下野竜也、演出:ギー・ヨーステン、管弦楽:東京交響楽団
▼『後宮からの逃走』公演情報ページはこちら
NISSAY OPERA 2018提携 W.A.モーツァルト『後宮からの逃走』 - 東京二期会オペラ劇場

●「NIKIKAI Days」&『後宮からの逃走』のお問合せ・ご予約は
二期会チケットセンター 03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日祝 休)

Gettii ←24時間受付、予約&発券手数料0円、セブン-イレブン店頭でお受取の
インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!

 
 

Page Top

6/12(火)公演:ロシア・ナショナル管弦楽団『イオランタ』に二期会の精鋭たちが出演!

2018ロシア年&ロシア文化フェスティバル オープニングを飾る、ロシア・ナショナル管弦楽団公演 歌劇『イオランタ』に二期会の精鋭たちが出演します。

アンデルセンの童話を元に台本化された『イオランタ』は、盲目の娘・イオランタ姫が愛の力で光の世界へ解き放たれるという幸福なストーリー。チャイコフスキーが魅力たっぷりの旋律で描いています。
また、日本での上演は珍しく、ロシアの魅力と真髄を堪能できる『イオランタ』は今回必見です。
ロシア・ナショナル管弦楽団とミハイル・プレトニョフ(創設者/音楽監督)と共に世界で活躍する豪華歌手陣が織り成す一夜限りの響演をどうぞお聴き逃し無く!!


高橋 淳

ジョン ハオ

山下牧子

鷲尾麻衣

田村由貴絵

■■■ 公演情報 ■■■
2018 ロシア年&ロシア文化フェスティバル オープニング
ロシア・ナショナル管弦楽団
ミハイル・プレトニョフ(創設者/音楽監督)

日時:2018年6月12日(火) 18:30開演
会場:サントリーホール
演目:チャイコフスキー作曲
 ・セレナーデ・メランコリック
 ・歌劇『イオランタ』(演奏会形式・日本語字幕付)**
出演:
 指揮:ミハイル・プレトニョフ
 ヴァイオリン:木嶋真優
 イオランタ:アナスタシア・モスクヴィナ(ソプラノ)**
 ヴォテモン伯爵:ミグラン・アガザニアン(テノール)**
 ルネ王:平野 和(バス・バリトン)**
 ロベルト公爵:大西宇宙(バリトン)**
 エブン=ハキア:ヴィタリ・ユシュマノフ(バリトン)**
 アルメリック:高橋 淳(テノール・二期会)**
 ベルトラン:ジョン ハオ(バス・二期会)**
 マルタ:山下牧子(メゾソプラノ・二期会)**
 ブリギッタ:鷲尾麻衣(ソプラノ・二期会)**
 ラウラ:田村由貴絵(メゾソプラノ・二期会)**
 合唱:新国立劇場合唱団**
 管弦楽:ロシア・ナショナル管弦楽団

お問合せ:ジャパン・アーツぴあ 03-5774-3040

▼公演情報ページはこちら
ロシア・ナショナル管弦楽団 ミハイル・プレトニョフ(創設者/音楽監督)|公演情報 - ジャパン・アーツ
 
 

Page Top

6月2日(土)はテノールと古楽のアンサンブル~福井 敬×アントネッロが紡ぐ、イタリア・バロックの世界

フィリアホール 横浜市青葉区民センターで開催されている、「土曜ティータイムシリーズ《音楽のある風景》」。
6月2日(土)の第47回は、テノール福井 敬と古楽アンサンブルのアントネッロが出演致します。
福井の情感溢れる歌唱と、アントネッロの躍動的な演奏のコラボレーションで、ロッシやカッチーニなど、イタリア・バロック初期の歌曲・器楽曲の数々をお送りします。

土曜日の昼下がり、美しいアンサンブルをご堪能ください。

 福井 敬

■■■ 公演情報 ■■■
土曜ティータイムコンサートシリーズ《音楽のある風景》第47回
福井 敬&アントネッロ
テノール&古楽アンサンブル

日時:2018年6月2日(土) 14:00開演
会場:フィリアホール 横浜市青葉区民センター
  (東急田園都市線「青葉台駅」より徒歩3分 青葉台東急スクエアSouth-1 本館5階)
料金:全席指定 5,000円
出演:
 ・福井 敬(テノール)
 ・アントネッロ(古楽アンサンブル)
   リコーダー&コルネット:濱田芳通
   ヴィオラ・ダ・ガンバ:石川かおり
   チェンバロ&バロックハープ:西山まりえ
予定曲目:
 ・ロッシ「美しい瞳が私を殺す」
 ・カッチーニ「アマリッリ、美しい人」
               ほか
※休憩中お菓子サービスあり

▼公演詳細ページ・チケットのお求めはこちらから
福井敬&アントネッロ テノール&古楽アンサンブル - 横浜市青葉区民文化センター フィリアホール


 
 

Page Top

5/18放送 NHK Eテレ「ららら♪クラシック」~20世紀最大の歌姫マリア・カラス特集に、ソプラノ腰越満美がゲスト出演します!

今週5月18日(金)よる放送のNHK Eテレ「ららら♪クラシック」は、昨年没後40年を迎えた20世紀最大の歌姫マリア・カラスの特集です。この放送にソプラノ腰越満美がゲストで出演致します。

《マリア・カラス以前、マリア・カラス以後》と分けられるほど、彼女の出現はオペラに於ける演奏を大きく変えました。数々のオペラで主役を演じる腰越もまた、カラスに魅せられた一人です。歌い手の立場からみたカラスの存在を、様々なエピソードを絡めてお送りします。来日時の貴重なライブ映像も!
是非、お見逃しなく!!

 腰越満美

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「ららら ♪ クラシック」
《解剖!伝説の名演奏家 永遠の歌姫マリア・カラス》

放送局:NHK Eテレ
放送日時:
  (本放送)2018年5月18日(金) よる21:30~22:00  
  (再放送)2018年5月24日(木) あさ10:25~10:54
司会:高橋克典、牛田茉友アナウンサー
ゲスト:腰越満美(ソプラノ)、岡田暁生(音楽学者)

▼番組ホームページはこちら
ららら♪クラシック「解剖!伝説の名演奏家 永遠の歌姫マリア・カラス」 - NHKオンライン
 
 

Page Top

テノール鈴木 准が歌う『白鳥の歌』、本日CDリリース!!

昨年紫綬褒章を受章した作詞家・松本 隆氏の現代語訳によるシューベルトの歌曲集『白鳥の歌』が、鈴木 准の歌唱によって本日、4月18日にリリースされました。

鈴木はこれまでも松本氏の現代語訳によるシューベルトの歌曲集『冬の旅』を歌唱、CDブック化もされており、《絶望は、深く美しい》という松本氏が掲げた作品のテーマを、瑞々しく情熱的な歌唱によって見事に表現しました。

そして本作品では氏が全身全霊を込めた詞を、鈴木は情感に満ちた歌唱で14の歌それぞれの世界観を丁寧に表現しています。また、巨瀬励起さんのピアノは詞と歌に寄り添い、聴き手の心に訴えかける一音を紡いでいます。

各々がこだわり貫いた美しい歌曲の数々、ぜひお聴きください!


(写真左から)巨瀬さん、鈴木、松本さん

●●● CD情報 ●●●
松本隆現代語訳
シューベルト 歌曲集「白鳥の歌」

2018年4月18日リリース
COCQ-85417 ¥3,000+税

<収録曲>
01.愛の使い
02.戦士の予感
03.春に焦がれて
04.セレナーデ
05.仮住居
06.異邦にて
07.じゃあね
08.アトラス
09.肖像画
10.漁師の娘
11.都市
12.海辺
13.ドッペルゲンガー
14.鳩
(録音:2017年11月28日~30日 京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ)

▼詳細はこちらから
松本隆現代語訳 シューベルト 歌曲集「白鳥の歌」〔UHQCD〕 | 商品情報 - 日本コロムビアオフィシャルサイト
 
 

Page Top

La Dill 最新情報~4/29(日・祝)サンデー・ブランチ・クラシックに登場!&今後のスケジュール

尾崎亜美(シンガーソングライター)プロデュースでメジャー・デビューしたLa Dill(ラ・ディル)。
4周年ツアーのステージは4月29日(日・祝)、渋谷にあるリビングルーム・カフェの「サンデー・ブランチ・クラシック」からスタート!
今回は「言葉にできない(小田和正)」や「少年時代(井上陽水)」などの歌謡曲にスポットをあて、バリトンからカウンターテナーまで4オクターブの奇跡のハーモニーで綴る、限定100席のスペシャルコンサートをお贈りいたします。
日曜日の昼下がり、渋谷のお洒落なカフェで極上のハーモニーをご堪能ください!




■■■ 出演情報 ■■■
“サンデー・ブランチ・クラシック” La Dill/男性声楽ユニット
日時:2018年4月29日(日・祝) 13:00開演(お席は11:30からのご予約となります)
会場:イープラス リビングルームカフェ&ダイニング 【アクセス
   (渋谷区道玄坂2-29-5 渋谷プライム5F)
料金:ミュージックチャージ500円、別途カフェ通常利用料(飲食代)
出演:La Dill(ラ・ディル)
   [彌勒忠史(CT)、岩田健志(Br)、金山京介(T)、坂下忠弘(Br)、吉田貴至(Pf)]
予定曲目:
 木蓮の涙(柿沼清史作曲/山田ひろし作詞)
 言葉にできない(小田和正作曲・作詞)
 夜空を仰いで(弾厚作作曲・作詞)
 どんなときも(槇原敬之作曲・作詞)
 少年時代(井上陽水作曲・作詞)

▼公演詳細・ご予約はこちらから
La Dill 4.29|サンデー・ブランチ・クラシック - eplus

▼ご予約の注意についてはこちらをご覧ください
【サンデー・ブランチ・クラシック】 ご予約につきまして - リビングルームカフェ&ダイニング
 
 
<La Dill 写真集~昨年の公演から>


ホテルグリーンプラザ白馬 公演から


青葉の森公園芸術文化ホール 公演の楽屋にて



八ヶ岳高原音楽堂 公演から


尾崎亜美コンサート ~Life Begins at 60 II~ の楽屋にて

●●● La Dill 今後のツアー・スケジュール ●●●
《国際ソロプチミスト防府チャリティコンサート》
日時:2018年5月6日(日) 14:00開演
会場:アスピラート音楽ホール
▼詳細
国際ソロプチミスト防府

《佐久コンサート協会La Dillコンサート》
日時:2018年5月24日(木) 19:00開演
会場:佐久平交流センター
▼詳細
La Dill ラ・ディル - 佐久コンサート協会

《浜離宮ランチタイムコンサートvol.173》
日時:2018年6月21日(木) 11:30開演
会場:浜離宮朝日ホール
▼詳細
【浜離宮ランチタイムコンサートvol.173】La Dill 4オクターブの奇跡のハーモニー|コンサート情報 - 浜離宮朝日ホール

《La Dillスペシャルコンサート“夏の夜の夢”》
日時:2018年8月8日(水) 19:30開演
会場:箱根の森高原教会
(詳細近日発表)

《La Dillコンサート》
日時:2018年9月15日(土) 14:00開演
会場:青葉の森公園芸術文化ホール
(詳細近日発表)


ご来場、お待ちしてま~す!!
 
 

Page Top

二期会アーティストが多数出演~びわ湖ホールプロデュースオペラ:ワーグナー《ニーベルングの指環》第1日『ワルキューレ』終演

去る、3月3日(土)、4日(日)に開催された、びわ湖ホールプロデュースオペラ:ワーグナー『ワルキューレ』は、天候にも恵まれ、熱気のうちに幕を閉じました。

世界的な歌手と共に、二期会アーティストも大活躍。この壮大なプロダクションの一翼を担いました。思わず引き込まれた名場面の数々。舞台写真と一緒にご紹介します。
(☆=3日公演、◆=4日公演より/写真提供:公益財団法人びわ湖ホール)





敵に追われたジークムントは倒れこむように、見知らぬ家にたどり着きます。家の主、フンディングは、妻ジークリンデによく似た面差しのジークムントを警戒します。



フンディンクが眠っている間に、ジークリンデはジークムントのもとへ。二人の心が通い合ったとき、冬の嵐が春に変わり、木々の葉が風にそよぎます。



真の勇士のみが手にするというノートゥンク(剣)を、ジークムントが見事、引き抜きます。





ヴォータンは、愛娘ブリュンヒルデに、ジークムントを助けるように命じますが、婚姻の女神にして妻のフリッカにたしなめられ、その命令を撤回します。



ジークリンデを助けて岩山へ帰ってきたブリュンヒルデを取り囲むワルキューレたち。



ジークムントの言葉に心を動かされたブリュンヒルデはヴォータンの命令に背いてまで、助けようとしました。



終幕。ブリュンヒルデが深い眠りについた岩山は、ヴォータンによって火で守られるのです。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。2019年は『ジークフリート』です。ご期待ください。

【公演概要】
びわ湖ホールプロデュースオペラ
ワーグナー作曲『ワルキューレ』

日時:2018年3月3日(土),4日(日) 両日14:00開演
会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
演出:ミヒャエル・ハンペ
美術・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ
照明:齋藤茂男
音響:小野隆浩(びわ湖ホール)
演出補:伊香修吾
管弦楽:京都市交響楽団

出演: 3日 4日
ジークムント アンドリュー・リチャーズ 望月哲也
フンディング 斉木健詞 山下浩司
ヴォータン ユルゲン・リン 青山 貴
ジークリンデ 森谷真理 田崎尚美
ブリュンヒルデ ステファニー・ミュター 池田香織
フリッカ 小山由美 中島郁子
ゲルヒルデ 小林厚子 基村昌代
オルトリンデ 増田のり子 小川里美
ワルトラウテ 増田弥生 澤村翔子
シュヴェルトライテ 高橋華子 小林昌代
ヘルムヴィーゲ 佐藤路子 岩川亮子
ジークルーネ 小林紗季子 小野和歌子
グリムゲルデ 八木寿子 森 季子
ロスワイセ 福原寿美枝 平舘直子
太字=二期会アーティスト

 
 

Page Top

NISSAY OPERA 2017 ドヴォルザーク『ルサルカ』、静岡公演迫る!

昨年11月、日生劇場で上演されたオペラ『ルサルカ』。チェコの作曲家ドヴォルザークによる、人間の王子と水の妖精の悲恋を描いた作品。
ヒロインから王子の愛を奪う外国の公女の美しくも激しいアリア、森の魔法使いイェジババの謎、森番と料理人の少年の軽妙な歌。3人の森の精たちの弾むような音楽。声を失い、体温を失い、それでもなお王子を愛するルサルカの沈黙の深さ。そして水の精の長、ヴォドニクの眼差し。今を生きる私たちに、やさしく、愛とは何か、人間とは何か、語りかけます。

「第29回文化庁芸術祭賞優秀賞」を受賞し、昨年末の話題となった本舞台。来る1月27日(土)には静岡市民文化会館においても上演されます。
この静岡公演に、二期会から気鋭のソプラノ竹多倫子が〔ルサルカ〕を、〔王子〕をテノール大槻孝志、〔森の精〕を松原典子、梶田真未、池端 歩、〔狩人〕を松原 友、〔森番〕を加藤宏隆、〔料理人の少年〕を守谷由香、そして、魔法使い〔イェジババ〕をメゾソプラノ与田朝子、水の精〔ヴォドニク〕をバス妻屋秀和が歌います。
豪華なキャストが、一路、静岡へ。どうぞお楽しみに!


2幕。王子の城で開かれた豪華な宴。
人間の姿になることと引き換えに声を失ったルサルカは、着飾った賓客の中にあって孤独です。


2幕。王子の愛を失い悲嘆にくれるルサルカとヴォドニク。


終幕。ルサルカは王子に永遠を与え、湖に身を沈めます。
(写真いずれも 撮影:三枝近志/提供:日生劇場)

■■■ 公演情報 ■■■
静岡市民文化会館 開館40周年記念公演
NISSAY OPERA 2017
ドヴォルザーク作曲オペラ『ルサルカ』(静岡公演)

(全3幕 日本語字幕付き原語(チェコ語)公演)
日時:2018年1月27日(土) 14:00開演(※開場は開演の30分前)
会場:静岡市民文化会館 大ホール(アクセス
料金:全席指定(税込)
   S席9,000円/A席7,000円/B席5,000円/車いす席7,000円(介助者1名無料)
お問合せ:静岡市民文化会館 054-251-3751
     9:00~21:30 月曜休館(祝日の場合は翌日)

<スタッフ・キャスト>
 指揮:山田和樹
 演出:宮城 聰(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)
 管弦楽:読売日本交響楽団
 合唱:東京混声合唱団

 ルサルカ:竹多倫子
 王子:大槻孝志
 ヴォドニク(水の精):妻屋秀和
 イェジババ(魔法使い):与田朝子
 外国の公女:秋本悠希
 料理人の少年:守谷由香
 森番:加藤宏隆
 森の精1:松原典子
 森の精2:梶田真未
 森の精3:池端 歩
 狩人:松原 友

▼公演詳細はこちらから
オペラ「ルサルカ」|主催事業 - 静岡市民文化会館
オペラ『ルサルカ』第72回文化庁芸術祭賞優秀賞受賞 - 日生劇場
 
 
昨年の日生劇場公演で与田と別組でイェジババを演じたメゾソプラノ清水華澄は、実は静岡出身。現在、東京二期会2月公演『ローエングリン』オルトルート役に出演のため稽古期間に入っていますが、今回の静岡公演に向け、自身が描いた可愛らしいイラスト相関図を使いオペラ『ルサルカ』を分かりやすく解説。動画がYouTube日生劇場公式チャンネルで公開されています。ぜひご覧ください。


▼そのほかのYouTube日生劇場公式チャンネル関連動画




 
 

Page Top

ソプラノ幸田浩子が、12/28日本橋三越本店イヤーエンドイベントに登場!

CDアルバム「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」をリリースしたばかりのソプラノ幸田浩子が、12月28日(木)、日本橋三越本店にてイヤーエンドコンサートに出演いたします。年の暮れ、お買い物を楽しみながら、ひと時の安らぎと癒しに身を委ねてみませんか?



■■■ 公演情報 ■■■
CD「優歌」リリース記念 幸田浩子イヤーエンドコンサート
日時:2017年12月28日(木) 12:30~/14:30~(2回)
会場:日本橋三越本店 本館1階中央ホール
料金:入場無料・観覧自由

▼店舗情報はこちら
日本橋三越本店|三越 店舗情報
 
 

◆◆◆ CD情報 ◆◆◆
2017年11月22日リリース
「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」
COCQ-85388 ¥3,000+税
(日本コロムビア)

<収録曲>
01.ハナミズキ(一青窈/2004年)
02.LOVE LOVE LOVE(Dreams Come True/1996年)
03.奇跡〜大きな愛のように〜(さだまさし/1991年)
04.for you...(高橋真梨子/1992年)
05.いい日旅立ち(山口百恵/1978年)
06.糸(中島みゆき/1998年)
07.たしかなこと(小田和正/2005年)
08.グリーン・ティー・ファーム(上原ひろみ/矢野顕子/2003年)
09.もしもピアノが弾けたなら(西田敏行/1981年)
10.明日への手紙(手嶌葵/2014年)
11.瞳がほほえむから(今井美樹/1989年)
12.翳りゆく部屋(荒井由実/1976年)
13.未来へ(Kiroro/1998年)

ソプラノ:幸田浩子
ピアノ:藤満 健(Tr-4,5,6,11,12)、内門卓也(Tr-1,8,9,13)、Momo(Tr-7,10)
ヴァイオリン:西江辰郎(Tr-1,3)、白井麻友(Tr-1,3)、ヴィオラ:脇谷冴子(Tr-1,3)、
チェロ:川上 徹(Tr-1,3,8,11)、コントラバス:片岡夢児(Tr-3)
ギター:大萩康司(Tr-2)、ベース:工藤 精(Tr-7)

録音:2017年8月28日、31日、9月4日 prime sound studio form
 
 
全国の百貨店で展開するヘアアクセサリーブランド「コンプレックス・ビズ」とタイアップ。幸田浩子監修のオリジナルアイテムがアルバムリリース記念として発売。
▼Complex Bizの特設サイトはこちらのバナーから

特設サイトでは、アルバム未収録曲のスペシャルCD情報も。

▼『優歌(ゆうか) 〜そばにいるうた、よりそううた』ダイジェスト試聴


▼アルバム収録曲「LOVE LOVE LOVE」PV.


▼幸田浩子の最新情報はこちらから
幸田浩子 - 日本コロムビアオフィシャルサイト
 
 

Page Top

幸田浩子 12月ラジオ出演情報

11月22日に9thアルバム「優歌~そばにいるうた、よりそううた」がリリースになったばかりのソプラノ幸田浩子。今月はラジオ番組にもたくさん出演し「優歌」誕生秘話や楽曲への想いを語ります。



◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
FM Aichi(@FM)「NDS presents 高嶋ちさ子 Gentle Wind」
放送日時:2018年12月8日(金)・15日(金) 21:30~21:55
地上波エリア:東海地区
▼放送局サイトはこちら
@FM Web-site
▼radiko.jpで聴く(プレミアム登録で配信エリア外からも聴取ができます)
高嶋ちさ子 Gentle Wind | @FM - radioinfo.radiko.jp ラジオウェブ

FM FUJI 「池田綾子 Seed of Life」
放送日時:2018年12月10日(日)・17日(日) 18:00~18:30
地上波エリア:山梨全域、東京、静岡、長野、埼玉、千葉、神奈川、栃木(一部を除く)
▼放送局サイトはこちら
FM-FUJI TOKYO78.6 KOFU83.0
http://fmftp.lekumo.biz/seed/
▼radiko.jpで聴く(配信エリアは山梨・プレミアム登録で配信エリア外からも聴取ができます)
Seed of LIFE | (株)エフエム富士 - radioinfo.radiko.jp ラジオウェブ

TOKYO FM 「住吉美紀 Blue Ocean」
放送日時:12月21日(木) 8:55~11:00
地上波エリア:東京都とその周辺地域
▼番組サイトはこちら
住吉美紀 Blue Ocean(ブルーオーシャン) - TOKYO FM 80.0MHz
▼radiko.jpで聴く(配信エリアは関東地区・プレミアム登録で配信エリア外からも聴取ができます)
Blue Ocean | TOKYO FM - radioinfo.radiko.jp ラジオウェブ

「Love Love Love」PV


▼Newアルバム情報や最新情報は幸田浩子公式サイトをご覧ください
幸田浩子 - 日本コロムビア
 
 

Page Top

<La Dill情報>尾崎亜美コラボアルバムに歌唱参加&12/17(日)ライブに出演!

2018年1月17日リリース予定の、シンガーソングライター尾崎亜美さんのコラボレーション・アルバム「Life Begins at 60」に、La Dill(カウンターテナー彌勒忠史、テノール金山京介、バリトン坂下忠弘、バリトン岩田健志)が参加しています!日本の音楽シーンのトップを走り続けるアーティストらと尾崎亜美さんがコラボする超豪華で超素敵なアルバムです。また、アルバム発売に先駆けて12月17日(日)に開催される「尾崎亜美コンサート~Life Begins at 60~II」にもLa Dillが出演。
新たなLa Dillのハーモニーをどうぞお楽しみに!!

◆◆◆ CD情報 ◆◆◆
尾崎亜美 60歳記念コラボレーション・アルバム
「Life Begins at 60」

CRCP-40541 ¥2,500+税
2018年1月17日リリース

【収録曲】
1グラムの歌/槇原敬之 & 尾崎亜美
マイ・ピュア・レディ/miwa & 尾崎亜美
冥想/根本要 & 尾崎亜美
初恋の通り雨/chay & 尾崎亜美
風のライオン/小坂忠 & 尾崎亜美
Smile/La Dill & 尾崎亜美
Harmony/尾崎亜美(新曲)
※曲順未定・全7曲

■■■ 出演情報 ■■■
尾崎亜美コンサート ~Life Begins at 60~II
日時:2018年12月17日(日) 17:00開場/17:30開演
会場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
料金:(全席指定)7,500円
問合:キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999

▼コンサートの詳しい情報はこちら
2017.12.17 ■尾崎亜美コンサート ~Life Begins at 60~II - キャピタルヴィレッジ

*** 関連リンク ***

▼尾崎亜美さんのBlog記事
お待たせ致しましたっ! - 尾崎亜美オフィシャルサイト

▼アルバム参加アーティストの皆さんの記事
尾崎亜美さんのアルバムに歌唱参加 - 槇原敬之公式サイト
尾崎亜美さんのアルバムに歌唱参加しました|info - miwa official website
尾崎 亜美 60歳記念コラボレーション・アルバム 「Life Begins at 60」 - StardustRevue(根本 要)
尾崎亜美 コラボレーション・アルバムにchayが参加|News - chay official website
「尾崎亜美コンサート~Life Begins at 60~」にゲスト出演(12/17)|event - chu kosaka web site(小坂 忠)
尾崎亜美 - 最新ニュース|日本クラウン株式会社 クラウンレコード
 
 

Page Top

幸田浩子 9thアルバム「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」11月22日リリース!

ソプラノ幸田浩子の9thアルバム「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」が、日本コロムビアより11月22日にリリースされます。
この度のアルバムは、時代が変わっても色褪せることのないJ-POPの名曲の数々を選曲。多くのアーティストがカヴァーをしている中島みゆきさんの「糸」を始め、人々に愛され、歌われ続けている名曲を美しい歌声と表現力、そして色彩豊かなアレンジで綴ります。

 幸田浩子

▼『優歌(ゆうか) 〜そばにいるうた、よりそううた』ダイジェスト試聴


▼アルバム収録曲「LOVE LOVE LOVE」ショートver.


また、全国の百貨店で展開するヘアアクセサリーブランド「コンプレックス・ビズ」とタイアップ。幸田浩子監修のオリジナルアイテムがアルバムリリース記念として発売されます。特設サイトでは、アルバム未収録曲のスペシャルCD情報も。

▼Complex Bizの特設サイトはこちらのバナーから

 

2017年11月22日リリース
「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」
COCQ-85388 ¥3,000+税
(日本コロムビア)

<収録曲>
01.ハナミズキ(一青窈/2004年)
02.LOVE LOVE LOVE(Dreams Come True/1996年)
03.奇跡〜大きな愛のように〜(さだまさし/1991年)
04.for you...(高橋真梨子/1992年)
05.いい日旅立ち(山口百恵/1978年)
06.糸(中島みゆき/1998年)
07.たしかなこと(小田和正/2005年)
08.グリーン・ティー・ファーム(上原ひろみ/矢野顕子/2003年)
09.もしもピアノが弾けたなら(西田敏行/1981年)
10.明日への手紙(手嶌葵/2014年)
11.瞳がほほえむから(今井美樹/1989年)
12.翳りゆく部屋(荒井由実/1976年)
13.未来へ(Kiroro/1998年)

ソプラノ:幸田浩子
ピアノ:藤満 健(Tr-4,5,6,11,12)、内門卓也(Tr-1,8,9,13)、Momo(Tr-7,10)
ヴァイオリン:西江辰郎(Tr-1,3)、白井麻友(Tr-1,3)、ヴィオラ:脇谷冴子(Tr-1,3)、
チェロ:川上 徹(Tr-1,3,8,11)、コントラバス:片岡夢児(Tr-3)
ギター:大萩康司(Tr-2)、ベース:工藤 精(Tr-7)

録音:2017年8月28日、31日、9月4日 prime sound studio form

▼幸田浩子の最新情報はこちらから
幸田浩子 - 日本コロムビアオフィシャルサイト
 
 

Page Top

【幸田浩子情報】BS-TBS「日本名曲アルバム」(10/24,31放送)に再び登場!
そして11/22には9th CD「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」が発売!

“世代を超えて、歌い継ぎたい曲がある”―――
日本有数の合唱団による珠玉のハーモニーとゲストアーティストが、日本の名曲をお届けする「日本名曲アルバム」(BS-TBS)。
10月24日と31日の2週に渡り、ソプラノ幸田浩子が再び登場します。


番組収録の様子から

7月東京文化会館での『ばらの騎士』(ゾフィー)に出演、10月には愛知県芸術劇場にて同演目同役、11月には紀尾井ホールでバロックオペラ『オリンピーアデ』(アリステア)に出演予定と、オペラの舞台での活躍も目覚ましい幸田浩子。今回の番組では武蔵野音楽大学室内合唱団、harmonia ensembleとの共演で、日本の懐かしい情景を描いた童謡や唱歌など、歌い継がれる名曲の数々をお贈りします。
藤満 健氏の情感豊かな美しいピアノも聴きものです。

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「日本名曲アルバム」 
放送日時:
 ・2017年10月24日(火) 19:00~19:54
 ・2017年10月31日(火) 19:00~19:54
放送局:BS-TBS (BS 161ch)
出演:幸田浩子(ソプラノ)ほか
曲目:
 ・10月24日:「朧月夜」「ちいさい秋みつけた」「瀬戸の花嫁」
 ・10月31日:「リンゴの唄」「雪の降る街を」「浜辺の歌」

▼番組ホームページはこちら
日本名曲アルバム - BS-TBS
 
 
そして、昨年この「日本名曲アルバム」でお届けした、「糸」(中島みゆき作詞・作曲)との出会いがきっかけとなり誕生した9枚目のCDアルバムが、日本コロムビアより11/22発売決定となりました!
最新アルバムの情報は順次お知らせしてまいります。どうぞお楽しみに!

2017年11月22日リリース
「優歌(ゆうか)~そばにいるうた、よりそううた」
COCQ-85388 ¥3,000+税
(日本コロムビア)

<収録曲>
01.ハナミズキ(一青窈/2004年)
02.LOVE LOVE LOVE(Dreams Come True/1996年)
03.奇跡〜大きな愛のように〜(さだまさし/1991年)
04.for you...(高橋真梨子/1992年)
05.いい日旅立ち(山口百恵/1978年)
06.糸(中島みゆき/1998年)
07.たしかなこと(小田和正/2005年)
08.グリーン・ティー・ファーム(上原ひろみ/矢野顕子/2003年)
09.もしもピアノが弾けたなら(西田敏行/1981年)
10.明日への手紙(手嶌葵/2014年)
11.瞳がほほえむから(今井美樹/1989年)
12.翳りゆく部屋(荒井由実/1976年)
13.未来へ(Kiroro/1998年)

ソプラノ:幸田浩子
ピアノ:藤満 健(Tr-4,5,6,11,12)、内門卓也(Tr-1,8,9,13)、Momo(Tr-7,10)
ヴァイオリン:西江辰郎(Tr-1,3)、白井麻友(Tr-1,3)、ヴィオラ:脇谷冴子(Tr-1,3)、
チェロ:川上 徹(Tr-1,3,8,11)、コントラバス:片岡夢児(Tr-3)
ギター:大萩康司(Tr-2)、ベース:工藤 精(Tr-7)

録音:2017年8月28日、31日、9月4日 prime sound studio form

▼最新のCD情報はこちら
幸田浩子 - 日本コロムビアオフィシャルサイト
 
 

Page Top

バリトン小森輝彦 オペラにコンサートに大活躍!

ドイツで日本人初の宮廷歌手の称号を授与された小森輝彦は、帰国後も数々のオペラやコンサートで大車輪の活躍を続けています。この秋から冬にかけてもコラボ・リサイタルや東京二期会オペラ劇場公演など、注目の公演への出演が続きます。
まもなく10月12日に開催されるコラボ・リサイタルでは、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でも活躍のテノール リカルド・タムラ、わが国オペラ界になくてはならない実力派メゾソプラノの山下牧子とともにオペラの名シーンを繰り広げます。

近況と抱負を伺いました。
 

「日本に戻ってきて、この秋でちょうど5年が経ちます。時が流れるのは本当に速いと思う反面、きちんとその対価を取り、残していくな、とも感じています。『リア』や『マクベス』『金閣寺』などシリアスな役柄に加えて、今度11月の『こうもり』で、ある意味三枚目のアイゼンシュタインを演じられるのは、その時間のもたらしたポジティブな財産ではないかと。

二期会や新国立劇場、日生劇場などのオペラ出演やオーケストラとの共演を通して、素晴らしい同僚と出会い、栄養を頂き続けて来ました。その素敵な同僚達と、その一人一人の宝石の輝きを最大限に発揮出来るプログラムで共演しようというのが、今回始めた<コラボ・リサイタル>シリーズです。

第一弾の今回は親友のテノール、リカルド・タムラ氏の来日に併せて、一念発起しました。世界的な活躍を続けるなか、ドイツでの東日本大震災のチャリティーコンサートにも馳せ参じ共演してくれました。

そのスターテノールを、日本側は山下牧子さんと僕、ピアノの浅野菜生子さんで迎え撃ちます。火花が散る「運命の女」と男達との魂のかけ合い、どうぞお楽しみに!
(小森輝彦)

   *     *     *


チラシ(PDFファイル)
■■■ 公演情報 ■■■
小森輝彦 コラボ・リサイタル ―1
Teruhiko Komori collaborative recital-1
~Femme fatale~
運命の女にまつわるオペラの名シーンから

日時:2017年10月12日(木) 19:00開演(18:30開場)
会場:小金井 宮地楽器ホール 大ホール
料金:¥4,000(学生席¥2,500)
出演:山下牧子(メゾソプラノ)
   リカルド・タムラ(テノール)
   小森輝彦(バリトン)
   浅野菜生子(ピアノ)
予定演奏曲目:
 ビゼー 『カルメン』
 ヴェルディ 『ドン・カルロ』
 プッチーニ 『エドガール』
 ビゼー 『真珠採り』
       より アリア、重唱 ほか

▼公演情報ページはこちら
小森輝彦 コラボ・リサイタル ―1 - 東京二期会
 
 
■■■ 二期会オペラ出演情報 ■■■
《ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演》
東京二期会オペラ劇場
J.シュトラウスII世オペレッタ『こうもり』

日時:2017年11月
 22日(水)18:30/23日(木・祝)14:00/
 24日(金)17:00/25日(土)14:00/
 26日(日)14:00
会場:日生劇場(NISSAY OPERA 2017 提携)
指揮:阪 哲朗/演出:アンドレアス・ホモキ
※小森は22・24・26日公演のアイゼンシュタイン役で出演

▼公演詳細はこちら《チケット絶賛発売中!》
2017年11月〈ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演〉J.シュトラウスII世 オペレッタ『こうもり』 - 東京二期会オペラ劇場

東京二期会オペラ劇場
R.ワーグナー『ローエングリン』

日時:2018年2月
 21日(水)18:00/22日(木)14:00
 24日(土)14:00/25日(日)14:00
会場:東京文化会館 大ホール
指揮:準・メルクル/演出:深作健太
※小森は22・25日のテルラムント役で出演

▼公演詳細はこちら《9/30(土)よりチケット一般発売開始!》
2018年2月 R.ワーグナー『ローエングリン』 - 東京二期会オペラ劇場

▼コラボ・リサイタル、『こうもり』、『ローエングリン』各公演のお問合せ・ご予約は
二期会チケットセンター TEL: 03-3796-1831
 (月~金:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝 休)

▼小森輝彦公式サイトはこちら
オペラ歌手小森輝彦の公式サイト「テューリンゲンの森から」
 
 

Page Top

演出家・宮本亜門から絶大な信頼を得ているソプラノ嘉目真木子、来春フランス・デビュー!
今秋はオペレッタ『こうもり』ロザリンデで主演!

去る6月19日の記者発表にてすでにお知らせのとおり、ソプラノ嘉目真木子が、2018年3月に宮本亜門演出の黛 敏郎『金閣寺』女役で、フランス国立ラン歌劇場デビューを飾ります!

▼フランス国立ラン歌劇場の『金閣寺』公演情報はこちら
The Temple of the Golden Pavilion / Toshiro Mayuzumi - Opéra national du Rhin(英語版ページ)
 2018年、3/21~4/3ストラスブール公演、4/13~15ミュルーズ公演


記者発表において宮本亜門氏(左)と嘉目真木子

▼各ニュースサイトに掲載された記事はこちら
「宮本亜門が手がけるオペラ「金閣寺」2018年フランスで上演」 - ステージ・ナタリー
「宮本亜門氏 日仏共同制作オペラに「お経と日本の伝統美を織り込んだ」」 - 東スポWeb
「宮本亜門が日仏共同制作オペラ《金閣寺》を演出」 - チケットぴあ
「宮本亜門の新演出オペラ『金閣寺』、日仏で上演へ…東京二期会が初の日仏共同制作。日本人歌手も両バージョンに出演」 - SPICE

2009年二期会ニューウェーブ・オペラ劇場『ウリッセの帰還』ラ・フォルトゥーナが二期会のデビューロール、翌年には実相時昭雄演出『魔笛』パミーナで東京二期会オペラ劇場公演デビューを果たした嘉目真木子。
嘉目が宮本亜門演出に参加したのは、2011年『フィガロの結婚』スザンナが最初・・・ではなく、実はその前の09年『ラ・トラヴィアータ(椿姫)』でヴィオレッタのアンダースタディを務めていました。12年には宮本亜門氏が当時芸術監督を務めていた神奈川芸術劇場(KAAT)においてKAATネオ・オペラ『マダム・バタフライX』に主役抜擢され、より演劇性の強い舞台で新たな境地を開拓。その後も15年『魔笛』パミーナ、16年『フィガロの結婚』スザンナでも好演。嘉目が、演出家の信頼を舞台ごとに築き上げてきたことが、お分かりいただけると思います。
オペラ以外でも、注目の高まりは際立っており、2016年には念願のひとつでもあったNHKニューイヤー・オペラ・コンサートに出演。今年はファースト・アルバム《My Favorite songs ―わたしのお気に入り―》をリリースしました。
そしてついに、2018年3月にはフランス国立ラン歌劇場での黛 敏郎『金閣寺』公演に出演が決まり、フランス・デビューに大きな期待がかけられています(2019年2月には東京での凱旋公演も決定)!

その嘉目真木子が今秋主演するのが、11月22日から日生劇場で開幕する『こうもり』。大きな舞台ではオペレッタには初挑戦にして、ロザリンデ役をソプラノ澤畑恵美とダブルで組みます。
リリックな歌声と広い劇場でも生の声で通る台詞さばき、そして演技力も問われるオペレッタの役は、これまでの駆け足のような彼女のキャリアのすべてが活かされるはず!
ぜひご期待ください!

▼11月22日(水)開幕!『こうもり』(日生劇場で26日(日)まで)
2017年11月〈ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演〉J.シュトラウスII世 オペレッタ『こうもり』 - 東京二期会オペラ劇場
 ~ロザリンデ嘉目は11/23(木・祝)・25(土)に出演します!

▼本公演よりも早く嘉目の歌を聴きたい方はこちらもチェック!
9/23(土)海老名市文化会館で11月公演オペレッタ『こうもり』キャストによるハイライト・コンサートに出演! - オペラの散歩道(二期会blog)

▼11月公演オペレッタ『こうもり』のお問合せ・ご予約は
二期会チケットセンター TEL: 03-3796-1831
 (月~金:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝 休)
 
 

Page Top

期待の若手歌手による「アルテリーベ・フレッシュコンサート」~9/25(月)は今状華乃子&砂村 郁 秋麗らかな歌の夕べ

「月曜日は新橋でオペラ!」を合言葉に、今後の活躍が期待される若手歌手の演奏と、美味しいお料理のおもてなしでご好評いただいている、新橋の音楽レストラン・アルテリーベ東京の「月曜フレッシュコンサート」。
次の二期会New Faceの登場は9月25日(月)。ソプラノ今状華乃子(いまじょう かのこ)と砂村 郁(すなむら ふみ)。見目にも麗しい歌姫二人が登場します!

出演の二人をご紹介致しましょう。

   *   *   *


ソプラノ
今状華乃子
――声楽の道を志すきっかけ等、自己紹介をお願いします。

香川県出身、ソプラノの今状華乃子と申します。三歳の時にピアノを習い始め、そこで表現することの面白さを知ってピアニストになることを望んでいたのですが、中学の時に師事した先生が声楽の方で、その時期ピアノで演奏者になることへの限界を感じていた私に声楽への道を指し示してくださいました。それまで歌うことが恥ずかしく、人前で歌ったこともなかった私に先生のお言葉はまさに青天の霹靂でしたが、歌う喜びと難しさを情熱を以てお教えいただきました。そして、人間がひとつの楽器になるという不思議さにも魅了され、声楽家として演奏者になりたいと思ったことが始まりです。

 
――声種やレパートリー、目指している役や舞台等を教えて下さい。

現在の声種はソプラノ・リリコ・レッジェーロですが、いずれもっと豊かなリリコ・ソプラノになりたく思っています。人間味のあるキャラクターに心惹かれますので、オペラ研修所のマスタークラスで幸運にも学ぶ機会を与えていただけました『マノン』や、個人的に女性として大変魅力的だと思う『薔薇の騎士』のマルシャリンなどは憧れの役です。物語のキャラクターとして舞台に存在するだけでなく、生きたひとりの人間としてその一瞬を表現するということが私の中で大きな課題であり、恐らく歌う限りずっと考えていかなければいけないことだと感じながら勉強しております。また、大学生時代にその詩と音楽に魅せられたフランス歌曲は生涯を通して勉強したいです。イタリアやドイツ歌曲に比べまだまだ演奏される機会の少ないフランス歌曲ですが、ある時はそっと寄り添って、ある時は痛烈な皮肉を以て語りかけてくるフランス歌曲の魅力を、ひとりでも多くの方に届けられるよう日々精進して参ります。

――コンサートのテーマや選曲のポイントをお願いします。

コンサートのテーマは「麗らかな秋」です。暑さ厳しい夏が過ぎ去り、涼やかで月も一層美しくなる秋の夜長に、皆様が一度は耳にしたことのある秋に因んだ名曲と、ソプラノふたりの違った色合いをお楽しみいただけるオペラアリアや重唱を演奏させていただきます。ソプラノと言っても様々な声音やキャラクターがあります。私たちふたりがどう違っているのか、ここで語るのは敢えて控えさせていただき、それぞれの個性を存分に生かし、またお互いの違いが相乗効果となって皆様にお楽しみいただけるコンサートになれば幸いです。

――共演者をご紹介下さい。

二期会オペラ研修所のマスタークラスで共に学んだ砂村さんと今回一緒に歌わせていただく機会を与えていただき大変嬉しく思います。彼女は責任感が強くしっかり者で、私と同い年ではありますがまるでお姉さんのように感じる時があります (笑)また真摯に学ぶ姿を一年間見て参りましたので、共演者としても大変心強いです。そしてなにより、チャーミングで、豊かで温かい心を持った素敵な女性でもあります。こうして一緒に演奏することは初めてで、私自身コンサートをとても楽しみにしていますし、きっとふたりで素敵な時間をお届けできるのではと思います。

   *   *   *


ソプラノ
砂村 郁
――声楽の道に進むと決めたときのことを教えて下さい。

サウンドオブミュージックのビデオを幼い頃から見ていた影響で、踊ったり歌ったりすること、またミュージカルなどの舞台を観るのも大好きでした。バレエを習い始め、舞台に立つことも好きになり、いつの間にか私は舞台人になるんだと心に決め、それには歌が何より必要だと思い歌を習い初めました。

 
――自身の声種、レパートリー、目指している役や舞台、ステージは?

私は、身長は高く大柄なのですが、見た目のわりには…声は軽い方かなと思います。持ち前のフットワークの軽さと、体力、ダンスの経験も活かして、オペレッタの舞台に立ちたいです。ただそれだけではなく、しっとりと叙情的に歌い上げられる技術を習得すべく勉強しています。

――今回のコンサートについて選曲のポイントは?

オペラ研修所に入る前、大学院でオペラの他にも歌曲やオラトリオも勉強していたので、オペラの他にも取り入れました。秋深まるひととき、様々なジャンルの曲でお楽しみいただけたら幸いです。

――共演者をご紹介下さい。

今状さんはマスタークラスの同期で、実は住んでいるところも近く、研修所の帰りはよく一緒に帰っていました。二人ともソプラノですが、声色も重さも違うので、楽しんでいただけるのではないかなと思います。

   *   *   *

ピアノは演奏者に寄り添う流麗なピアノで信望も厚い黒木直子。どうぞ素敵な秋の宵をご堪能ください。
是非ご予約はお早めに!皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

■■■ 公演情報 ■■■
アルテリーベ東京 月曜フレッシュコンサート
第163回【二期会New Face】秋麗らかな歌の夕べ

日時:2017年9月25日(月) 18:00開店
   第1ステージ 19:00頃/第2ステージ 20:00頃
会場:アルテリーベ東京(JR「新橋駅」日比谷口より徒歩5分)
料金:5,141円(ビュッフェ形式・飲み放題・音楽料込)
出演:今状華乃子(ソプラノ)、砂村 郁(ソプラノ)、黒木直子(ピアノ)
演奏予定曲:
 グノー 『ロミオとジュリエット』より “私は夢に生きたい”
 ドヴォルザーク 『ルサルカ』より “月に寄せる歌”
 フォーレ 「この世ではいかなる魂も」
                       ほか

▼ご予約・アクセスはこちら
アルテリーベ東京 TEL 03-3519-7007
 
 

Page Top

BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」プッチーニ特集にソプラノ並河寿美が出演!

指揮者藤岡幸夫さんの司会で音楽をより一層楽しむ番組、BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」にソプラノ並河寿美が出演します。

 並河寿美

今回はプッチーニ特集ということですが、これまで数々のプッチーニ・オペラで主役を務めてきた並河ならではの話が繰り出します。
そして演奏もあります!
藤岡さんが指揮する関西フィルハーモニー管弦楽団とのオペラ・アリアをどうぞお楽しみください。


写真左から、繁田美貴アナウンサー、並河寿美、藤岡幸夫さん

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
『エンター・ザ・ミュージック』
―並河寿美×プッチーニ・オペラの魅力―

放送局:BSジャパン(BS 7ch)
放送日時:2017年9月11日(月) よる23:00~23:30   
司会:藤岡幸夫(指揮者)、繁田美貴(テレビ東京 アナウンサー)
ゲスト:並河寿美
出演:関西フィルハーモニー管弦楽団
演奏曲:
プッチーニ オペラ『トスカ』より “歌に生き。恋に生き”(トスカ) 
プッチーニ オペラ『トゥーランドット』より “この宮殿の中で”(トゥーランドット)
プッチーニ オペラ『蝶々夫人』より “ある晴れた日に”(蝶々夫人)

▼番組ホームページはこちら
エンター・ザ・ミュージック - BSジャパン
 

Page Top

9月Bunkamuraにてバッティストーニ指揮×東京フィルのコンサートが開催されます
9/8(金)・10(日)はヴェルディ『オテロ』(演奏会形式)、9(土)は10代のためのプレミアムコンサート

9月8日から10日までの3日間、BunkamuraオーチャードホールにてA.バッティストーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートが開催され、二期会アーティストが多数出演致します。

まず、9月8日(金)と10日(日)は、ヴェルディ作曲オペラ『オテロ』(演奏会形式)。
二期会からエミーリアに清水華澄、ロデリーゴに与儀 巧、ロドヴィーコにジョン ハオ、モンターノに斉木健詞が出演。
バッティストーニ指揮する東京フィルハーモニー交響楽団のドラマティックな音楽と、メディアアーティストの真鍋大度が率いるライゾマティクスリサーチによる最先端テクノロジーを駆使した映像とのコラボレーションにご期待ください!


清水華澄

与儀 巧

ジョン ハオ

斉木健詞

■■■ 公演情報(1) ■■■
ヴェルディ:オペラ『オテロ』(全4幕・演奏会形式)
日時:2017年9月8日(金)19:00
   2017年9月10日(日)15:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール
二期会からの出演者
 エミーリア:清水華澄
 ロデリーゴ:与儀 巧
 ロドヴィーコ:ジョン ハオ
 モンターノ:斉木健詞
指揮:アンドレア・バッティストーニ(東京フィル首席指揮者)
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

▼公演情報ページはこちら
ヴェルディ:オペラ『オテロ』(演奏会形式)全4幕(原語上演・字幕付き) - Bunkamura
 

そして、9月9日(土)は、10代の子どもたちにむけてバッティストーニによる日本で初めての教育プログラムのコンサート「はじめての演奏会オペラ」。
ヴェルディ、プッチーニなどイタリアを代表する作品をバッティストーニのお話とともにオペラ界で活躍する歌手たちの演奏をお楽しみいただきます。この演奏会には二期会からソプラノ木下美穂子とバリトン上江隼人が出演致します。


木下美穂子

上江隼人

■■■ 公演情報(2) ■■■
10代のためのプレミアムコンサート「はじめての演奏会オペラ」
~イタリア・オペラ編~

日時:2017年9月9日(土)15:30
会場:Bunkamuraオーチャードホール
二期会からの出演者
 ソプラノ:木下美穂子
 バリトン:上江隼人
指揮:アンドレア・バッティストーニ(東京フィル首席指揮者)
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

▼公演情報ページはこちら
Bunkamura × Sony Music Foundation 10代のためのプレミアム・コンサート - Bunkamura
 

Page Top

9/9(土)、 9/11(月) パーヴォ・ヤルヴィ&N響『ドン・ジョヴァンニ』に、ソプラノ三宅理恵、バリトン久保和範が出演

首席指揮者パーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団と初めて挑むオペラとなる『ドン・ジョヴァンニ』。名だたる外国人キャストと共に、ソプラノ三宅理恵とバリトン久保和範が日本人キャストとして出演いたします。しかも二人の役どころは、ドン・ジョヴァンニに振り回されるツェルリーナとマゼットの新婚夫婦。モーツァルトを得意とする二人だけに好演が期待できます。


マゼット 久保和範

ツェルリーナ 三宅理恵

そして9/9(土)の公演の模様は、後日FMラジオとBS放送での放映が予定されております。
皆様どうぞライブも放送もご堪能ください。

N響練習所でのリハーサルより


マエストロ(写真奥)も力が入ります


結婚を喜ぶ二人の前に・・・


ドン・ジョヴァンニ(ヴィート・プリアンテ)が現れて

■■■ 公演情報 ■■■
◆公演【1】
NHK音楽祭2017:NHK交響楽団
日時:2017年9月9日(土) 15:00開演(14:00開場)
会場:NHKホール
◆公演【2】
龍角散 presents N響スペシャル
モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』(演奏会形式)
~パーヴォ・ヤルヴィと歌手たちの華麗な響き~

日時:2017年9月11日(月) 14:00開演(13:15開場)
会場: 横浜みなとみらいホール 大ホール
<以下両日とも>
曲目:
モーツァルト 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』全2幕
(演奏会形式・字幕つき)
出演:
 ドン・ジョヴァンニ:ヴィート・プリアンテ
 騎士長:アレクサンドル・ツィムバリュク
 ドンナ・アンナ:ジョージア・ジャーマン
 ドン・オッターヴィオ:ベルナール・リヒター
 ドンナ・エルヴィーラ:ローレン・フェイガン
 レポレッロ:カイル・ケテルセン
 マゼット:久保和範
 ツェルリーナ:三宅理恵
合唱:東京オペラシンガーズ
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団

▼各公演の詳細およびチケット情報
・(2017/9/9)<NHK音楽祭2017>NHK交響楽団 - NHKプロモーション
・(2017/9/11)龍角散 presents N響スペシャル|モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」(演奏会形式) - NHK交響楽団

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
上記「NHK音楽祭」9/9公演の模様が放送されます
<NHK-FM>「オペラファンタスティカ」 2017年9月22日(金)14:00~18:00
<BSプレミアム>「プレミアムシアター」 2017年10月22日(日)24:00〔23日(月)0:00〕~
 

Page Top

9月3日(日)~La Dill 3周年ツアーの後半は「青葉の森コンサート」からスタート!

メジャーデビュー3周年を迎える男性声楽ユニット、La Dill(ラ・ディル)。
八ヶ岳高原音楽堂から始まり、グリーンプラザ白馬、南相馬市浮舟文化会館と日本中を駆け巡った3周年ツアーも年末に向けて折り返しまできました。
後半は9月3日(日)の青葉の森公園文化ホール(千葉市)からスタート!
4オクターブ奇跡のハーモニーをお楽しみください。


La Dillの人文字を作るメンバー・・・

■■■ 公演情報 ■■■
メジャーデビュー3周年
La Dill コンサート

日時:2017年9月3日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:青葉の森公園芸術文化ホール
   (千葉市中央区青葉町977-1)
料金:全席指定 S席3,000円、A席2,500円、B席2,000円
出演:La Dill [カウンターテナー彌勒忠史、バリトン坂下忠弘、
   テノール金山京介、バリトン岩田健志、ピアノ吉田貴至]
予定演奏曲:
  ・歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」(プッチーニ)
  ・どんなときも(槇原敬之)
  ・言葉にできない(小田和正)
  ・マイウェイ(クロード・フランソワ) ほか
     ※曲目は変更になる可能性があります。
ご予約・お問合せ:
   青葉の森公園芸術文化ホール
   043-266-3511 (9:00~17:00/月曜休館)

▼メンバーからのメッセージがこちらからご覧いただけます
【La Dill コメント動画(1)】 - 青葉の森公園芸術文化ホールfacebook

▼La Dillのfacebookページではメンバーからの投稿がご覧いただけます
La Dill - facebook

▼La DillのYouTubeチャンネルでは演奏動画や稽古風景もご覧いただけます
La Dill - YouTube
 

★La Dill フォトアルバム ~今年のツアーから~
《八ヶ岳高原音楽堂コンサート》



《グリーンプラザ白馬コンサート》



《尾崎亜美コンサート ~Life Begins at 60~》



《南相馬七夕コンサート》


 

Page Top

《IL DEVU》 2017が動き出す!

2011年に結成された、総重量約500kgの重量級クラシック・ボーカル・グループ、IL DEVU(イル・デーヴ)。2017年度は6月3日(土)島根県松江市のプラバホールから、始動します。
全員でのアンサンブルはもちろん、メンバーそれぞれのソロでの歌曲や、河原忠之さんのピアノも楽しみ!
今回、1st、2ndアルバムに収録されている曲の他、新たに「誰かが小さなベルを押す」を披露します。写真は昨日(5/31)に都内某所にて行われた夜稽古に、「さびしいカシの木」作・編曲の木下牧子さんが応援に来てくださったので一緒にパチリ。7月の白寿場所では木下さんが新たに編曲してくださった「鴎」をお届けします。
第1弾は、松江場所!〈宍道湖七珍「スズキ、モロゲエビ(ヨシエビ)、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミ=頭文字はスモウアシコシ)」を食べ尽くせ!〉を合言葉に、重量級ライヴをお届けします。そして、姫路場所、白寿場所(東京)へと“夏巡業”は続きます!
201706_il_devu.jpg
(左から)河原、山下、青山、木下さん、望月、大槻
見た目は重量級ですが、ハートは滅法優しい。
彼らにとっても特別な音楽の空間。
あたたかいハーモニーをぜひライヴ(本場所)でお聴きください。
(帆掛け舟)
■■■ 公演(巡業)情報 ■■■

170603_il_devu.jpg [松江場所]
第32回松江プラバ音楽祭 IL DEVU(イル・デーヴ)
日時:2017年6月3日(土) 14:00開演(13:30開場)
会場:松江市総合文化センター プラバホール(島根県)
▼公演詳細ページ
イル・デーヴ|第32回松江プラバ音楽祭 - プラバホール
170625_il_devu.jpg [姫路場所]
イル・デーヴ・コンサート
日時:2017年6月25日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:パルナソスホール(兵庫県姫路市)
▼公演詳細ページ
イル・デーヴ・コンサート - パルナソスホール
170713_il_devu.jpg [白寿場所]
IL DEVU(イル・デーヴ) リサイタル ~IL DEVU 魂のうた~
日時:2017年7月13日(木) 19:00開演(18:30開場)
   2017年7月15日(土) 17:00開演(16:30開場)
   *お蔭様をもちまして両日完売いたしました
会場:Hakuju Hall(東京都渋谷区)
▼公演詳細ページ
IL DEVU リサイタル - ハクジュホール

▼IL DEVU 公式ホームページ
イル・デーヴ - 日本コロムビアオフィシャルサイト

Page Top

待望のベスト盤! 《幸田浩子 マイ・ベスト・セレクション》 5月24日発売!!

本年、グラインドボーン音楽祭との提携公演『ばらの騎士』(東京二期会ほか共同制作)の7月東京公演および10月愛知公演で、2008年以来のゾフィー役を演じるソプラノ幸田浩子。
201705_kouda_hiroko.jpg
同年のCDデビューから10年を迎えるにあたり、これまでリリースした7枚のアルバム計92曲から、自らがセレクトした15曲を収めたベスト盤《幸田浩子 マイ・ベスト・セレクション》が、5月24日(水)に発売されます。
自身の原点であるモーツァルトからチャップリンの「スマイル」まで、いずれの曲も、幸田が慈しみ、大切に歌い込んだ曲ばかりです。
リリック・ソプラノ名曲集としてもお楽しみ頂ける本アルバムは、「UHQCD」化により通常のCDプレイヤーでも高解像度の素晴らしい音質がお手軽に。より原盤に忠実な音になったCDで幸田の歌声を是非お聴きください!

201705_kouda_hiroko_COCQ-85361.jpg ●●● CD新譜情報 ●●●
《幸田浩子 マイ・ベスト・セレクション》
日本コロムビア 2017年5月24日発売
COCQ-85361/2,500円(税別)
封入特典:特製フォト・カード(ジャケット・サイズ)

収録曲(全15曲)
1.歌劇『ロミオとジュリエット』~私は夢に生きたい (グノー)
2.歌劇『ジャンニ・スキッキ』~わたしの愛しいお父さま (プッチーニ)
3.歌劇『ドン・ジョヴァンニ』~恋人よ、さあこの薬で (モーツァルト)
4.モテット『踊れ、喜べ、幸いなる魂よ』~アレルヤ (モーツァルト)
5.ヴォカリーズ (ラフマニノフ)
6.天使の糧 (フランク)
7.アヴェ・マリア (マスカーニ)
8.喜歌劇『メリー・ウィドウ』~ヴィリアの歌 (レハール)
9.ウィーン、わが夢の街 (ジーツィンスキー)
10.アメイジング・グレイス (トラディショナル)
11.よかった (川口耕平)
12.花は咲く (菅野よう子)
13.ユー・レイズ・ミー・アップ (ラヴランド)
14.スマイル (チャップリン)
15.カリヨン (ドンギア)
アーティスト
・幸田浩子(ソプラノ)
・現田茂夫指揮/フェラーラ市管弦楽団 [1,2]
・ヤクブ・フルーシャ指揮/プラハ・フィルハーモニア [3,4]
・新イタリア合奏団 [5~7,10,15]
・ベッペ・ドンギア(ピアノ) [15]
・グィド・マンクージ指揮/ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団 [8,9]
・寺嶋陸也(ピアノ) [11,12]
・加藤昌則(ピアノ) [13,14]
・西江辰郎(ヴァイオリン) [13]
・千葉清加(ヴァイオリン )[13]
・篠崎友美(ヴィオラ) [13]
・川上 徹(チェロ) [13]
録音:2007~2014年
▼新CDの詳細情報はこちら
幸田浩子|ニューリリース - 日本コロムビア
▼UHQCDについて
UHQCD - 日本コロムビア

◆6月25日には、日本を代表するギタリストの村治佳織さんを迎え、紀尾井ホールでリサイタルを開催いたします。ギターの響きのなかで輝く、幸田が紡ぐ歌物語をどうぞお楽しみください。すでにチケットは残り僅かとなっております。
■■■ 公演情報 [1] ■■■
billboard classics
「幸田浩子ソプラノリサイタル -紡ぐ、音、時、人-」
~ギタリスト村治佳織を迎えて~

日時:2017年6月25日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:紀尾井ホール
料金:全席指定(税込) 《残席僅少!》
    S席5,500円、A席4,500円(完売)、S席ペア10,000円
出演:幸田浩子(ソプラノ)、村治佳織(ギター)、藤満 健(ピアノ)
主催:ビルボードジャパン
お問合せ:
    パシフィック・コンサート・マネジメント
    03-3552-3831 (平日10:00~18:00、土10:00~16:00)
▼リサイタルの詳細情報はこちら
幸田浩子ソプラノリサイタル -紡ぐ、音、時、人- ~ギタリスト村治佳織を迎えて~ - billboard-CC

◆そして、東京公演の7月26・29日、愛知公演の10月28日にゾフィー役で主演!『ばらの騎士』へぜひお越しください。
■■■ 公演情報 [2] ■■■
《グラインドボーン音楽祭との提携公演》
東京二期会、愛知県芸術劇場、東京文化会館、iichiko総合文化センター、
読売日本交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団 共同制作
R.シュトラウス『ばらの騎士』
オペラ全3幕・日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演
<東京公演>
日時:2017年7月 (各日とも開場は開演の60分前)
    26日(水) 18:30開演(幸田出演日)
    27日(木) 14:00開演
    29日(土) 14:00開演(幸田出演日)
    30日(日) 14:00開演
会場:東京文化会館 大ホール
料金:S席17,000円~C席8,000円、学生席2,000円
<愛知公演>
日時:2017年10月 (各日とも開場は開演の60分前)
    28日(土) 14:00開演(幸田出演日)
    29日(日) 14:00開演
会場:愛知県芸術劇場 大ホール
料金:S席15,000円~D席3,000円
▼『ばらの騎士』公演情報ページはこちら
グラインドボーン音楽祭との提携公演 R.シュトラウス『ばらの騎士』<東京公演> - 東京二期会
グラインドボーン音楽祭との提携公演 R.シュトラウス『ばらの騎士』<愛知・大分公演> - 東京二期会
▼東京公演のチケットのお求め、お問合せは
二期会チケットセンター TEL03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日・祝 休)
※7月29日公演は良席が少なくなっておりますので、どうぞお早めに。
▼愛知公演のチケットのお求めは
・愛知芸術文化センター内プレイガイド TEL052-972-0430
(火~金 10:00~19:00/土日祝 10:00~18:00/月曜休)
※5月19日(金)チケット発売開始!

Page Top

5/21(日) The JADEが「ゴールドリボン・チャリティコンサート2017」に出演します!

オペラ界のトップ・スターによる男性ユニット《The JADE (ザ・ジェイド)》のメンバー5名が、5月21日(日)鶴見に集結します!
今回はオリジナル・ナンバーに加え新たなアレンジ曲も初披露。メンバーの個性光るアリアも必聴です。
主催は「がんの子供を守る会を応援する会」。小児がんと闘う子供たちの為に全力で歌声をお届けします!

170521thejade_thumb.jpg
(PDFちらし)
■■■ 公演情報 ■■■
「ゴールドリボン・チャリティコンサート2017」
日時:2017年5月21日(日) 15:00開演 (開場14:30)
会場:横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
   ・JR京浜東北線・鶴見線「鶴見」駅 東口から徒歩2分
   ・京急本線「京急鶴見」駅 西口から徒歩2分
料金:(全指定席)
    1階 A席5,000円
    2階 B席4,000円
出演:The JADE [高野二郎、樋口達哉、高田正人、成田博之、北川辰彦]
    ピアノ・編曲 金井 信

予定演奏曲:(曲目は変更になる場合もございます)
  ・乾杯の歌(オペラ「椿姫」より)
  ・アベマリア(グノー)
  ・誰も寝てはならぬ(オペラ「トゥーランドット」より)
  ・銀色の道
  ・カンツォーネメドレー(オー・ソレ・ミオほか)
  ・手紙(オリジナル曲)
  ・祈り(~You Raise Me Up~)
  ・明るい未来(オリジナル曲)
  ・倖せのまわり道(オリジナル曲)
                      ほか
ご予約・お問合せ:
 ・Email:m_koyomi@wish.ocn.ne.jp(鳥谷様)
 ・電話:045-573-8972(今村様10:00~17:00)
主催:がんの子供を守る会を応援する会
後援:鶴見区、鶴見区医師会、香雲堂、東邦ホールディングス、tvk(テレビ神奈川)
▼地域情報サイト「つるみウォッチャーズ」で詳しく紹介されています!
小児ガンの子どもを応援!「ゴールドリボン・チャリティーコンサート」が5/21(日)サルビアホールで開催 - つるみウォッチャーズ
▼会場アクセスはこちらをご覧ください
横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール

Page Top

【新譜発売&リサイタル情報】目下絶好調のテノール高橋 淳とバリトン宮本益光が渾身のエネルギーを込め、CDをリリース&発売記念リサイタルを開催

テノール高橋 淳、バリトン宮本益光、共に舞台に欠かせない存在として、オペラにコンサートにと国内各地で活躍する2人がこのたびCDをそれぞれリリースいたしました。
まずは高橋 淳。3月のびわ湖ホールおよび5月の日本フィル定期『ラインの黄金』に出演。C.オルフ「カルミナ・ブラーナ」テノール・ソロでは白鳥の悲哀を濃厚かつ個性豊かに表現する稀有な逸材として絶賛を博しています。
このたびリリースしたファーストアルバムには、輝かしくエネルギーに満ちた歌声が鮮やかに響きわたる、カンツォーネとイタリア歌曲11曲を収録。カプア「私の太陽」やクルティス「忘れな草」「泣かないお前」から、トスティの歌曲など、テノールの王道ともいえる瑞々しい演奏に高橋のまた新たな魅力を発見出来ることでしょう。
一方、宮本益光は、大分iichikoグランシアタ、神奈川県民ホール『魔笛』パパゲーノで、生きる喜びに満ちた演唱が聴衆の心をわしづかみにしました。宮本は演奏者としてだけでなく、オリジナル歌曲の詩集「もしも歌がなかったら」全篇の再収録と第一詩集以降の新作歌曲・合唱曲を収録した待望の第二詩集「樹形図」をらんか社より3月31日に出版、6月の日生劇場『ラ・ボエーム』では“宮本新訳”を任されています。
このたびは、敬愛する作曲家の信長貴富氏の曲ばかりを集め、信長氏立ち会いのもとに収録したCDアルバム、歌曲集「うたうたう」をリリース。その中には宮本自身が作詞した「うたうたう」、「貴種流離譚(祝婚歌)」をはじめ、宮本が信長氏に委嘱初演した「詩人の肖像」や「Fragments~特攻隊戦死者の手記による~」も収録した入魂の仕上がりとなりました。「Fragments~」は、10代の特攻隊員が母にあてた遺書を歌った曲で、2009年に演奏した際、宮本は知覧(鹿児島県南九州市)まで取材に行き、以後も想いを込め歌い続けています。
そして、この4月にはCDリリース記念として、銀座・王子ホールでそれぞれにリサイタルを開催いたします。CD収録曲他をライブでお楽しみいただける、絶好の機会です。皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場くださいますよう、お待ちしております。

■■■ 公演&CD情報 ■■■
<テノール 高橋 淳>

170402takahashi_thumb.jpg
PDFちらし
高橋 淳 テノール リサイタル ~ソロCD発売記念~
日時:2017年4月2日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:銀座・王子ホール
料金:全指定席 ¥4,500
出演:高橋 淳(テノール)、御邊典一(ピアノ)
▼公演情報ページはこちら
高橋 淳 テノール リサイタル ~ソロCD発売記念~ - 東京二期会
▼高橋のFacebookページに予定プログラムが公開されています
高橋 淳 - Facebook
201703_alcd9169.jpg New Release!!
暁は光から ~高橋淳 イタリアを歌う~
L'alba separa dalla luce l'ombra

高橋 淳(テノール)
御邊典一(ピアノ)
ALM RECORD
ALCD-9169 税抜価格2,400円
2017/2/7発売
▼商品情報ページはこちら
Jun Takahashi【L’alba separa dalla luce l’ombra】 - ALM RECORDS

<バリトン 宮本益光>

170419miyamoto_thumb.jpg 宮本益光 バリトンリサイタル「うたうたう 信長貴富歌曲集」
日時:2017年4月19日(水) 19:00開演(18:30開場)
会場:銀座・王子ホール
料金:全指定席 ¥4,000
出演:宮本益光(バリトン)、髙田恵子(ピアノ)
▼公演情報ページはこちら
宮本益光 バリトンリサイタル「うたうたう 信長貴富歌曲集」 - 東京二期会
201703_ovcl00618.jpg New Release!!
信長貴富歌曲集「うたうたう」
宮本益光(バリトン)
髙田恵子(ピアノ)
オクタヴィア・レコード
OVCL-00618 税抜定価3,000円
2017/3/22発売
▼商品情報ページはこちら
うたうたう ―信長貴富歌曲集― - ショップ【WEB SHOP】Octavia Records Inc.

▼宮本益光第二詩集「樹形図」はこちらよりお求めいただけます
樹形図 | 宮本益光 | 本 | 通販 - Amazon
定価2.376円(税込定価) らんか社 2017/3/31発売

高橋、宮本のリサイタルはどちらも絶賛発売中!全席指定につき、良い席はお早目に!
▼ご予約・お問合せは
二期会チケットセンター TEL 03-3796-1831
(10:00~18:00/土曜は15:00まで/日・祝休業)

◆それぞれの活躍に目が離せない高橋と宮本はこの秋、二期会オペラにも登場!
高橋は10月『蝶々夫人』のゴローに、11月のオペレッタ『こうもり』では宮本がファルケに出演が予定されており、期待が高まります。どうぞお楽しみに!
▼高橋 淳の出演日は10月6日、8日(一般発売は4月15日(土)から)
《二期会名作オペラ祭》G.プッチーニ『蝶々夫人』 - 東京二期会オペラ劇場
▼宮本益光の出演日は11月22日、24日、26日(一般発売は7月1日(土)から)
《ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演》J.シュトラウスII『こうもり』 - 東京二期会オペラ劇場

Page Top

ソプラノ竹多倫子とバリトン清水勇磨が、第28回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞!

このたび、第28回五島記念文化賞オペラ新人賞をソプラノの竹多倫子(たけだ みちこ)と、バリトンの清水勇磨(しみず ゆうま)が受賞致しました。
公益財団法人五島記念文化財団は、2017年2月21日付で本年度の受賞者を発表。この賞は1990年に創設され、毎年、美術とオペラの分野で将来性ある有能な新人を発掘、顕彰し、助成活動を通じて育成を図ることを目的としています。
贈呈式は2017年4月14日にザ・キャピトルホテル東急(永田町)にて行われます。

201703_takeda_michiko.jpg 竹多倫子(たけだ みちこ)ソプラノ
石川県出身。愛知県立芸術大学卒業。東京藝術大学修士課程オペラ科修了。第47回日伊声楽コンコルソ第一位、及び歌曲賞受賞。第82回日本音楽コンクール第一位、及び岩谷賞(聴衆賞)、E.ナカミチ賞、第28回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。文化庁新進芸術家海外研修制度によりイタリアに留学。岡崎智恵子、川上洋司、林康子の各氏に師事。金沢歌劇座館名改称記念公演『カルメン』フラスキータでオペラデビュー。小澤征爾音楽塾『フィガロの結婚』伯爵夫人のカヴァー及び、特別公演にも出演。15年には第20回オルヴィエート国際声楽コンクール(伊)にて優勝し、同年オルヴィエートの歌劇場にて『蝶々夫人』タイトルロールで出演。コンサートでも、14年群馬交響楽団「第九」、15年山形テルサ「第九」等に出演。17年11月日生劇場『ルサルカ』タイトルロールに出演予定。二期会会員
201703_shimizu_yuuma.jpg 清水勇磨(しみず ゆうま)バリトン
東京都出身。国立音楽大学卒業、同大学院修士課程首席修了。最優秀賞受賞。第24回ABC新人オーディション合格、新人音楽賞受賞。横須賀芸術劇場「新しい声2015」日本代表に選出され、ドイツ大会に出場。第13回東京音楽コンクール第1位。公益財団法人野村財団より助成を受け、伊・パルマにて研鑽を積む。小林一男、和田茂士、ラッファエーレ・コルテージの各氏に師事。静岡県オペラ協会『道化師』シルヴィオ、北海道帯広市若手育成プロジェクト『蝶々夫人』シャープレス、日生劇場『セビリアの理髪師』フィオレッロ等出演。コンサートでも、16年は国立市民芸術ホールフレッシュ名曲コンサート、横須賀芸術劇場「よこすか第九」、昭島市フレッシュ名曲コンサート「第九」の他、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」にも出演した。17年7月東京二期会『ばらの騎士』ファーニナルに出演予定。二期会会員

▼五島記念文化財団からのリリース
平成29年度(第28回)「五島記念文化賞」・「オペラ公演助成」決定 | お知らせ - 公益財団法人五島記念文化財団
▼ファーニナル役 清水勇磨の出演は 7月27日と30日!
グラインドボーン音楽祭との提携公演 R.シュトラウス『ばらの騎士』 - 東京二期会
▼竹多倫子は11月11日、タイトルロールで出演!
NISSAY OPERA 2017 オペラ『ルサルカ』 | 公演スケジュール - 日生劇場

Page Top

La Dill メジャーデビュー2周年記念ツアーファイナル!

『La Dill メジャーデビュー2周年記念ツアー』ファイナルとなる、2/26(日)のホテルグリーンプラザ箱根公演までいよいよ、あと2日となりました。
今回はメンバーが練りに練って考えたスペシャルオペラコーナーや4オクターブのハーモニーを駆使した新アレンジ曲をお届けします。
そこで先日のリハーサルの模様とメンバーからのメッセージを是非ご覧ください!

■■■ 公演情報 ■■■
La Dill(ラ・ディル)
『2nd Greeting Tour in ホテルグリーンプラザ 2016-17』箱根公演

日時:2017年2月26日(日) 14:00開演
会場:ホテルグリーンプラザ箱根 レストラン「華の輪」
料金:全席指定 3,500円(税込)
出演:La Dill
    彌勒忠史(カウンターテナー)、金山京介(テノール)、坂下忠弘(バリトン)、
    岩田健志(バリトン)、吉田貴至(ピアノ)
お問合せ:キャピタルヴィレッジ TEL.03-3478-9999
▼コンサートの詳細ご案内はこちら
La Dill フェイスブック イベントページ - Facebook
◆新宿9:30発 日帰り直行バスプラン(コンサート鑑賞&ランチ付)詳細
La Dill(ラ・ディル)コンサート鑑賞付き日帰り直行バスプラン(PDFファイル) - ホテルグリーンプラザ

Page Top

びわ湖ホール『ニーベルングの指環』全4作がいよいよ始動!
二期会アーティスト多数出演~3月『ラインの黄金』

3月4日(土)、 5日(日)の2日間、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールで上演される『ラインの黄金』に二期会アーティストが多数出演いたします。昨年、びわ湖ホールほかで上演された共同制作『さまよえるオランダ人』でもタイトルロールを務め好評を博したバリトン青山 貴が、今年もヴォータン役で主演するのをはじめ、二期会のワーグナー・エキスパートらの活躍に注目が集まります。
この公演は、びわ湖ホールが4年をかけてワーグナー『ニーベルングの指環』全作品を上演するという一大プロジェクトの幕開けとなります。1980年代にカラヤンとともにザルツブルク音楽祭の舞台製作に携わり、マンハイム国立歌劇場総監督やケルン市立歌劇場総裁を歴任したオペラ演出界の巨匠ミヒャエル・ハンペさんによる演出指導は、日を追うごとに熱を帯び、指揮者の沼尻竜典さん(びわ湖ホール芸術監督)も加わって、稽古場からはこの楽劇に臨む出演者・スタッフの強い意気込みが伝わってきます。
チケットはすでに4日(土)の公演は全席完売となり、5日(日)の公演もS席~B席に若干枚を残すのみとのこと。小人族、巨人族、そして神々までもが思惑と野望に入り乱れる壮大な物語を皆様どうぞ劇場でお楽しみください。

201703_biwako_rheingold_thumb.jpg ■■■ 公演情報 ■■■
びわ湖ホールプロデュースオペラ
R.ワーグナー『ラインの黄金』全1幕(日本語字幕付ドイツ語上演)

日時:2017年3月4日(土),5日(日) 両日14:00開演
会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール
料金:S席16,000円~B席11,000円(3/4公演は完売、3/5公演も僅少)
指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
演出:ミヒャエル・ハンペ
管弦楽:京都市交響楽団
二期会アーティスト出演者:
<4日>
 ファフナー … 斉木健詞
 アルベリヒ … 桝 貴志
 ミーメ … 与儀 巧
 フリッカ … 小山由美
 エルダ … 竹本節子
<5日>
 ヴォータン … 青山 貴
 ドンナー … 黒田 博
 フロー … 福井 敬
 ファフナー … ジョン ハオ
 アルベリヒ … 志村文彦
 ミーメ … 高橋 淳
 フリッカ … 谷口睦美
 フライア … 森谷真理
 エルダ … 池田香織
 ヴォークリンデ … 並河寿美
 フロスヒルデ … 中島郁子

▼公演の概要・チケット詳細はこちらから
びわ湖ホールプロデュースオペラ ワーグナー作曲『ラインの黄金』(3/4公演) - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
びわ湖ホールプロデュースオペラ ワーグナー作曲『ラインの黄金』(3/5公演) - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

Page Top

2/8(水)放送:幸田浩子、BSジャパン「おんがく交差点」に出演!

音楽をはじめ様々な領域で幅広い知識を持つ春風亭小朝さんと日本を代表するヴァイオリニストの大谷康子さんがMCを務め、珠玉の演奏と上質な音楽トークをお届けする番組「おんがく交差点」に、幸田浩子がゲストで出演させて頂きます。
小朝師匠のさすがのトーク術に圧倒され、敬愛する大谷さんとの共演ではその音色に魅了されてしまった幸田。
ここ近年、お話を「聴く側」が多い幸田ですが、この日はお話を「聴かれる側」となり、幸せなお時間を頂いて参りました。
是非、放送をご覧ください!
201702_kouda_hiroko_01.jpg
201702_kouda_hiroko_02.jpg
201702_kouda_hiroko_03.jpg
201702_kouda_hiroko_04.jpg
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「おんがく交差点」
放送日時:2017年2月8日(水) 23:00~深夜0:00
放送局:BSジャパン(BS 7ch)
出演:[司会]春風亭小朝、大谷康子
    [ゲスト]幸田浩子
▼内容詳細は番組ホームページをご覧ください
おんがく交差点 - BSジャパン

Page Top

テノール前川健生 第46回イタリア声楽コンコルソ「テノール特賞」受賞!~今月は2つの二期会『トスカ』関連コンサートに出演

昨年末12月28日、フィリアホールで開催された第46回イタリア声楽コンコルソ(一般社団法人 日本イタリア協会/毎日新聞社 共催)にて、二期会のテノール前川健生が「テノール特賞」を受賞しました!
▼【速報】第46回イタリア声楽コンコルソ<本選会>
イタリア声楽コンコルソ|歴代の受賞者 - (社)日本イタリア協会(コンコルソ)
二期会テノールとして、2015年のルーキー・イヤーから『ダナエの愛』、昨年は『イル・トロヴァトーレ』に出演。今年も7月『ばらの騎士』にてテノール歌手で出演を予定している前川。2月の『トスカ』にも、カヴァラドッシのカヴァーキャストとしてプロダクションに参加しています。そのため、今月開催される2本の『トスカ』関連コンサートに出演。若いテノールの最大の魅力である溌剌とした声をお聴きいただける機会です。
まずは、1月19日(木)。神楽坂/飯田橋にあるアグネスホテルのランチタイムコンサートで『トスカ』を中心としたプログラムを披露。そして、21日(土)には九段にあるイタリア文化会館 アニェッリホールでの演出アレッサンドロ・タレヴィ氏のプレ・トークに、同じく『トスカ』タイトルロールのカヴァーキャスト髙橋絵理とともに登場します。(いずれも無料でお聴きいただけます!)

受賞の喜びと『トスカ』の魅力について、前川に話を聞きました。

201701_maekawa_kensho.jpg ――テノール特賞受賞おめでとうございます。受賞の感想をお聞かせください。
前川: 2015年8月の前回大会に参加した際、声をとにかく聴かせようとがむしゃらに歌ってしまい残念な結果で終わりました。自然な息の流れや歌う作品の様式を大切にすることを課題として、準備をしてまいりました。まだまだ未完成な状態ではあったものの、前回大会からの成長を審査員の先生方に評価していただけたことが嬉しかったです。またテノール特賞は尊敬する故山路芳久さんも受賞した賞でもあり、光栄の限りです。結果を急がず初心を大事に、本年も研鑽を重ねてまいりたいです。
――本公演にむけて、前川さん自身が楽しみにしていることを教えてください。
前川: トスカという女性は乱暴な殺人者などではなく、その信仰と愛の深さ故に殺人を犯してしまいます。彼女の最後の台詞が愛するカヴァラドッシへの言葉ではなく「O Scarpia, avanti a Dio!」(おおスカルピア、神の御前で!)であることを知ったとき、最初驚きました。しかしこれはキリスト教における最後の審判での決着のことを言っており、彼女が敬虔なキリスト教信者である所以の台詞であります。音楽のそのものの魅力はもちろんですが、演出家タレヴィ氏がこの台本から、どのように人物を読み解き作り上げていくかが私自身もとても楽しみです。

■■■ 東京二期会オペラ劇場『トスカ』関連コンサート情報 ■■■
◆アグネスホテル東京 ランチタイムコンサート 第142回
新春オペラ~プッチーニの名作「トスカ」を中心に
日時:2017年1月19日(木) 12:00開場/12:30開演(30分)
会場:アグネスホテル東京
料金:無料(先着順・予約不要)
出演:前川健生(テノール)、遠藤紗千(ソプラノ)、齊藤舞(ピアノ)、
予定プログラム:
 レオンカヴァッロ 『道化師』より
      「おおコロンビーナ」
 チレア 『アドリアーナ・ルクヴルール』より
      「私は芸術の神の慎ましい下僕」
 プッチーニ『トスカ』より
      「妙なる調和」、「マリオ、マリオ!」、
      「歌に生き、恋に生き」、「星は光りぬ」
▼公演詳細、会場アクセスはこちらから
ホテルイベント - THE AGNES HOTEL AND APARTMENTS TOKYO (OFFICIAL WEB)
◆《二期会プレ・ソワレ》
オペラとの出会い!「ローマ歌劇場『トスカ』」の魅力を語る
演出家アレッサンドロ・タレヴィ氏を迎えて~無料トーク&コンサート~

日時:2017年1月21日(土) 17:30開場/18:00開演(約90分)
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール
    地下鉄 東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」出口2より 徒歩10分
料金:入場無料(※要事前予約)
出演:
 <講演> アレッサンドロ・タレヴィ(オペラ演出家)
 <演奏> トスカ:髙橋絵理(ソプラノ)、カヴァラドッシ:前川健生(テノール)、
        ピアノ:大藤玲子
ご予約・お問合せ:
 ・二期会チケットセンター TEL03-3796-1831
  (月~金10:00~18:00、土10:00~15:00、日祝休)
  FAX03-3796-4710 または メール でも24時間お申込みいただけます
▼詳しいご案内記事はこちら
開催決定!<東京二期会プレ・ソワレ> オペラとの出会い! - オペラの散歩道(二期会blog)

tosca2017_thumb.jpg
チラシ(PDF)
■■■ 公演情報 ■■■
東京二期会オペラ劇場
《ローマ歌劇場との提携公演》
G.プッチーニ『トスカ』
オペラ全3幕・日本語字幕付き原語(イタリア語)上演
日時:2017年2月
    15日(水) 18:30開演<★プレミエ・キャンペーン開催日>
    16日(木) 14:00開演
    18日(土) 14:00開演
    19日(日) 14:00開演
    (各日とも開場は開演の60分前)
会場:東京文化会館 大ホール
料金:S席15,000円~D席6,000円、学生席2,000円
指揮:ダニエーレ・ルスティオーニ
演出:アレッサンドロ・タレヴィ
管弦楽:東京都交響楽団

▼公演情報ページはこちら
2017年2月公演 G.プッチーニ『トスカ』 - 東京二期会オペラ劇場
▼チケットのお求め、お問合せは
二期会チケットセンター TEL03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日・祝 休)

Gettii ←24時間受付、予約手数料0円、セブン-イレブン店頭決済&お受取の
インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!
Page Top

【放送予定】12/9(金)18:00~NHK-FM「N響演奏会」はビゼー歌劇『カルメン』(演奏会形式)生放送

N響定期演奏会の模様を生放送でお届けしている、NHK-FM「N響演奏会」。12月9日(金)の放送では、N響名誉音楽監督シャルル・デュトワ指揮による ビゼー作曲 歌劇『カルメン』(演奏会形式)の模様が放送されます。
この演奏会に二期会からは、与那城 敬、長谷川 顯、平井香織、山下牧子、高橋 淳ら実力派が出演。破滅へと向かう愛の一大ドラマを盛り上げます。どうぞお楽しみに!
なお演奏時間が3時間40分に亘るため、放送開始時間(開演時間)は通常より早い18:00になりますのでご注意ください。

201612_yonashiro_kei.jpg
与那城 敬
201612_hasegawa_akira.jpg
長谷川 顯
201612_hirai_kaori.jpg
平井香織
201612_yamashita_makiko.jpg
山下牧子
201612_takahashi_jun.jpg
高橋 淳

◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
NHK-FM「N響演奏会」
《第1851回 定期演奏会 Aプログラム》

放送日時:2016年12月9日(金) よる18:00~22:00 
放送局:NHK-FM (※地域により周波数が異なります)
演奏曲目:
   ビゼー作曲:歌劇『カルメン』(演奏会形式)
指揮:シャルル・デュトワ
管弦楽:NHK交響楽団
出演(二期会):
   スニーガ:長谷川 顯(バス)
   モラーレス:与那城 敬(バリトン)
   フラスキータ:平井香織(ソプラノ)
   メルセデス:山下牧子(メゾソプラノ)
   レメンダード:高橋 淳(テノール)
▼放送の詳細はこちら
放送予定 2016年12月9日(金) 6:00pm ~ 10:00pm - NHK交響楽団
▼ネットラジオでもお楽しみいただけます!
らじる★らじる - NHKネットラジオ
※局の都合により放送予定が変更になる場合があります。

Page Top

4オクターブの奇跡のハーモニー
La Dill(ラ・ディル)「青葉の森コンサート」

昨年の感動をもう一度!
メジャーデビュー2周年を迎えるLa Dill(ラ・ディル)が、再び青葉の森公園芸術文化ホール(千葉)に登場します。全曲アコースティック・バージョンで、4オクターブの奇跡のハーモニーをおとどけいたします。
201611_ladill.jpg201611_yoshida_takayuki.jpg
写真左から:彌勒忠史、岩田健志、金山京介、坂下忠弘、吉田貴至(ピアノ)
■■■ 公演情報 ■■■
4オクターブ 奇跡のハーモニー
La Dill コンサート

日時:2016年12月4日(日) 14:00開演
会場:青葉の森公園芸術文化ホール
   (千葉県千葉市中央区青葉町977-1)
料金:(全席指定)S席3,000円、A席2,500円、B席2,000円
出演:La Dill(ラ・ディル)
    カウンターテナー彌勒忠史、バリトン坂下忠弘、
    テノール金山京介、バリトン岩田健志、ピアノ吉田貴至
予定曲目:
 匂い立つ風(作詞・作曲 尾崎亜美)
 少年時代(作詞・作曲 井上陽水)
 夜空を仰いで(作詞・作曲 弾耕作) 
 コモエスタ赤坂
 マイウェイ
 クリスマスソング・メドレー
 歌劇『リナルド』より“涙の流れるままに”(ヘンデル)
 歌劇『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ”(プッチーニ)
 歌劇『椿姫』プロヴァンスの陸と海(ヴェルディ)
                        ほか
 ※演奏予定曲は都合により変更になる可能性があります
▼公演詳細・チケットのご予約はこちら
イベント情報 - 青葉の森公園芸術文化ホール

▼日本クラウン La Dill公式ページ
La Dill (ラディル)|最新ニュース - 日本クラウン株式会社 クラウンレコード
▼公式FacebookでLa Dillの最新情報にもご注目ください
La Dill - Facebook

Page Top

バリトン木村俊光、平成28年秋の旭日小綬章受章

201611_kimura_toshimitsu.jpg
11月3日付けで発令されました秋の叙勲におきまして、バリトン木村俊光(きむら としみつ・東京二期会評議員、二期会幹事)が旭日小綬章を受章致しました。
旭日章は、社会の様々な分野における功績内容に着目し、その中でも顕著な勲功に対し授与されます。
木村はこれまで、国内外の名立たる歌劇場の舞台に立つ傍ら、後進の指導にも熱心に取り組み、桐朋学園大学教授、新国立劇場オペラ研修所所長を歴任。この長年の芸術文化への功績が認められ、2010年には紫綬褒章を受章。そしてこの度の栄えある叙勲となりました。
▼内閣府のサイトに受章者名簿が掲載されています
平成28年秋の叙勲受章者名簿 - 内閣府
 旭日章>2.小綬章以下>東京都(PDF)をごらんください
▼木村俊光のプロフィールはこちら
木村 俊光(キムラ トシミツ) - 二期会アーティスト検索|二期会21

Page Top

11/12(土)「有楽町マリオン・ウィンターイルミネーション」~点灯式・コンサートにザ・ジェイドが登場!

オペラ界のプリモたちによる、クラシカル クロスオーバーユニット「The JADE(ザ・ジェイド)」が、11月12日(土)夕方、有楽町マリオンに登場します!
クリスマスに先駆けて有楽町の街を彩るウィンターイルミネーションとともに「The JADE」の歌声をお楽しみください!
201611_thejade_kitagawa_takano_takada.jpg
左から北川辰彦、高野二郎、高田正人
■■■ イベント情報 ■■■
「有楽町マリオン・ウィンターイルミネーション」
イルミネーション点灯式・コンサート

日時:2016年11月12日(土) 18:00~
会場:有楽町マリオン 1階晴海通り側正面ステージ (入場無料)
出演:The JADE(ザ・ジェイド)[高野二郎、高田正人、北川辰彦]、(ピアノ)金井 信
▼会場へのアクセスはこちらから
有楽町マリオン
▼プレスリリース記事をこちらよりご覧いただけます
2016年『有楽町マリオン・ウィンターイルミネーション』を実施 - PR TIMES
▼The JADEの最新情報にもご注目ください
The JADE(ザ・ジェイド)公式ホームページ

Page Top

クラシック音楽専門各誌に二期会アーティストが続々登場!

いよいよ“芸術の秋”も佳境を迎えるところ、これから年末の「第九」「メサイア」、ニューイヤーへ向けて二期会アーティストが出演する演奏会も目白押しです。
今月発行のクラシック音楽専門各誌でも、特集やインタビューなどに二期会アーティストが登場する、たくさんの読み応えある記事が掲載されていますので、ご紹介いたします。

201610_ongaku_gendai_11.jpg ■「音楽現代」11月号
岸本 力 第30回記念バス・リサイタル(10/31東京文化会館小ホール マネジメント:東京二期会)紹介記事。岸本のコメントとともに。
成田博之 2ndCD 「バリトン・リサイタル2016」(EXTONより8/26リリース)に寄せたインタビュー。訊き手・菅野泰彦氏。
▼「音楽現代」最新号の情報はこちらから
株式会社 芸術現代社 - インターネットショッピングモール匠屋
201610_ongaku_no_tomo_11.jpg ■「音楽の友」11月号
◆特集II 《次世代テノール・スターを探せ!》
「アンケート企画・次世代スターはこの人」
オペラに詳しい音楽評論家16名に年齢・国籍問わず調査。
二期会の俊英らの名前も挙がりました。
河野典子氏:リリコからリリコスピントまでを持ち役にできる美声の城 宏憲
小山 晃氏:ドイツから帰国した升島唯博、活躍著しい大槻孝志、豊かな資質を秘める安冨泰一郎
「日本のテノールだって、スゴイ!」(文:岸 純信氏)
花形テノール福井 敬、百花繚乱時代時代に活躍した成田勝美、現在・未来のスターとして、樋口達哉望月哲也小原啓楼鈴木 准糸賀修平山本耕平城 宏憲についてご紹介頂きました。
「福井 敬インタビュー」(取材・文:岸 純信氏)
“日本が誇るスター・テノール 歌手人生を振り返る”の見出しで、1992 年二期会『ラ・ボエーム』でデビュー以来、第一線をひた走る福井 敬を特集して頂きました。
▼「音楽の友」最新号の情報はこちらから
音楽の友 今月号の内容 - 音楽之友社
201610_bravo_11.jpg ■「ぶらあぼ」11月号
◆Pick Up
「バリトン与那城 敬インタビュー」(取材・文:室田尚子氏)
北とぴあ国際音楽祭『ドン・ジョヴァンニ』(11/25・27北とぴあさくらホール:指揮・寺神戸 亮、演出・佐藤美晴)に題名役で出演。10/25にはルーテル市ヶ谷ホールにてリサイタルも開催!
◆11月の注目公演 
松原 友テノールリサイタル」(11/26東京文化会館小ホール 後援:東京二期会)
▼本誌全編をデジタルマガジン「eぶらあぼ」でもお読みいただけます
ぶらあぼ 11月号 - WEBぶらあぼ
201610_hanna_11.jpg ■隔月刊「ハンナ」11月号
◆表紙を飾るのはソプラノ森谷真理。日生劇場『後宮からの逃走』(11/11・13)コンスタンツェ役出演のため、ウィーンより一時帰国中です。
国際的に活躍する現在までの軌跡と今回の役への想いをインタビュー特集「HANNA SPECIAL TALK」でご紹介頂きました。
◆連載「声楽家たちはいま」
ソプラノ田崎尚美とバリトン加耒 徹が登場。東京二期会11月公演『ナクソス島のアリアドネ』にも出演する期待される逸材たちです。
▼「ハンナ」最新号の情報はこちらから
隔月刊 ハンナ - ハンナ

ぜひ、各誌をお手に取ってご覧ください!

Page Top

10/12(水)メータ指揮 ウィーン・フィル「第九」公演にテノール福井 敬が出演!
〜ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン JAPAN 2016~

開館30周年を迎えたサントリーホール。この秋豪華なラインナップが並びますが、その大きな目玉はズービン・メータ指揮のウィーン・フィルの来日公演です。
特に30回目の、まさに開場記念日の10月12日に開催される公演では、ベートーヴェンの第九交響曲が演奏され、テノール・ソロに福井 敬が出演いたします。
201606_fukui_kei.jpg 福井 敬
長年にわたりウィーン・フィルとの親密な関係を築いてきたサントリーホールにおいて、今年80歳になるマエストロ、ズービン・メータの指揮で第九を歌うというのは、なんとも名誉あることです。過去に福井とマエストロとの繋がりは、震災の年に話題を呼んだ、N響とのチャリティーコンサートでの第九(2011年4月10日 東京文化会館)があります。
あの時の感動と、あの日を忘れない、という様々な思いが重なる公演となるでしょう。
■■■ 公演情報 ■■■
ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン JAPAN 2016
大和証券グループ Presents
ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル管弦楽団

日時:2016年10月12日(水) 19:00開演
   <開館記念日コンサート>
会場:サントリーホール 大ホール
曲目・出演:
  ・モーツァルト 交響曲第36番 ハ長調 K425「リンツ」
  ・ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 op.125「合唱付」
      ソプラノ:吉田珠代
      メゾソプラノ:藤村実穂
      テノール:福井 敬
      バス:フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒ
      合唱:サントリーホール30周年記念合唱団)
  ※チケットは全席完売です
▼公演詳細・お問合せはこちら
(10/12)ズービン・メータ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 公演スケジュール - サントリーホール
▼福井 敬へのインタビュー記事もご覧ください
テノール福井 敬、今秋ウィーン・フィル「第九」に出演。指揮者のズービン・メータとは3度目の共演。 - 2016/6/18 - オペラの散歩道(二期会blog)
      *     *     *
<福井 敬 今後の主なコンサート出演予定>
▼2016年11月5日(土)14:00 浜離宮朝日ホール
福井 敬 スペシャルリサイタル ~ 福井 敬.net
▼2016年11月6日(日)15:00 ギャラクシティ西新井文化ホール
フレッシュ名曲コンサート2016 梅田俊明×東京フィルハーモニー交響楽団 - ギャラクシティ
▼2016年12月4日(日)14:30 東京芸術劇場コンサートホール
東京フロイデ合唱団「第九演奏会」
▼2016年12月6日(火)13:30 浜離宮朝日ホール
【浜離宮アフタヌーンコンサート】福井敬×横山幸雄 松本隆・訳詞による シューベルト「美しき水車小屋の娘」 - 浜離宮朝日ホール
▼2016年12月10日(土)・11日(日) 両日14:00 札幌コンサートホールKitara
札響の第九 - 札幌交響楽団
     *     *     *
▼福井 敬ファンサイト
福井 敬.net

Page Top

ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金 「こどもたちのためのコンサート」特別公演
~岩手・宮城・福島のこどもたちとウィーン・フィルメンバーによる夢の共演~

「ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金」では、2012年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーが継続的に東日本大震災の被災地を訪れ、こどもたちとその家族のためのコンサートを開催するとともに、次世代の音楽愛好者と演奏者育成のための音楽指導に取り組んできました。
本年10月、その5年にわたる活動の集大成として、「こどもたちのためのコンサート」がサントリーホールで開催されます。福島県郡山市内の中高生による合同オーケストラ・合唱団と、ウィーン・フィルメンバー、そして二期会のソリスト達が、山田和樹さんのタクトのもと愛に満ちた演奏を披露いたします!

201609_yasui_youko.jpg
ソプラノ
安井陽子
201609_kanou_etsuko.jpg
アルト
加納悦子
201609_ohara_keirou.jpg
テノール
小原啓楼
201609_oonuma_tooru.jpg
バリトン
大沼 徹

■■■ 公演情報 ■■■
ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金
「こどもたちのためのコンサート」特別公演
~岩手・宮城・福島のこどもたちとウィーン・フィルメンバーによる夢の共演~

日時:2016年10月16日(日) 14:00開演(13:20開場)
会場:サントリーホール大ホール
料金:無料・要申込(ただし、ご応募はすでに締め切られております)
出演:
 指揮 山田和樹、平川範幸
 ソリスト 安井陽子(ソプラノ)、加納悦子(アルト)、小原啓楼(テノール)、大沼 徹(バリトン)
 管弦楽&合唱
    岩手県立宮古高等学校吹奏楽部
    福島県郡山市内中高生合同オーケストラ&合唱団
    仙台ジュニアオーケストラ
    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバー
曲目:
 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」から第4楽章
 シベリウス:交響詩「フィンランディア」作品26 ほか
▼公演詳細ページはこちら
ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金 「こどもたちのためのコンサート」特別公演~岩手・宮城・福島のこどもたちとウィーン・フィルメンバーによる夢の共演~ 公演スケジュール - サントリーホール
▼ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金の活動の詳細はこちら
ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金 - サントリー芸術財団

Page Top

【キャスト出演情報】『ナクソス島のアリアドネ』タイトルロール:ソプラノ林 正子
10/2(日)R.シュトラウス協会特別演奏会&10/19(水)みなとみらい・マチネに出演

『トリスタンとイゾルデ』に続くライプツィヒ歌劇場提携公演第2弾は、R.シュトラウスの名作『ナクソス島のアリアドネ』。11月23日(水・祝)より日生劇場にて上演いたします。
201609_ariadne.jpg
 ライプツィヒ歌劇場でのプレミエ公演より
今年は、本作品のウィーンでの第2版初演からちょうど100年。記念すべき年に、指揮シモーネ・ヤング、演出カロリーネ・グルーバーを迎えてお贈りします。指揮、演出ともに女性となるオペラ公演は、二期会史上初です。

201609_simone_young.jpg 指揮
シモーネ・ヤング  
201609_caeoline_gruber.jpg 演出
カロリーネ・グル―バー

舞台の上でも、女性歌手の活躍が際立つ作品。メゾソプラノ演じる作曲家のリリックなモノローグ、コロラトゥーラの代表役のひとつツェルビネッタの超絶技巧、そしてラストの、リリック・ソプラノによるアリアドネの、バッカスとの情熱的な愛の二重唱…それぞれの主役にすばらしい歌が用意されていて、聴きどころ満載のオペラなのです!

201609_hayashi_masako.jpg
ソプラノ 林 正子
今日は『アリアドネ』のキャストから、タイトルロールで出演するソプラノ林 正子(11/23・26)が、本公演に先立ってR.シュトラウスに向き合うステージをご紹介します。

◆ひとつは、10月2日(日)18時30分、東京ドイツ文化センター内ホールでの日本リヒャルト・シュトラウス協会の第168回例会が、「林 正子特別演奏会」として催されます。
林は、シュトラウス初期の『8つの詩』と晩年の『4つの最後の歌』を演奏予定。一般の方も2,000円でご入場可能です。(学生1,000円 さらにお得なキャンペーンもあるそうです)。
■■■ 公演情報 ■■■
日本リヒャルト・シュトラウス協会
第168回例会 特別演奏会

日時:2016年10月2日(日) 18:30開演
   (18:10より会員総会あり)
会場:東京ドイツ文化会館内 OAGホール(青山一丁目)
料金:日本リヒャルト・シュトラウス協会会員 1,000円
   一般 2,000円、学生 1,000円
出演:林 正子(ソプラノ)、井出徳彦(ピアノ)
▼日本リヒャルト・シュトラウス協会 第168回例会特別演奏会 詳細はこちら
第168回例会 特別演奏会のお知らせ
●お申込・お問合せは
日本リヒャルトシュトラウス協会
TEL 03-3582-1266(平日13時~17時・不定休)
メールで問合せ

◆そしてもうひとつが、10月19日(水)、横浜みなとみらいホール小ホールでの「みなとみらい クラシック・マチネ~名手と楽しむヨコハマの午後~」に出演。
12時10分からの第1部と、14時30分からの第2部で構成されており、それぞれ「出発点」、「到達点」というテーマが付けられています。歌曲だけでなく、昨年演じた『ダナエの愛』からのモノローグも演奏予定とか。各部の入場料は1,000円で、両方セットで聴ける1日券1,800円という嬉しい価格ですが、すでに第1部は予定販売数が終了しているそうです。第2部にお急ぎください!
■■■ 公演情報 ■■■
みなとみらいクラシック・マチネ
林正子(ソプラノ)
~R.シュトラウス(1864~1949)創作の出発点と到達点~

日時:2016年10月19日(水)
   第1部 12:10開演(11:30開場)=予定販売数終了
   第2部 14:30開演(13:50開場)=発売中
   ※各部別プログラム・入れ替え制
会場:横浜みなとみらいホール 小ホール
料金:全席指定 各部1,000円
出演:林 正子(ソプラノ)、石野真穂(ピアノ)
▼みなとみらいクラシック・マチネ~林 正子 詳細はこちら
林正子(ソプラノ) ~R.シュトラウス(1864~1949)創作の出発点と到達点~ - 横浜みなとみらいホール
●ご予約・お問合せは
横浜みなとみらいホールチケットセンター
TEL 045-682-2000(10:00~18:00)
      *     *     *
2010年『サロメ』、昨年の『ダナエの愛』に続いての主演。今や二期会のシュトラウス・オペラ公演に欠かせないソプラノとなった林 正子を、この10月からどうぞご堪能ください!

▼林 正子の出演は23日と26日!『ナクソス島のアリアドネ』公演情報はこちら
2016年11月公演 R.シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』 - 東京二期会オペラ劇場
 11月23日(水・祝)17:00、24日(木)14:00、26日(土)14:00、27日(日)14:00/日生劇場
▼『ナクソス島のアリアドネ』チケットのお求めはこちら
二期会チケットセンター TEL03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日・祝 休)

Gettii ←24時間受付、予約手数料0円、セブン-イレブン店頭決済&お受取の
インターネット予約「Gettii(ゲッティ)」も是非ご利用ください!!
Page Top

テレビ朝日「関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦」に鷲尾麻衣が出演!

第3弾となる「関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦」。
超一流の音楽家が集結し「真剣勝負」を繰り広げます。
「カラオケ」の挑戦者には各界からエントリーの中、オペラ歌手として二期会からソプラノ鷲尾麻衣が出演。日本ミュージカル界のスターとして知られ、今回3連覇を目指す新妻聖子さんと激突します。
マイクでの歌唱という未知のジャンルへ果敢に挑む鷲尾にご期待ください!
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦
日時:2016年9月30日(金) 19:00~21:48
放送局:テレビ朝日系列
出演:(カラオケブロック)
 <MC>関ジャニ∞[村上信五、安田章大、大倉忠義]
 <マイスター>葉加瀬太郎
 <見届け人>えなりかずき、草刈民代、すみれ、辰巳琢郎、森公美子
 <挑戦者>青木隆治、erica、北川大介、當山みれい、新妻聖子、May'n、鷲尾麻衣
▼番組ホームページはこちら
関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王NO.1決定戦 - テレビ朝日
▼スマートフォン用番組説明ページはこちら
関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王NO.1決定戦 - テレビ朝日
▼関連記事
関ジャニの前で新妻聖子が“カラオケ王”3連覇に挑む - ニュースウォーカー
「関ジャニ∞のTheモーツァルト」新妻聖子の3連覇阻止にMay'n、北川大介、erica、青木隆治、當山みれい、鷲尾麻衣ら - music.jpニュース
201609_washio_mai.jpg ソプラノ 鷲尾麻衣
<鷲尾麻衣 今後のコンサート&オペラ出演予定>
▼2016年10月16日(日)15:00 Bunkamuraオーチャードホール
東京フィルハーモニー交響楽団 第886回オーチャード定期演奏会『イリス』(演奏会形式)
▼2016年10月20日(木)19:00 サントリーホール
東京フィルハーモニー交響楽団 第887回サントリー定期シリーズ『イリス』(演奏会形式)
▼2016年12月23日(金)14:00 ザ・シンフォニーホール(大阪)
藤岡幸夫のクリスマス・ファンタジア
▼2016年12月31日(土)21:00 横浜みなとみらいホール
横浜みなとみらいホール「ジルヴェスターコンサート2016-2017」
▼2017年1月19日(木)~31日(火) 新国立劇場オペラパレス
新国立劇場公演 G.ビゼー:オペラ『カルメン』(フラスキータ役)

Page Top

「第1回オペラ歌手紅白対抗歌合戦~声魂真剣勝負~」(9/6)に18名の二期会アーティストが出演!

日本を代表するトップクラスのオペラ歌手が音楽の殿堂サントリーホールに集結し、紅組(女性)・白組(男性)に分かれて競い合う、夢の歌合戦が実現します!
うち、二期会からの出場歌手は次の総勢18名です。

<紅組>
ソプラノ
(ソロ)
201608_kouhaku_koshigoe.jpg
腰越満美
201608_kouhaku_sawahata.jpg
澤畑恵美
201608_kouhaku_namikawa.jpg
並河寿美
メゾソプラノ
(ソロ)
201608_kouhaku_nagai.jpg
永井和子
二重唱 201608_kouhaku_yasui.jpg
ソプラノ
安井陽子
201608_kouhaku_kobayashi.jpg
メゾソプラノ
小林由佳
四重唱 201608_kouhaku_kato.jpg
ソプラノ
加藤早紀
201608_kouhaku_shishido.jpg
ソプラノ
宍戸茉莉衣
201608_kouhaku_tatsumi.jpg
ソプラノ
辰巳真理恵
201608_kouhaku_fujiwara.jpg
ソプラノ
藤原 唯
<白組>
テノール
(ソロ)
201608_kouhaku_higuchi.jpg
樋口達哉
バリトン
(ソロ)
201608_kouhaku_kuroda.jpg
黒田 博
二重唱 201608_kouhaku_ohara.jpg
テノール
小原啓楼
201608_kouhaku_narita.jpg
バリトン
成田博之
四重唱
[La Dill]
201608_kouhaku_miroku.jpg
カウンターテナー
彌勒忠史
201608_kouhaku_iwata.jpg
バリトン
岩田健志
201608_kouhaku_sakashita.jpg
バリトン
坂下忠弘
201608_kouhaku_kanayama.jpg
テノール
金山京介

勝敗は当日ご来場のお客様の投票によって決まります!
今までに類を見ない豪華な時間を是非お楽しみください!
■■■ 公演情報 ■■■
ガーデングループ Presents
第1回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~

日時:2016年9月6日(火) 18:30開演(18:00開場)
会場:サントリーホール 大ホール
指揮:三ツ橋敬子(紅組)、垣内悠希(白組)
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
司会:本田聖嗣
●お問合せ
 メイ・コーポレーション TEL:03-3584-1951 (平日10時~18時)
▼公演詳細・チケットのお求めはこちらのホームページをご覧ください
第1回オペラ歌手 紅白対抗歌合戦

Page Top

ソロ・ライブ『La Dill à la carte!!』@Capel Act.3 ~ 坂下忠弘(バリトン)

メジャー・デビュー2周年を迎えるLa Dill(ラ・ディル)。
今年は4人でのコンサートツアーに加え、メンバーそれぞれがセルフ・プロデュースするソロ・ライブ『La Dill à la carte !!』@Capel も加わり、La Dillの魅力を更にパワーアップしてお届けしています。
次回開催は9月11日(日)、バリトン坂下忠弘がお贈りするソロ・ライブ。日本の歌からシャンソン、映画音楽まで坂下が愛して止まない珠玉の名曲をお届けいたしいます。箱根の森にたたずむ教会で素敵なひと時をご一緒致しましょう。座席数が限られていますのでお申し込みはお早めに!


201608_sakashita_tadahiro.jpg ≪坂下忠弘からのメッセージ≫
私のお気に入りの曲を揃えました!ジャンルを超えた曲の数々をみなさまへお届けします。 もちろん「匂い立つ風」もっ!ぜひお越しください!
■■■ 公演情報 ■■■
ソロ・ライブ『La Dill à la carte !! 』@Capel
à la carte !! Act. 3 坂下忠弘(バリトン)
「My Favorite !!」

日時:2016年9月11日(日)12:30開演
会場:ホテルグリーンプラザ箱根 箱根の森高原教会チャペル
料金:全席指定 2,500円(税込)
演奏予定曲目:
  カッチーニ「アヴェ・マリア」
  スコットランド民謡「わたしの愛は真紅のバラのように」
  「シェルブールの雨傘」
  「里の秋」
  「匂い立つ風」
  「花は咲く」      ほか

▼コンサートチケットのご予約・お問合せ先
キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999
▼コンサートツアーの詳細はこちら
ラ・ディル [La Dill] - ホテルグリーンプラザ
※ホテル宿泊プランや新宿発着の日帰りバスツアーのご案内もございます。
▼富士を望む露天風呂や箱根の森高原教会チャペルのご案内はこちら
ホテルグリーンプラザ箱根
▼日本クラウン La Dill公式ページ
La Dill (ラディル) - 最新ニュース - 日本クラウン株式会社 クラウンレコード
▼公式Facebookもスタートしました! La Dillの最新情報にもご注目ください。
La Dill 公式Facebook

Page Top

テノール福井 敬、今秋ウィーン・フィル「第九」に出演。指揮者のズービン・メータとは3度目の共演。

二期会のみならず、日本を代表するテノール福井 敬が、今秋10月12日(水)サントリーホールにて開催されるウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン2016 ベートーヴェン「第九交響曲」のソリストとして出演します。
指揮はズービン・メータ。80歳をむかえる世界的マエストロとの「第九」は、これが3度目となります。最初は2011年4月10日。東京文化会館でのNHK交響楽団との東日本大震災の犠牲者追悼と復興を祈念した特別なステージでした。前回は、2014年11月。イスラエル・フィルとモーリス・ベジャール・バレエ団との特別公演では、海外から招聘されていたテノールに代わり急遽出演し、大きな喝采を浴びました。
過去2回の実績を通し指揮者からの信頼を十分すぎるほど勝ち得て、今回はウィーン・フィルとの共演が実現。サントリーホール開館30周年記念としての今回の「第九」は、案の定というか、残念ながらチケットは発売まもなく予定販売数を終了し、夏以降の二次発売を待たなければならなくなっています(まだチャンスはあるみたいです!)。
すでに東京二期会9月公演『トリスタンとイゾルデ』の稽古も始まっている中、福井に話を聞きました。
201606_fukui_kei.jpg 福井 敬
――指揮者のズービン・メータ氏にはどのような印象がありますか?
福井: 本当に確固たる揺るぎない意志をもった指揮されるマエストロです。
やはり最初の2011年のステージは深く印象に残っています。あのときは、マエストロの人類に対する愛情や想いが、第1楽章から4楽章までのすべての音に含まれていて、演奏者だけでなく、聴いてくださる方々とともに祈りの境地に達するようでした。私だけでなく、そこにいた皆様が同じ感情を抱いていました。
私たちソリストの主体性を尊重され、「どう歌いたいか」と聞いてくださいます。それを受け入れたうえで、ご自身の確固たる音楽を作られる。二度目の共演のときはバレエの方ともご一緒しましたが、マエストロの音楽が決してぶれないので、私たち音楽家だけでなく、バレエの方も本当に自由に表現されていました。
――これまで多くのオーケストラと共演を重ねてきた「第九」で、今回はウィーン・フィルとの共演です。
福井: 音楽家として本当に特別なことですから、共演を楽しみたい、楽しめたらいいなあ、という想いです。「どういう音が鳴るのだろう」という期待感や、「その響きの中に自分が浸れる」という幸せは、何ものにも代えがたいものがあります。
オーケストラという存在はそれぞれに特徴があって、個性的です。それぞれに違う響きの中に入ることが特別なことですし、楽しみでもあります。その中で、私は私のできる音楽をやりたいと思います。
――9月には『トリスタンとイゾルデ』二期会初演での大役も待っています。
  いつも最高レベルのパフォーマンスを披露するための秘訣、心がけがあれば教えてください。
福井: ひとつひとつのことに新鮮な気持ちであること、でしょうか。さまざまなプロダクションに参加させていただけることに幸せを感じますし、オペラで自分を表現できることにも、大いに幸せを感じています。何よりも、聴きに来られた皆様が喜んでくださる、楽しんでくださるのを感じることが一番の喜びです。「このオペラは感動的だ」とか「いい曲だな」と思ってくださるために、私たちは存在しています。そのために自分がもがいたり苦しんだりするのは当然のことで…心がけというか、そのようなことをいつも思っています。
――ありがとうございました。

▼サントリーホール30周年記念 ウィーン・フィル「第九」の後援情報はこちら
ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン2016 大和証券グループ Presents ズービン・メータ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(10/12) - サントリーホール
▼9/11・17、トリスタン役にて主演!東京二期会『トリスタンとイゾルデ』公演情報はこちら
2016年9月公演 R.ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』 - 東京二期会オペラ劇場
▼『トリスタンとイゾルデ』チケット絶賛発売中!ご予約、お問合せは
二期会チケットセンター TEL03-3796-1831
(月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00/日・祝 休)
▼プロフィールはこちら
福井 敬 テノール - 二期会21

Page Top

日生劇場:NISSAY OPERA 2016 ロッシーニ『セビリアの理髪師』が開幕!

ローマで『セビリアの理髪師』が初演されて今年で200年。
「ラ・ラ・ラ・レ~ラ♪」とフィガロが陽気に歌う〈私は町の何でも屋〉や、ロジーナが恋への憧れを歌う躍動感溢れる〈今の歌声は〉等をはじめとした名曲ぞろいの愉しいオペラ・ブッファが、今夏リニューアルされたばかりの日生劇場で開幕しました。
当公演は、6月18日(土)・19日(日)の一般公演に先駆け、中高生を対象とした「ニッセイ名作シリーズ」公演として6月13日より上演され、オペラ初体験の生徒たちが目を輝かせて音楽に聴き入っていました。

201606_tomioka_akiko.jpg
18日(土) ロジーナ
富岡明子
201606_kamie_hayato_02.jpg
19日(日) フィガロ
上江隼人

(NISSAY OPERA 2016『セビリアの理髪師』より 写真提供:日生劇場 撮影:三枝近志)
バリトン上江隼人より、昨年のヴェルディ・フェスティバルでのコメントと、19日『セビリアの理髪師』に向けてのメッセージが届いております。
      *      *      *      *      *

201606_kamie_hayato_01.jpg 去年の10月にブッセート(イタリア)のヴェルディ・フェスティバルの『リゴレット』では大変貴重な経験ができました。歴史のある劇場で偉大な歌手が歌ってきたリゴレット像をどのように進化させていくのかと演出家のマエストロAlessioさんと話した結果、肉体的な歪みではなく、心の歪みを強調するためにあえて背虫の演技は外しました。楽譜には(背虫)と書いてあるので、それを心の歪みとして表現するかということを、キャラクターでの呼吸や言葉をもっと重視して作りました。大変貴重な経験となりました。
現在は日生劇場の『セビリアの理髪師』でフィガロを歌わせて頂いております。良い舞台が作れるよう皆で刺激し合いながら必死に頑張っております。会場で皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。  ―― 上江隼人
写真:2015年10月のFestival Verdiでリゴレットに扮する上江
Teatro G.Verdi(Busseto)にて
▼2015年ヴェルディ・フェスティバル『リゴレット』の公演情報
RIGOLETTO Teatro Giuseppe Verdi di Busseto - Teatro Regio Parma(パルマ王立劇場)

      *      *      *      *      *
■■■ 公演情報 ■■■
NISSAY OPERA 2016
G.ロッシーニ『セビリアの理髪師』
日時:2016年6月18日(土)・19日(日) 両日14:00開演
会場:日生劇場(東京・日比谷)
指揮:園田隆一郎
演出:粟國 淳
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
キャスト:
 ロジーナ 富岡明子(6/18)・中島郁子(6/19)
 フィガロ 青山 貴(6/18)・上江隼人(6/19)
 バルトロ 増原英也(6/18)/フィオレッロ 清水勇磨(両日) ほか
▼オペラ『セビリアの理髪師』のご予約・お問合せは「日生劇場」へ
NISSAY OPERA 2016『セビリアの理髪師』 - 日生劇場
 03-3503-3111 (10:00~18:00)
 ※当公演の二期会チケットセンターでのチケットお取扱は終了いたしました。

写真のメゾソプラノ富岡明子とバリトン上江隼人は、7月1日(金)19時からサントリーホール ブルーローズで開催の「二期会デイズ@ブルーローズ2016」第1日<華麗なるイタリア・オペラの世界>に出演! 
2人のほか、ミラノ在住の中島康晴(テノール)、イタリアの声を持つプリマ大山亜紀子(ソプラノ)、オペラ界の貴公子 樋口達哉(テノール)とディーヴァ横山恵子(ソプラノ)の最強コンビ等、内外で活躍する二期会スター歌手たちによる夢の共演。極め付きのアリアに加え、『セビリアの理髪師』三重唱、『ドン・カルロ』友情の二重唱、『トスカ』二重唱等々、至福の演奏をどうぞお楽しみに。
■■■ 主催公演情報 ■■■
Nikikai Days@Blue Rose 2016
第1日<華麗なるイタリア・オペラの世界>

日時:2016年7月1日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:サントリーホール ブルーローズ
料金:(全指定席・税込) 4,500円 =発売中=
出演:(ソプラノ)大山亜紀子、横山恵子
    (メゾソプラノ)富岡明子
    (テノール)中島康晴、樋口達哉
    (バリトン)上江隼人
    (ピアノ)河原忠之
▼Nikikai Days 公演情報ページはこちら
Nikikai Days @ Blue Rose 2016 - 主催・制作コンサート - 二期会21
ban_days2016_sbc.jpg
●公演のお問合せ、チケットのご予約は
二期会チケットセンター 03-3796-1831 へ
(月~金:10~18時/土:10~15時/日・祝 休)
Page Top

【受賞】平成28年度奏楽堂日本歌曲コンクール 第27回歌唱部門第一位に桝 貴志!

去る5月29日(日)、台東区生涯学習センター・ミレニアムホールで開催された、平成28年度奏楽堂日本歌曲コンクールにおいて、第27回歌唱部門の第一位にバリトンの桝 貴志(ます たかし)が輝きました。

201606_masu_takashi_01.jpg 桝から喜びのコメントが届いております。
「普段から演奏会などで歌い、自分なりにですが勉強してきた日本歌曲を評価して頂き、喜びと感謝の気持ちで一杯です。今後も、様々な曲に挑戦して行こうと思っております。 桝 貴志」

本選の曲目は、1.待ちぼうけ(北原白秋 詩、山田耕筰 曲)、2.六騎(北原白秋 詩、山田耕筰 曲)、
3.蟹味噌(北原白秋 詩、山田耕筰 曲)、4.ペチカ(北原白秋 詩、山田耕筰 曲)、5.木兎(三好達治 詩、中田喜直 曲)。
中でも、10年以上前からコンサートやコンクールなど様々な場所で歌ってきた、木兎(みみづく)は、たくさんの思い出とともに特に思い入れの深い曲とのこと。
桝は、イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞を受賞するなど、イタリア語作品でも高い評価を得ていますが、日本語作品の分野においても、今後の活躍が益々期待されます。
201606_masu_takashi_02.jpg 目録を手に喜びの桝(右)と伴奏の藤江圭子さん
▼コンクール本選結果一覧はこちらから
平成28年度奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門本選結果 - 旧東京音楽学校奏楽堂
▼桝のプロフィールはこちら
桝 貴志|二期会アーティスト検索 - 株式会社二期会21

Page Top

平成28年度(第27回)五島記念文化賞・オペラ新人賞にソプラノ髙橋 維~7月は『フィガロの結婚』スザンナに

二期会所属のソプラノ髙橋 維(たかはし ゆい)が、平成28年度(第27回)五島記念文化賞・オペラ新人賞を受賞!去る4月14日には、ザ・キャピトルホテル東急にて行われた贈呈式に出席しました。
201606_takahashi_yui_00.jpg
▼五島記念文化賞についてはこちら
五島記念文化賞 受賞者のご紹介 - 公益財団法人五島記念文化財団 The Gotoh Memorial Foundation
髙橋は、ルーキー・イヤーの昨年(2015年)から二期会オペラに立て続けに出演。デビューとなった5月二期会ニューウェーブ『ジューリオ・チェーザレ』クレオパトラ役に始まり、7月には宮本亜門演出『魔笛』夜の女王、11月にはオペレッタ『ウィーン気質』ペピと、そのいずれの舞台でも鮮烈な印象を残しています。
201606_takahashi_yui_01.jpg 『ジューリオ・チェーザレ』より
201606_takahashi_yui_02.jpg 『魔笛』より
201606_takahashi_yui_03.jpg 『ウィーン気質』より
そして、今回の受賞を受けて、2017年3月からは五島記念文化財団の助成によりウィーンにて研修をスタートさせます。
髙橋本人から、コメントを受け取りました。

201606_takahashi_yui_04.jpg ――受賞の感想をお願いします。
髙橋: このような栄えある賞をいただけたことを心から感謝しております。いつも応援してくださる方々のおかげでここまで来ることができました。お客様からもたくさんのお祝いの言葉をいただき、大変嬉しかったです。本当にありがとうございます。
研修開始まで精一杯国内で活動させていただきますので、たくさん聴いていただけたら幸いです。研修ビフォーアフターも注目していただけたらと思います(笑)
研修を経て、成長した姿をお見せしたい…!と今から意気込んでおります!
――研修地にウィーンを選んだ理由は?
髙橋: もともと大学院ではドイツリートを中心に研究していましたし、ドイツ語圏でリートやオペラを学べたらな…という思いがずっとありました。
今後身に付けたいレパートリーを考えて、ウィーンが良いのでは、という思いと音楽の都への憧れもあって、昨年実際に滞在したんです。そこで幸運にも良い先生に巡り合うことができたので、研修地に決めました。

そして、髙橋は今年もオペラの舞台が続きます。
まずは7月二期会『フィガロの結婚』スザンナ、続いて9月あいちトリエンナーレ『魔笛』夜の女王、11月二期会『ナクソス島のアリアドネ』のツェルビネッタと…いずれもウィーンにゆかりの深い作品に出演を予定しており、驚異のペースで昨年を凌ぐ大役に挑戦していきます!
『フィガロの結婚』スザンナにむけての意気込みはこちら!

どうぞ今年も髙橋 維をお観逃しなく!お聴き逃しなく!
▼スザンナ髙橋 維の出演は、7月16日と18日。ご期待ください!
2016年7月公演《二期会名作オペラ祭》W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』 - 東京二期会オペラ劇場
 ―各席種ともに残席が少なくなってまいりました。ご予約お急ぎください!

Page Top

テノール城 宏憲が NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に登場!

クラシック界の新星たちによるフレッシュな演奏をじっくり楽しめる番組、「リサイタル・ノヴァ」。今回は、テノールの城 宏憲(じょう ひろのり)の登場です。
昨年の第84回日本音楽コンクール声楽部門を制したのに続き、去る2月の東京二期会公演『イル・トロヴァトーレ』ではカバーを務めていたマンリーコ役での緊急登板で鮮烈な≪新星誕生≫を印象付けた城が、今の力の全てを余すところなく発揮する今回のプログラム。いずれの楽曲も彼にとって想いの深い曲ばかりですが、滅多に演奏されない『運命の力』初演版によるドン・アルヴァーロのアリアは一聴の価値ありです!
201605_jou_hironori.jpg 城 宏憲
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「リサイタル・ノヴァ」 城 宏憲(テノール)
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:
  (本放送)2016年5月29日(日) よる20:20~21:00  
  (再放送)2016年6月3日(金) あさ9:20~10:00
プログラム:
 ■ショパン:「ポーランドの歌 作品74から 第12曲“いとしい人”」
 ■リスト:「おお、愛しうる限り愛せ」
 ■グノー:歌劇『ロメオとジュリエット』から “愛よ、愛よ!ああ、太陽よ昇れ”
 ■マスネ:歌劇『ウェルテル』から オシアンの歌 “春風よ、なぜ私を目ざますのか”
 ■ヴェルディ:歌劇『運命の力』(初演版)から “どれほどの血が流されたか”
 ■プッチーニ:歌劇『トスカ』から “星は光りぬ”
  (ピアノ:中桐 望)
▼番組ホームページはこちら
リサイタル・ノヴァ - NHKオンライン
ノヴァの皆さん|リサイタル・ノヴァ - NHKオンライン(出演者への7つの質問がご覧いただけます)
▼ネットラジオでもお楽しみいただけます!
らじる★らじる - NHKネットラジオ
※局の都合により放送予定が変更になる場合があります。

●また本年8月25日(木)には、渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて開催される「二期会サマーコンサート2016」への出演が決定しておりますので、そちらの方もご期待ください。
チケット絶賛発売中。全席指定となりますので、良いお席はお早めに!

■■■ 公演情報 ■■■
二期会サマーコンサート2016
データから見た二期会オペラ ~最多公演演目は何?~

日時:2016年8月25日(木) 18:30開演(18:00開場)
会場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
   (JR渋谷駅「西口」より徒歩5分)
料金:全指定席 A席¥4,500、B席¥4,000
▼「サマーコンサート」公演詳細はこちら
二期会サマーコンサート2016 - 東京二期会
Page Top

【Nikikai Days 2016情報】7/1(金)第1日<華麗なるイタリア・オペラの世界>
ミラノ・スカラ座でも活躍したテノール中島康晴が二期会デビュー!

7月1日から3日間、サントリーホール ブルーローズにて開催の「二期会デイズ(Nikikai Days@Blue Rose 2016)」。
開幕となる第1日は、内外で活躍する二期会スター歌手たちによる夢の共演。
極め付きのオペラ・アリアに加え、『セヴィリアの理髪師』、『ドン・カルロ』、『トスカ』から名シーンの重唱による、至福の演奏をお届けします。
今回の注目のひとつは、ヴェルディ『オベルト』のリッカルド役に26歳の若さで日本人テノールとして初めてスカラ座主役デビューを飾るなど、現在はミラノを拠点に世界各国の歌劇場で活躍する中島康晴が二期会アーティストとして初登場します!
公演に向けて中島からメッセージが届いておりますので、ご紹介いたします。
       *      *      *

201605_nakajima_yasuharu.jpg テノールの中島康晴です。万緑の候、みなさま如何お過ごしでしょうか。
ミュンヘン、ミラノ、そして4月には京都でのロームミュージックフェスティバルコンサート出演の為、一時帰国しておりました。
さて、昨年末より二期会に入会しましたこと、お知らせします。そして、本年7月1日に二期会主催ガラ・コンサートに出演することになりました。これが私の二期会デビュー・コンサートになります。
私が歌うアリアは、ドニゼッティ作曲『ランメルモールのルチア』より“我が祖先の墓よ”、他にヴェルディ作曲『椿姫』からヴィオレッタとアルフレード(中島)の二重唱、ロッシーニ作曲『セヴィリアの理髪師』からロジーナ、フィガロと伯爵(中島)の三重唱を歌う予定です。東京で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

       *      *      *
国際的にも稀な正統派ベルカント歌手として世界の歌劇場に認められたその声に、どうぞご期待ください!
▼公式ページより中島の歌声が試聴いただけます!
中島康晴(テノール歌手)公式ホームページ

■■■ 公演情報 ■■■
Nikikai Days@Blue Rose 2016
第1日<華麗なるイタリア・オペラの世界>

日時:2016年7月1日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:サントリーホール ブルーローズ
料金:(全指定席・税込) 4,500円 =発売中=
出演:(ソプラノ)大山亜紀子、横山恵子
    (メゾソプラノ)富岡明子
    (テノール)中島康晴、樋口達哉
    (バリトン)上江隼人
    (ピアノ)河原忠之
演奏予定曲:
・ヴェルディ『椿姫』より “パリを離れて”
   大山亜紀子(ヴィオレッタ)、中島康晴(アルフレード)
・ロッシーニ『ラ・チェネレントラ』より “悲しみと涙のうちに生まれて”
   富岡明子(アンジェリーナ)
・ロッシーニ『セビリアの理髪師』より “私は町の何でも屋”
   上江隼人(フィガロ)
・ロッシーニ『セビリアの理髪師』より 三重唱“ああ思いがけないこの喜び”
   富岡明子(ロジーナ)、中島康晴(伯爵)、上江隼人(フィガロ)
・ドニゼッティ『ランメルモールのルチア』より “我が祖先の墓よ”
   中島康晴(エドガルド)
・ヴェルディ『ドン・カルロ』より 二重唱“我らの胸に友情を”
   樋口達哉(ドン・カルロ)、上江隼人(ロドリーゴ)
・ヴェルディ『ドン・カルロ』より “世のむなしさを知る神”
   大山亜紀子(エリザベッタ)
・プッチーニ『トスカ』より “妙なる調和”
   樋口達哉(カヴァラドッシ) 
・プッチーニ『トスカ』より 二重唱“マリオ!マリオ!”
   横山恵子(トスカ)、樋口達哉(カヴァラドッシ)
・プッチーニ 『トゥーランドット』より “この宮殿の中で”
   横山恵子(トゥーランドット)
▼Nikikai Days 公演情報ページはこちら
Nikikai Days @ Blue Rose 2016 - 主催・制作コンサート - 二期会21
ban_days2016_sbc.jpg
●公演のお問合せ、チケットのご予約は
二期会チケットセンター 03-3796-1831 へ
(月~金:10~18時/土:10~15時/日・祝 休)

Page Top

バスバリトン佐藤征一郎、国際カール・レーヴェ協会(ドイツ)の名誉会員に

ドイツの作曲家カール・レーヴェ(Carl Loewe 1796-1869)の生地、レーベユーン(Löbejün)で開催されるカール・レーヴェ音楽祭。去る2014年の音楽祭においてバスバリトンの佐藤征一郎(さとう せいいちろう)が国際ドイツ・カール協会の名誉会員に推挙されました。
これまで同協会の名誉会員は、1992年の創立メンバー2名と声楽家6名、ピアニスト1名で全員がドイツ人。声楽家ではヘルマン・プライ(1996年)、テオ・アダム(2001年)、クルト・モル(2002年)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(2004年)、ペーター・シュライヤー(2006年)、ローマン・トレーケル(2008年)に続いて、佐藤が迎えられました。カール・レーヴェの長年の研究と作品普及のための極めて積極的な幅広い活動が高く評価されたものです。
ちなみに、1973年に佐藤がドイツ・フライブルク市立歌劇場に専属第一バス歌手として契約した時の音楽監督はマレク・ヤノフスキ。今年も「東京春祭」に来日しており、夏にはバイロイトで『ニーベルングの指環』全曲を振ります。佐藤は1940年生まれ、ヤノフスキは1939年生まれ。共に古希を迎えてますます活躍、ベルリン、東京で再会を喜びました。

Page Top

NHK「ラジオ深夜便」にて、テノール高田正人の新シリーズスタート!

  201507_takada_masato_01.jpg 高田正人
NHK「ラジオ深夜便」の特集にて一昨年、昨年と好評を博した、テノール高田正人の解説によるオペラ・シリーズ。
本年も3回にわたり、数々の名曲を聴きながら作品の時代背景、描かれている人間模様を、高田独自の目線でより深く掘り下げます。
第1回目は4月22日(金)深夜の放送に出演。今回は、《オペラに見る愛と憎しみ》をテーマに、前半となる午後11時台には愛憎劇を描いたオペラの代表的作品から。
日付変わって23日(土)午前0時台では、ミュージカルの愛憎劇No.1『オペラ座の怪人』と、“これぞオペラの愛憎劇決定版”であるヴェルディの『イル・トロヴァトーレ』よりお送り致します。
ぜひお楽しみください!
201604_takada_masato_201507.jpg
昨年の収録時より アンカーの遠藤ふき子さん(右)と高田。
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「ラジオ深夜便」
特集【ミッドナイトオペラ】

放送日時:
 2016年4月22日(金) よる11:15~ 《オペラに見る愛と憎しみ(前半)》
       翌23日(土) 午前0:00~ 《オペラに見る愛と憎しみ(後半)》
放送局:R1 NHKラジオ第1
出演:高田正人、遠藤ふき子(アンカー)
放送予定曲:
 マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』より
 マスネ『ウェルテル』より
 ロイド=ウェバー『オペラ座の怪人』より
 ヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』より
▼詳しい番組情報はNHKのWebサイトをご覧ください。
NHK ラジオ深夜便 - NHKオンライン
 (番組予定表「4月22日」の文字をクリックしていただくと当夜の情報が表示されます)

Page Top

幸田浩子、テレビ出演(4/19&5/10)と書籍掲載情報

《世代を超えて、歌い継ぎたい曲がある》 故郷の風景、季節の移ろい、家族の情愛、にっぽんの豊かな情感をさまざまに表現した日本の名曲を、日本有数の合唱団による珠玉のハーモニーとゲストアーティストによる名演でお贈りする、BS-TBS「日本名曲アルバム」。
4月19日放送回と5月10日放送回に、幸田浩子が出演致します。
201604_kouda_hiroko_01.jpg
harmonia ensembleさんと
201604_kouda_hiroko_02.jpg
Jスコラーズさんと
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
BS-TBS「日本名曲アルバム」
放送局:BS-TBS(BS6ch)
放送日時と放送内容:
 2016年4月19日(火) 19:00~19:54
  「懐かしの愛唱歌 明治~平成名作撰」
  ・幸田浩子演奏曲(予定):『ゴンドラの唄』 『庭の千草』 『糸』
 2016年5月10日(火) 19:00~20:54
  2時間スペシャル「銀幕から生まれたヒット曲」
  ・幸田浩子演奏曲(予定):『星に願いを』 『津軽のふるさと』 他
▼番組ホームページはこちら
BS-TBS 日本名曲アルバム・日本名曲ミニアルバム

もう1件、お知らせです。
子どもたちに人気の職業をピックアップしてその職場に完全密着し、仕事の様子から1日の行動まで写真と記事で丁寧に解説した児童書「職場体験完全ガイド」に幸田が取り上げられ、このたび発刊されました。
50巻目の今回取り上げられた職業は、彫刻家・書道家・指揮者・オペラ歌手といった芸術にかかわる4つの職種で、幸田は《オペラ歌手》を代表しての登場です。
昨夏の東京二期会公演『魔笛』のステージ裏など、興味深い写真も多数掲載されております。
図書館などにも置いてありますので、是非ご覧ください。
201604_kouda_hiroko_03.jpg
書籍名:職場体験完全ガイド 50
     「彫刻家・書道家・指揮者・オペラ歌手 -芸術にかかわる仕事4」
出版社:ポプラ社
発売日:2016年4月
定価:3,024円 (本体: 2,800円)
掲載内容(一部):
 •オペラ歌手ってどんな仕事?
 •インタビュー
   幸田浩子さんに聞きました
   恩師に聞きました(東京藝術大学名誉教授瀬山詠子先生)
 •オペラ歌手 幸田浩子さんの一日
 •オペラ歌手になるには?
▼出版社のサイトからもお求めいただけます
彫刻家・書道家・指揮者・オペラ歌手 - ポプラ社

Page Top

幸田浩子、BSジャパン『エンター・ザ・ミュージック』(3/15)に出演!

毎週火曜の夜にBSジャパンで放送されている『エンター・ザ・ミュージック』。
《音楽は世界を豊かにする!》をコンセプトに、指揮者の藤岡幸夫氏のMCで様々な分野の音楽の楽しみ方や逸話を語り、かつ演奏を楽しむ音楽番組です。
次回の放送ではソプラノの幸田浩子が登場し、去る1月25日に共演した藤岡マエストロ指揮関西フィルハーモニー管弦楽団公演の模様を交えながら、楽しいお喋りをお贈り致します。
201603_kouda_hiroko.jpg
[写真]左より繁田美貴アナ、藤岡幸夫氏、幸田浩子
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
『エンター・ザ・ミュージック』
― 華麗なるコロラトゥーラ・ソプラノ幸田浩子 ―

放送局:BSジャパン (BS 7ch)
放送日時:2016年3月15日(火) よる23:00~23:30   
司会:藤岡幸夫(指揮者)、繁田美貴(テレビ東京 アナウンサー)
ゲスト:幸田浩子
出演:関西フィルハーモニー管弦楽団
演奏曲:J.シュトラウス2世:オペレッタ『こうもり』より “侯爵様、あなたのようなお方は” 
     J.シュトラウス2世:ワルツ「春の声」
     マスカーニ:アヴェ・マリア
▼番組ホームページはこちら
エンター・ザ・ミュージック - BSジャパン

Page Top

華の古都 京都で、平日お昼に楽しむトーク&オーケストラ!

毎回多彩なゲストをお迎えして、トークとオーケストラ演奏による2部構成でお贈りする 京都市交響楽団「京都 発見!クラシック」。
第3回は、京響常任客演指揮者・下野竜也さんと、ゲストには、オペラ、歌舞伎などジャンルを越えて活躍する演出家・宮本亜門さんが登場します。独唱は、東京二期会オペラ劇場でも、『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』等、宮本亜門さんの演出作品に数多く出演してきたバリトン宮本益光と、今年7月東京二期会『フィガロの結婚』(宮本亜門演出)スザンナで出演予定のソプラノ高橋 維。
モーツァルト作品の中でも、得意のオペラ・アリア、二重唱をご披露します。
3月、華の古都 京都で、新しいクラシックの楽しみ方を発見してみませんか?

201603_miyamoto_masumitsu.jpg
バリトン
宮本益光
201603_takahashi_yui.jpg
ソプラノ
高橋 維

■■■ 公演情報 ■■■
京都市交響楽団「京都 発見!クラシック Vol.3」
日時:2016年3月24日(木) 14:00開演
会場:京都コンサートホール・大ホール
出演:下野竜也(常任客演指揮者)、宮本亜門(演出家)、
    宮本益光(バリトン)、高橋 維(ソプラノ)
プログラム:
    第I部 「魅せるステージの作り方」宮本亜門&下野竜也によるトーク
    第II部 モーツァルトのオペラ・アリアと交響曲
     ・歌劇『フィガロの結婚』より“もう飛ぶまいぞこの蝶々”(独唱:宮本益光)
     ・歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より“お手をどうぞ(二重唱)”(宮本益光&高橋 維)
     ・歌劇『魔笛』より“夜の女王のアリア(第2幕より)”(独唱:高橋 維)
     ・交響曲 第40番ト短調 K.550
料金:A席¥4,000、B席¥3,000、C席¥2,000
お問合せ・ご予約:
   ・京都コンサートホール・チケットカウンター 075-711-3231
   ・チケットぴあ(Pコード254-939)
   ・ローソン・チケット(Lコード55045)
▼詳しい公演情報はこちら
京都 発見!クラシック Vol.3 - コンサートスケジュール詳細 - 京都市交響楽団

▼宮本亜門演出&スザンナ・高橋 維の二期会『フィガロの結婚』情報はこちら
2016年7月公演《二期会名作オペラ祭》W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』 - 東京二期会オペラ劇場

Page Top

La Dill メジャーデビュー2周年ツアーに先駆け、渋谷でブランチコンサート!

La Dill(ラ・ディル)のメジャーデビュー2周年ツアーがいよいよ始まります。
第1弾の軽井沢ライブ(4/16)に先駆け、3月20日(日)に渋谷LIVING ROOM CAFE(リビングルーム カフェ)のサンデー・ブランチ・クラシックに登場します。
オールアコースティック(ピアノバージョン)に加え、新たなレパートリーを披露します。落ち着いた空間で極上のハーモニーをお楽しみください。
ミュージックチャージは500円!席に限りがございますのでお早めにお申し込みください!!
201603_la_dill.jpg
楽屋での一コマ
左から 金山京介、吉田貴至(ピアニスト)、坂下忠弘、岩田健志、彌勒忠史
■■■ 公演情報 ■■■
サンデー・ブランチ・クラシック (Sunday Brunch Classic)
La Dill/男性声楽ユニット

日時:2016年3月20日(日) 第1部 13:00~13:30 / 第2部 15:00~15:30
会場:LIVING ROOM CAFE by eplus(渋谷)
料金:ミュージックチャージ 500円(飲食代別途)
予定曲目:
 歌劇『椿姫』より“乾杯のうた”
 歌劇『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ”
 「マイウェイ」(ニューアレンジ)
 「タイム・トゥー・セイ・グッバイ」
 「サウンド・オブ・ミュージック」(ピアノバージョン)
 「匂い立つ風」(ピアノバージョン)ほか
▼公演の詳細、ご予約はこちらから
La Dill 3.20 SUN |サンデー・ブランチ・クラシック
▼メジャーデビュー2周年ツアーの紹介記事はこちら
La Dill(ラ・ディル)メジャーデビュー2周年ツアー始動! - オペラの散歩道(二期会blog)2016/1/17

Page Top

望月哲也、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」に出演!(3/5土)

テノールの望月哲也が、NHK Eテレで土曜の夜に放送中のクラシック音楽番組「ららら♪クラシック」に登場します!
シューベルトの歌曲集『冬の旅』を取り上げた今回、望月が多田聡子さんのピアノで名曲「菩提樹」を演奏致します。
201603_mochizuki_tetsuya.jpg
ピアニストの多田さん(左)と望月
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「ららら♪クラシック」
深くて美しい絶望の歌~シューベルトの歌曲集「冬の旅」~

放送局:NHK Eテレ
放送日時:
  (本放送)2016年3月5日(土) よる21:30~21:59  
  (再放送)2016年3月10日(木) あさ10:25~10:54
司会:加羽沢美濃、石田衣良
ゲスト:ふかわりょう
演奏ゲスト:望月哲也(テノール)、多田聡子(ピアノ)
▼番組ホームページはこちら
ららら♪クラシック - NHKオンライン

【速報!!】
Hakuju Hallにて、望月哲也がギタリストと織りなす新シリーズ「シューベルト三大歌曲」が2017年よりスタートします。
第1回目は世界的ギタリスト・福田進一さんを迎え、『冬の旅』(全曲)をお贈りいたします。Hakuju Hallの豊かな響きを 熟知した望月と福田さんはまさに第1回目にふさわしい最高のデュオ。二人の名演にご期待ください!
公演名:望月哲也シューベルト三大歌曲シリーズ 第1回『冬の旅』
公演日:2017年2月18日(土) 17:00開演(16:30開場)
出演者:望月哲也(テノール)、福田進一(ギター)
プログラム:シューベルト 歌曲集「冬の旅」 D.911 全曲
料金:全席指定 5,000円(税込)
チケット発売:2016年5月上旬予定

Page Top

月曜は新橋でオペラ!~「アルテリーベ東京 月曜フレッシュコンサート」2/29(月)出演者メッセージ

若手実力派歌手の登場と、美味しいお料理でおもてなしする、「アルテリーベ東京・月曜フレッシュコンサート」。
次回の2月29日(月)に出演のソプラノ上野さゆりと、メゾソプラノ横内尚子の二人より、公演に向けて皆様へのメッセージが届いております!

201602_ueno_sayuri.jpg アルテリーベで歌わせていただけること、大変嬉しく思っております。
恥ずかしながら学生時代の私は『オペラってなんだろう…』と思っていました。なんとなく先輩の背中を追って研修所に飛び込みましたが、今では“オペラの魅力”の虜です。
オペラを少しでも身近に感じて頂けるプログラムですので、29日みなさまにお会いできるのを心より楽しみにしております。
201602_yokouchi_naoko.jpg メゾソプラノの横内尚子です。
この度は月曜フレッシュコンサートに出演の機会を頂き、大変嬉しく思っています。
2/29はロッシーニの誕生日、そして閏年のオリンピック開催にかけて、様々な名曲をお届けいたします。
上野さんとは、二期会オペラ研修所の一年目(予科)の時に、同じクラスで勉強していました。研修所を修了してからの初共演ですが、共に三年間頑張ってきたので、今回の共演がとても楽しみです!
アルテリーベに、ぜひいらしてください!

これからの活躍が期待される若手オペラ歌手によるフレッシュな歌声を、美味しいお料理と一緒にお楽しみ頂けます。
是非お誘い合わせの上ご来場下さい!
■■■ 公演情報 ■■■
アルテリーベ東京 月曜フレッシュコンサート
Four-yearly Festival ~四年に一度の日を 迎えて~

日時:2016年2月29日(月) 18:00開店
    第1ステージ 19:00頃/第2ステージ 20:00頃
会場:アルテリーベ東京(JR「新橋駅」日比谷口より徒歩5分)
料金:5,141円(ビュッフェ形式・飲み放題・音楽料込)
出演:上野さゆり(ソプラノ)、横内尚子(メゾソプラノ)、松原裕子(ピアノ)
予定プログラム:
  プッチーニ作曲 オペラ『蝶々夫人』より “ある晴れた日に”
  ロッシーニ作曲 「ヴェネツィアの競艇」より “漕いで、トニオ”
            「猫の二重唱」
            オペラ『ランスへの旅』より “金の百合の陰で”
            オペラ『チェネレントラ』より “悲しみと涙のうちに生まれて”
  J.シュトラウス作曲 オペレッタ『こうもり』より “乾杯の歌”
                          ほか

Page Top

花娘・宍戸茉莉衣と藤原 唯が贈る、ひな祭りの日コンサート

7月公演『フィガロの結婚』に花娘役で二期会オペラデビューを果たす二人のソプラノが、3月3日(木)のひな祭りの日に、丸の内トラストシティ・ランチタイムコンサートに出演します!
二人はソプラノ宍戸茉莉衣(ししど まりえ)と藤原唯(ふじわら ゆい)。ともに昨年二期会オペラ研修所マスタークラスを修了し、今回デビューの舞台を勝ち取りました。
――『フィガロの結婚』にむけて今の心境は?
宍戸: フィガロの結婚は私が学生時代に、初めてフルスコアを手に勉強したオペラでした。今回の二期会デビューが決まった時、必死にモーツァルトの音楽に食らいついていた学生時代を思い出して懐かしくなり、またこのオペラに深い縁を感じました。
藤原: 私も、実は私が初めてオペラの舞台に立ったのが、大学院生のときにこの“花娘”役でした。その時の喜びが、現在に繋がっていると思います。縁のある思い出深い役、大切に演じたいと思います。
宍戸: 花娘は初めて勉強する役ですが、フィガロの世界で生きる一人の人間として精一杯演じられたらと思っています。
――「ひな祭りの日」のコンサートについて
藤原: 2人ともフィガロの結婚“花娘”役で二期会本公演デビューということで、モーツァルトの楽曲と、春を感じていただけるナンバーを詰め込みました。
宍戸: 春らしい日本歌曲に始まり、この度の「フィガロの結婚」より伯爵夫人のアリアや手紙の二重唱、そして私たちが普段レパートリーとしているオペラアリアなど、盛りだくさんのプログラムでお届けいたします。
―――お客様にメッセージを
宍戸: いつも温かい応援をありがとうございます。今回のお話をいただいたのが昨年の9月、そしていつの間にか本番まで後4か月半となりました。皆様の笑顔を舞台で拝見出来るよう、限られた時間の中で精一杯勉強し、公演の日を迎えるつもりです。どうぞ楽しみになさっていてください!
藤原: 二期会オペラ研修所同期の2人の、息のあった音楽を、ゆったりとお聴きください♪

201602_shishido_marie.jpg
ソプラノ
宍戸茉莉衣
201602_fujiwara_yui.jpg
ソプラノ
藤原 唯
201602_umeda_maiko.jpg
ピアノ
梅田麻衣子

■■■ 公演情報 ■■■
森トラスト ランチタイムコンサート 丸の内トラストシティ
第237回 ≪花娘 春の節句に 夢歌う≫

日時:2016年3月3日(木) 12:10開演
会場:丸の内トラストタワーN館 1Fエントランスロビー
    ・アクセス
料金:無料
出演:宍戸茉莉衣(ソプラノ)、藤原 唯(ソプラノ)、梅田麻衣子(ピアノ)
演奏予定曲:
  瀧 廉太郎 「花」
  團 伊玖磨 「花の街」「花季」
  中田喜直 「さくら横ちょう」
  別宮貞雄 「さくら横ちょう」
  モーツァルト  『フィガロの結婚』より “愛の神よ”
  モーツァルト  『ドン・ジョヴァンニ』より “ぶってよマゼット”
  ドニゼッティ  『リタ』より “家も宿屋もうまくいき”
  プッチーニ  『ラ・ボエーム』より “私が街を歩けば”
▼森トラスト ランチタイムコンサート 丸の内トラストシティの情報ページはこちら
丸の内トラストシティ|コンサートスケジュール|ランチタイムコンサート - 森トラスト株式会社
▼宍戸、藤原の二期会オペラデビューは7月15日と17日!
すべての人に名作を!二期会名作オペラ祭 W.A.モーツァルト『フィガロの結婚』 - 東京二期会オペラ劇場

Page Top

開演迫る!~帰国記念コンサート~
三戸大久 バス・バリトン リサイタル

平成25年度文化庁新進芸術家海外研修員としてオーストリア(ウィーン)に留学し、舞台映えする恵まれた体格と歌声で将来嘱望されている、バス・バリトンの三戸大久(さんのへ ひろひさ)が2016年3月4日に初のソロリサイタルを開き、研鑽の成果を披露します。
201602_sannohe_hirohisa.jpg
三戸は武蔵野音楽大学を卒業後、二期会オペラ研修所第48期マスタークラスを修了。
第40回イタリア声楽コンコルソ・シエナ部門金賞、第46回日伊声楽コンコルソ第3位、第9回藤沢オペラコンクール奨励賞を受賞しています。
ウィーン滞在中はウィーン・カールス教会でのシューベルト『ミサ曲』、シェーンブルン宮殿宮廷劇場でのコンサート等の演奏で好評を得ました。帰国後も立て続けに、2015年12月の神奈川県民ホール『金閣寺』や、先日の東京二期会オペラ劇場『イル・トロヴァトーレ』などいずれも好評を博し、舞台にはなくてはならない存在になっています。
今回のソロリサイタルを前にして、三戸よりメッセージが届いております。
    *    *    *
今回はウィーン研修を終えてのリサイタルということもあり、1部ではシュトラウスの歌曲、モーツァルトのアリア、そしてワーグナーを選曲しました。2部はこれまで自分が歌ってきたオペラアリア、おなじみの日本歌曲からバス・バリトンの少し珍しい曲まで。全ての曲が自分にとって思い入れのある大好きな曲ばかりです。
私にとって大きな挑戦でもある初のリサイタルですが、当日はお話や解説を含めながら、王子ホールに足を運んで下さる全ての方が楽しんでいただけるリサイタルに出来たらと思っております。
また今回は大学の先輩でもあり、そして心から信頼している瀧田亮子さんにピアノをお願いしました。
瀧田さんの情熱的で、そして包み込んでくれる音楽に助けられながら演奏出来ることにも大きな幸せを感じています。〈三戸大久〉
    *    *    *
これからの活躍にますます目が離せない三戸大久のソロリサイタル。
皆様、是非このウィーンでの研鑽の成果をお楽しみください。
▼産経ニュースにリサイタルへ向けてのインタビューが掲載されました(2/23)
バス・バリトンの三戸大久が3月に帰国記念コンサート - 産経ニュース

160304sannohe_thumb.jpg
ちらし(PDF)ダウンロード
■■■ 公演情報 ■■■
三戸大久 バス・バリトン リサイタル
~帰国記念コンサート~

日時:2016年3月4日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:銀座・王子ホール
料金:(全席自由)¥4,500
出演:三戸大久(バス・バリトン)、瀧田亮子(ピアノ)
予定演奏曲目:
  R.シュトラウス 「献身」「チェチーリエ」
  山田耕筰 「まちぼうけ」
  大中 恩 「男の唄」
                     ほか

▼コンサート詳細・ご予約はこちらから
三戸大久 バス・バリトン リサイタル|コンサートラインアップ - 東京二期会

Page Top

幸田浩子、話題の映画『偉大なるマルグリット』トークショーに出演!

本国フランスで動員100万人を突破、大ヒットを記録した話題作『偉大なるマルグリット』が、2月27日(土)より全国公開されるにあたり、タワーレコードintoxicate読者を招いて行われる試写会上映後のトークショーに幸田浩子が出演致します。
本作は、実在のソプラノであり、世界中から愛された“音痴の歌姫”フローレンス・フォスター・ジェンキンスから着想を得て創作された、音楽への愛と情熱あふれる人生ドラマです。
201602_kouda_hiroko.jpg 幸田浩子
■■■ イベント情報 ■■■
イントキシケイト・プレゼンツ
映画『偉大なるマルグリット』特別試写会 トークショー

◆日時:2016年2月16日(火) 20:45~21:15  [試写会映画上映後] 
◆場所:渋谷・映画美学校 (東京都渋谷区円山町1−5)
◆登壇者:菊地成孔・幸田浩子
▼タワーレコード・イントキシケイトのサイトはこちら
intoxicate - TOWER RECORDS ONLINE
▼映画『偉大なるマルグリット』公式サイトはこちら
偉大なるマルグリット -2月27日(土)、シネスイッチ銀座、YEBISU GARDEN CINEMA ほか全国公開!-

Page Top

二期会アーティストCD紹介~ソプラノ斉藤京子「白く」がレコード芸術2016年1月号の準特選盤に

昨年12月4日にリリースされたソプラノ斉藤京子の「白く」が2016年1月「レコード芸術」準特選盤に選ばれました。
日本歌曲史上の孤峰『白く』の鮮烈な歌唱。歌曲は「詩」を歌う芸術なのだということを痛感させてくれる一つの到達点がここにある――林 望
ソプラノ斉藤京子は、瀬山詠子、塚田佳男等に師事。2002年第13回奏楽堂日本歌曲コンクールにて第2位、第14回新・波の会日本歌曲コンクールにて第1位及び四家文子賞を受賞。近年も奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門、牧野由多可賞コンクールでの入賞作品の初演、さらに日本歌曲振興会や二期会日本歌曲研究会等で小林秀雄、香月 修、原 久貴、常磐津文字兵衛、小山順子、大家百子等の作品初演を務め、音友シリーズコンサート<日本歌曲に求める無限の楽しみ>等でも高い評価を得てきました。
この度のCDリリースにあたっては、作家で国文学者であり、ご自身もバリトンとして20年以上声楽の演奏を続けている林 望氏がプロデュースに加わり、昭和時代初期の日本の詩人・左川ちかの詩に三善晃が作曲した歌曲集「白く」をタイトルに、ブックレットの冒頭には作曲家の小林秀雄氏による祝辞や林氏による‘日本歌曲を「歌う」ということ’という意義深い文章が記されています。
厳選して収められた曲は、山田耕筰作曲、北原白秋作詩の歌曲集「AIYANの歌」、畑中良輔作曲・八木重吉作詩「五つの歌」、大中 恩、武満 徹の作品に加え、斉藤が前田佳世子氏に作曲を委嘱した「ヒスイ」(寺山修司作詩)、林 望氏の詩に近藤春惠氏が新たに作曲した「げんげ田の道を」、さらには、2012年の二期会日本歌曲研究会演奏会で演奏するために小林秀雄氏に作曲を委嘱した「窓辺に凭(よ)りて」(立原道造作詩)、そして歌曲集「白く」(白く、他の一つのもの、むかしの花、Finale)へと終
結し、大正、昭和、平成の時代を色濃く映し出す構成となっており、日本歌曲の魅力と芸術の高みに挑む、斉藤京子の芸術家としての矜恃が示されています。透明感ある明瞭な日本語の発音とたおやかな中にも凛とした歌唱が音楽と詩の美しさを発見させ、緻密で精緻なテクニックでよりそう長尾洋史のピア
ノとともに聴く者の心を芸術の高みと別世界へと誘う稀有な名盤に仕上がりました。

201601_saitou_kyouko.jpg ▼▲▼ CD情報 ▼▲▼
白く SHIROKU - The Modern Japanese Song Collection 斉藤京子
ディスククラシカ ジャパン
2015年12月4日発売/DCJA-21031/2,500円(税別)
斉藤京子(ソプラノ)、長尾洋史(ピアノ)
2015年5月,7月録音/相模湖交流センター多目的ホール
▼CDの詳細情報・お求めはこちらから
CDラインナップ/斉藤京子/白く SHIROKU - DISC CLASSICA

【収録曲】
 ・「AIYANの歌」 ~北原白秋 詩/山田耕筰 曲
   I. NOSKAI II. かきつばた III. AIYANの歌 IV. 曼珠沙華(ひがんばな) V. 気まぐれ
 ・鐘が鳴ります ~北原白秋 詩/山田耕筰 曲
 ・秋の夜 ~長田秀雄 詩/山田耕筰 曲
 ・からたちの花 ~北原白秋 詩/山田耕筰 曲
 ・「五つの歌」 ~八木重吉 詩/畑中良輔 曲
   ・秋の空 ・素朴な琴 ・秋 ・雨 ・夕焼
 ・「五つの抒情歌(その1)」より ~三木露風 詩/大中 恩 曲
   V. ふるさとの
 ・恋のかくれんぼ ~谷川俊太郎 詩/武満 徹 曲
 ・ヒスイ ~寺山修司 詩/前田佳世子 曲
 ・げんげ田の道を ~林 望 詩/近藤春恵 曲
 ・窓辺に凭(よ)りて ~立原道造 詩/小林秀雄 曲
 ・「白く」 ~左川ちか 詩/三善 晃 曲
   ・白く ・他の一つのもの ・むかしの花 ・Finale
▼二期会21事務局でもお取り扱いしております
CD・書籍/販売 - 株式会社二期会21

Page Top

La Dill(ラ・ディル)メジャーデビュー2周年ツアー始動!

メジャーデビュー2周年を迎えるLa Dill(ラ・ディル)。今年は4人でのコンサートツアーに加え、メンバーそれぞれがセルフ・プロデュースするソロ・ライブ『La Dill a la carte !!』@Capel も加わり、La Dillの魅力を更にパワーアップしてお届けします。
ソロ・ライブ第1弾はテノールの金山京介。教会に響く美しい歌声をお楽しみください。座席数が限られていますのでお申し込みはお早めに!
201601_la_dill_01.jpg
写真左から:彌勒忠史、岩田健志、坂下忠弘、金山京介(以上La Dill)、吉田貴至(ピアノ)
■■■ 公演情報 ■■■
La Dill 『 2nd Greeting Tour in ホテルグリーンプラザ 2016-17 』
◆2016年3月6日(日)12:30開演/ホテルグリーンプラザ箱根 箱根の森高原教会 チャペル
 ソロ・ライブ『La Dill à la carte!!』@ Capel Act.1 金山京介(テノール)
 「早春のチャペルコンサート」
 <発売中>
◆2016年4月16日(土)20:00開演/ホテルグリーンプラザ軽井沢 レストラン「セ・ラヴィ」
 La Dill コンサート『2nd Greeting Tour in ホテルグリーンプラザ 2016-17』/軽井沢公演
 <発売中>
◆2016年7月3日(日)12:30開演/ホテルグリーンプラザ箱根 箱根の森高原教会 チャペル
 ソロ・ライブ『La Dill à la carte!!』@ Capel Act.2 岩田健志(バリトン)
 「バリトンコンサート~夏の風によせて~」
 <1/27(水)~一般発売>
◆2016年9月11日(日)12:30開演/ホテルグリーンプラザ箱根 箱根の森高原教会 チャペル
 ソロ・ライブ『La Dill à la carte!!』@ Capel Act.3 坂下忠弘(バリトン)
 「My Favorite !!」
 <1/27(水)~一般発売>
◆2016年10月2日(日)12:30開演/ホテルグリーンプラザ箱根 箱根の森高原教会 チャペル
 ソロ・ライブ『La Dill à la carte!!』@ Capel Act.4 彌勒忠史(カウンターテナー)
 「古楽仕立てのカンツォーネ」
 <1/27(水)~一般発売>
◆2016年11月20日(日)20:00開演/ホテルグリーンプラザ白馬 ラウンジ「りりかる」
 La Dill コンサート『2nd Greeting Tour in ホテルグリーンプラザ 2016-17』/白馬公演
 <1/27(水)~一般発売>
◆2017年2月26日(日)14:00開演/ホテルグリーンプラザ箱根 レストラン「華の輪」
 La Dill コンサート『2nd Greeting Tour in ホテルグリーンプラザ 2016-17』/箱根公演
 <1/27(水)~一般発売>

▼ツアー詳細・チケットのお求め方法はこちらから
ラ・ディル [La Dill] - ホテルグリーンプラザ
▼日本クラウン La Dill公式ページ
La Dill (ラディル) - 最新ニュース - 日本クラウン株式会社 クラウンレコード
▼公式Facebookもスタートしました! La Dillの最新情報にもご注目ください。
La Dill公式Facebook

Page Top

幸田浩子、第3代「クルーズアンバサダー」(クルーズ振興大使)に就任!

去る2015年12月17日、日本外航客船協会が主催する「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2015」(後援:国土交通省、観光省、日本旅行業協会)授賞式にて、ソプラノの幸田浩子が第3代「クルーズアンバサダー」(クルーズ振興大使)に選任されました。
クルーズアンバサダーは、クルーズ旅行の楽しさを広く一般消費者にアピールし、国内の客船事業の振興に寄与することを目的に2013年より選任がなされているもので、日頃から「クルーズ大好き!」と公言していた幸田は今回の就任に、「船が大好きと言い続けたら、一昨年初めてクルーズに(ゲストとして)乗船させていただき、そのすてきな体験を周囲に話していたら、このような大役を任せて頂くことが出来ました。船の魅力を私自身が発見し、いろいろな方に伝えられたら…」と、その抱負をスピーチ致しました。
201601_kouda_hiroko_01.jpg
「クルーズ・オブ・ザ・イヤー2015」の皆様と
201601_kouda_hiroko_02.jpg
授与された就任記念の盾
尚、この模様は、1月20日(水)22時より、BS日テレの「深層NEWS」で放送の予定です。
(※放送日が当初の1月6日(水)より変更となりました)
▼番組の情報はこちら
「深層NEWS」番組サイト - BS日テレ
(放送内容は局の都合により変更になる場合がございます)
また、幸田浩子は今年9月27日~28日「にっぽん丸」の《プラチナエンターテイメントクルーズ》のステージに出演致します。
▼クルーズ詳細はこちら
プラチナエンターテイメントクルーズ - にっぽん丸オフィシャルサイト|商船三井客船株式会社

Page Top

映画『母と暮らせば』~オリジナル・サウンドトラック(12/9発売)に高野二郎が参加!

坂本龍一の復帰第一作となる、映画『母と暮せば』(山田洋次監督作品)のオリジナル・サウンドトラックにテノール高野二郎が参加致しました。
201512_takano_jiro.jpg 高野二郎
映画『母と暮せば』は、小説家・劇作家の井上ひさしさんが生前、広島を舞台にした戯曲『父と暮せば』と対になる作品として実現を願いながらもかなわなかたった物語を、長崎被爆・終戦70年となる今年、山田洋次監督により吉永小百合、二宮和也、黒木華らの豪華キャストで制作された話題作です。
全国ロードショーはいよいよ12月12日(土)より。どうぞお楽しみに!
●●● CD情報 ●●●
『母と暮らせば』オリジナル・サウンドトラック
発売元:commmons/エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社
販売元:エイベックスミュージック・クリエイティヴ株式会社
商品番号:RZCM-59990
価格:2,200円
発売日:2015年12月9日
▼詳細情報はこちらをご覧ください
松竹120周年記念映画 山田洋次監督「母と暮せば」オリジナル・サウンドトラック発売 - 松竹音楽出版
▼映画『母と暮らせば』公式ホームページはこちら
山田洋次監督作品『母と暮せば』2015年12月12日(土)全国公開
「オリジナル・サウンドトラック 母と暮せば」発売! - 最新情報 | 映画『母と暮せば』

Page Top

ソプラノ木下美穂子~1stアルバム「イル・クオーレ」11/20リリース!

現在、日本を代表するソプラノ歌手として内外で活躍著しい木下美穂子が、待望のファースト・アルバム「イル・クオーレ-IL CUORE-」を11/20(金)にリリース致します!
イタリア語で“真心”を意味する「イル・クオーレ」。この“真心”という言葉が溢れるほど「今」の彼女の魅力が凝縮された、まさしく歌の殿堂と呼ぶべき必聴盤です。
木下は、2001年、わが国の3大声楽コンクールをすべて制覇し一躍脚光を浴び、翌2002年に小澤征爾指揮『ドン・ジョヴァンニ』のドンナ・エルヴィーラ役でデビュー、2006年にはベオグラード国立歌劇場の『蝶々夫人』でタイトルロールを歌いヨーロッパ・デビューを果たします。蝶々夫人は彼女の当たり役となり、デトロイト、ボルチモア、ロンドン、シラキュース、ソフィアなど多くの歌劇場に出演、二期会公演でも2003年と2014年に出演し絶賛を浴びました。
2016年1月には、ロームシアター京都のオープニング公演『フィデリオ』でレオノーレ役、2017年2月には東京二期会公演『トスカ』でタイトルロールをつとめます。
このように内外で八面六臂の活躍を見せる彼女の特質は、やはりオペラで最大限に発揮されるといえるでしょう。アルバムには難曲「清らかな女神」や「ある夜、暗い海に」での輝かしい歌唱や、「歌に生き、恋に生き」等々、聴き手に忘れがたく深い印象を与える名曲揃いです。
さらには、コーラスの加わった「キリエ」、「ピエ・イエズ」での1人二重唱も、多彩な魅力と香気を加えています。

201511_kinoshita_mihoko_cd.jpg ▼▲▼ 新譜情報 ▼▲▼
イル・クオーレ -IL CUORE- 木下美穂子
オクタヴィア・レコード 2015年11月20日発売
HQ Hybrid/OVCL-571/3,200円(税別)
木下美穂子(ソプラノ)、平塚洋子(ピアノ)/2015年5月録音
▼アルバムのお求めはこちらから
KINOSHITA MIHOKO / 木下美穂子 | アーティスト商品一覧 - disk union
木下美穂子/イル・クオーレ - TOWER RECORDS ONLINE

【収録曲】
 ・歌に生き、恋に生き ~プッチーニ:歌劇『トスカ』より
 ・清らかな女神よ ~ベッリーニ:歌劇『ノルマ』より
 ・なんと美しい夢(ドレッタの夢) ~プッチーニ:歌劇『つばめ』より
 ・アヴェ・マリア ~ヴェルディ:歌劇『オテロ』より
 ・いつかの夜、暗い海に ~ボーイト:歌劇『メフィストフェレ』より
 ・月に寄せる歌 ~ドヴォルザーク:歌劇『ルサルカ』より
 ・静かな夜 ~ヴェルディ:歌劇『トロヴァトーレ』より
 ・さようなら、ふるさとの家よ ~カタラーニ:歌劇『ワリー』より
 ・ある晴れた日に ~プッチーニ:歌劇『蝶々夫人』より
 ・キリエ ~モーツァルト:ミサ曲ハ短調 K.427より
 ・ピエ・イエズ ~ロイド=ウェッバー:レクィエムより

■■■ 国内オペラ出演情報 ■■■
◆2016年1月11日(月・祝)17:00開演
ロームシアター京都プロデュース・オペラ
ベートーヴェン『フィデリオ』セミステージ形式
<レオノーレ役>
会場:ロームシアター京都 メインホール
指揮:下野竜也 管弦楽:京都市交響楽団
▼詳細・お問合せはこちら
「フィデリオ」セミステージ形式|公演・イベント - ロームシアター京都
◆2017年2月
東京二期会オペラ劇場
プッチーニ『トスカ』オペラ全3幕 《新制作》
<トスカ役>
会場:(東京)
指揮:ダニエーレ・スルティオーニ 管弦楽:東京都交響楽団
(詳細近日発表)

▼オフィシャルサイト
木下美穂子 Mihoko Kinoshita

Page Top

2015年東京音楽コンクール本選でバリトン清水勇磨が優勝

第13回東京音楽コンクール声楽部門の本選が2015年8月28日(金)に行われ、第1位にバリトンの清水勇磨(しみず ゆうま)が選ばれました。今回、4回目の挑戦での優勝となりました。
第1位の清水には賞金100万円が贈られ、2016年1月11日(月・祝)の東京音楽コンクール優勝者コンサートにも出場いたします。大学院時代から論文でも取り上げ、レパートリーとしてきたヴェルディ『アッティラ』は、思い入れも深い曲。今後は将来のヴェルディ・バリトンを目指してレパートリーを増やしてゆくとのこと。
尚、2016年1月24日に行われる日本演奏連盟主催「新進演奏家育成プロジェクトリサイタルシリーズ」(東京文化会館小ホール)にも出演する予定です。

201509_shimizu_yuuma.jpg 「東京音楽コンクールで、最高の評価をして頂いた事を大変嬉しくまた光栄に思っております。同コンクールは最終審査がオーケストラという事もあり、私自身かなりの緊張感がありましたが園田マエストロにお助け頂き安心して表現する事に集中出来ました。まだまだ未熟な面は否めませんが、また次に向かい一つ一つやっていきたいと思います。」
    ―― 清水勇磨

清水勇磨(しみず ゆうま)バリトン 1986年8月2日生(29歳)
国立音楽大学附属音楽高等学校を経て、2009年国立音楽大学卒業、2012年国立音楽大学大学院オペラコース修士課程首席修了、修了時に最優秀賞受賞。
2010年ボローニャ歌劇場付設イタリアオペラ研修所夏期マスタークラスに参加。公益財団法人野村財団より2013年度上期芸術文化助成を受け、イタリア、パルマにて研修。
2011年第47回日伊声楽コンコルソ入選、2014年第50回日伊声楽コンコルソ入選、第12回東京音楽コンクール入選。
2011年国立音楽大学大学院オペラ『フィガロの結婚』伯爵役、2015年3月国立音楽大学音楽研究所オペラ公演 ニーノ・ロータ『フィレンツェの麦わら帽子』エミーリオ役にて出演。
二期会会員
また今回のコンクールでは、2015年5月二期会ニューウェーブ・オペラ『ジューリオ・チェーザレ』クーリオに続いて10月の東京二期会『ダナエの愛』にも出演予定の、杉浦隆大(すぎうら たかひろ/バリトン)も入賞しており、若き逸材たちのさらなる活躍に注目が集まっています。

▼東京音楽コンクールの詳細はこちら
第13回東京音楽コンクール 本選 声楽部門 - 東京文化会館
▼2016年1月11日(月・祝)開催の優勝者コンサートの情報はこちら
第13回東京音楽コンクール 優勝者コンサート - 東京文化会館

Page Top

【受賞報告】ソプラノのチョン・ウォルソン(田月仙)が、平成27年度外務大臣表彰受賞

去る8月27日(木)、東京・飯倉会館にて平成27年度外務大臣表彰式が行われ、ソプラノのチョン・ウォルソン(田月仙)が、岸田文雄外務大臣より表彰を受けました。
国際関係の様々な分野で活躍し、日本と諸外国の友好親善関係の増進に多大な貢献をしている中で、特に顕著な功績のあった個人・団体を表彰する本賞において、チョン・ウォルソンは日本と大韓民国との相互理解の促進を称えられての受賞となります。
201509_chon_wolson_01.jpg
<授与の様子>
201509_chon_wolson_02.jpg
<表彰式時の1枚。岸田文雄外務大臣(右)とチョン・ウォルソン>
チョン・ウォルソンはこれまでに、ワールドカップ日韓共催時内閣総理大臣主催韓国大統領歓迎公演での独唱等、数多く日韓の重要な場面でその歌声を披露してまいりました。
日韓国交正常化50周年を迎えた本年の二期会WEEK第3夜でも両国への想いを歌に託し、今月9月27日(日)には長年日韓の懸け橋となってきた彼女の集大成とも言える舞台『ザ・ラストクイーン ~朝鮮王朝最後の皇太子妃~』が、新国立劇場中劇場にて世界初演されます。
日本の皇族であり、朝鮮王朝最後の皇太子妃でもあった李(り) 方子(まさこ)妃の語られざる「心の軌跡」に迫るべく、自らが取材を続け、また近年発見された当時の貴重な資料を元に、オペラという形で描き出します。

201509_chon_wolson_03.jpg ■■■ 公演情報 ■■■
日韓国交正常化50周年記念特別企画
『ザ・ラストクイーン ~朝鮮王朝最後の皇太子妃~』

日時:2015年9月27日(日) 14:00~/17:00~ (2公演)
会場:新国立劇場中劇場
出演:チョン・ウォルソン(田月仙、ソプラノ)、 富永 峻(ピアノ)、高橋 明邦(打楽器) 他
▼詳しい情報はこちらの公演ホームページをご覧ください
オペラ「ザ・ラストクイーン」(日本語ページ) - Opera The Last Queen

Page Top

NHKワールド「J-MELO」のアーティスト・ショーケース2015にLa Dillがエントリー!

日本から世界へ音楽を発信するNHKワールドの音楽番組「J-MELO」の特別企画 “J-MELO アーティスト・ショーケース2015” に、La Dill(ラ・ディル)がエントリーしました!
201509_la_dill.jpg
La Dill (左から、彌勒忠史、岩田健志、金山京介、坂下忠弘)
48組のアーティストから投票によりランキングが決まります。
投票は9月30日まで。みなさまのご支援よろしくお願いします!
▼番組公式サイトの投票ページ(英語)はこちら
J-MELO Breakthrough Artist Showcase 2015 - NHK
 ★エントリーNo.15がLa Dill〈ラ・ディル)です!
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHKワールド:2015年9月7日(月) 15:10(UTC)~
NHK BSプレミアム:2015年9月13日(日)未明2:40~ (12日(土)深夜26:40~)
 ★この回で、8月末現在でのトップ3を中間発表!
J-MELOは、日本と世界を結ぶ「音楽の懸け橋」として、NHKワールドが約150の国と地域に向けて放送している、史上初の全編英語の日本音楽番組です。
日本音楽の最大の特徴は「多様性」。J-MELOでは、最新のヒット曲に注目するだけでなく、ポップス、ロック、ジャズ、ヒップホップ、クラシック、トラッドなど、ジャンルを超えたゲストを招きながら、日本の音楽とアーティストを全世界へ発信しています。 (NHKサイトより)
▼NHKワールドについて詳しくはこちらから
J-MELO BSプレミアム放送予定(日本語) - NHK
NHKワールドは日本で見られます - NHK

Page Top

多田羅迪夫 演奏生活50周年の節目に
2015年9月オペラシアターこんにゃく座に客演

インターナショナルな活躍で長きにわたり聴衆を魅了する名歌手・多田羅迪夫は、2015年春、演奏生活50年を迎えました。
今年のトピックスとして、9月3日(木)~13日(日)に六本木の俳優座劇場で上演される、オペラシアターこんにゃく座の9月公演・歌芝居『魔法の笛』(林 光・訳)に自身初のザラストロ役で全12公演に客演致します。

201507_tatara_michio.jpg ドイツオペラや宗教曲の第一人者として知られ、『魔笛』パパゲーノや弁者も当り役としてきた多田羅には、かつてオペラシアターこんにゃく座の創立メンバーとして、恒常的にオペラを上演する専門のオペラ劇団を作ろうと、全国巡回公演に飛び回った時代がありました。
その後、1973年に渡欧しドイツの歌劇場の専属歌手などを経て1981年帰国。現在、二期会オペラの羅針盤として力を発揮するとともに、演奏家としても日本における豊かな音楽の普及を目指し活動の場を広げています。

■■■ 公演情報 ■■■
オペラシアターこんにゃく座公演 歌芝居『魔法の笛』
(日本語訳詞上演)
台本:エマヌエル・シカネーダー
作曲:W.A.モーツァルト/林 光(「遠い遥かの時の彼方から」)
訳詞:林 光
演出・台詞・構成:加藤 直
日時:2015年9月3日(木)~13日(日) (全12回公演)
会場:俳優座劇場(東京都港区六本木4-9-2)
日本語によるオペラの可能性を求めて、多くのオペラを書き、オペラシアターこんにゃく座の座付き音楽監督、作曲家を務めた林 光が、音楽をそこなわずに聴きとれる生きた言葉を求めて、精魂込めて訳詞を手掛けた、こんにゃく座の代表的な舞台『魔法の笛』。
モーツァルトの有名なオペラ『魔笛』の音楽と物語にそって展開するファンタジックな美しい舞台と躍動的な歌が飛び交うこの歌芝居が、林 光氏没後3周年の2015年秋に瑞々しく甦ります。この作品を知り尽くした演出の加藤 直、当初から演奏メンバーとして加わってきた強力な布陣が、新メンバーとともにタッグを組みました。
衣裳には国外のオペラ作品の衣裳のデザインで注目を集める太田雅公、振付を平成26年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞の山田うん が手がけるのも楽しみ。
「今回は、こんにゃく座創立メンバーであるバリトン歌手、多田羅迪夫氏をザラストロ役で迎えたことも、見どころのひとつです。現在二期会の重鎮として活躍中の多田羅氏がこんにゃく座の創立メンバーであることは、あまり知られていないかもしれません。こんにゃく座が獲得した軽やかな歌と演技と多田羅氏の歌唱の重厚さの出会いをぜひお楽しみください。
こんにゃく座が総力をかけて挑む、歌芝居『魔法の笛』にどうぞご期待ください。
座員一同会場にてお待ちしております。」オペラシアターこんにゃく座一同
▼公演詳細、お問合せ、チケットのご予約はこちら
オペラシアターこんにゃく座 TEL 044-930-1720 (平日10時~18時)

◇◇◇ メディア掲載情報 ◇◇◇
▼週刊新潮 2015年9月3日(8/27発売)号: 「掲示板」多田羅迪夫
バックナンバー(2015年9月3日号)|週刊新潮 - 新潮社
▼東京新聞 9月1日(火)付 <放送芸能欄>
43年ぶり古巣「自分の原点」 バリトン歌手・多田羅迪夫|放送芸能 - 東京新聞 TOKYO Web

多田羅 迪夫 (たたら みちお・バスバリトン)
香川県出身。東京藝術大学及び同大学院修了。イタリア留学を経てドイツの歌劇場の専属歌手として活躍。81年帰国。以後も内外でオペラ、宗教曲、邦人オペラで数々の実績をしている。
東京藝術大学名誉教授。公益財団法人東京二期会常務理事、二期会幹事長。
▼公式ブログ
オペラ歌手 多田羅 迪夫 紹介ブログ
▼こちらより多田羅の演奏をお聴きいただけます
視聴する ブラームス 歌曲集「四つの厳粛な歌」作品121 より「人の成り行きは」
(CD「多田羅迪夫/奏楽堂ライヴ ドイツ歌曲の夕べ」 ディスククラシカ DCJA-21008 より)

Page Top

IL DEVU(イル・デーヴ) 待望の2ndアルバム、9月16日リリース!

1年間の充電期間を経て、4月から活動を再開しているIL DEVU(イル・デーヴ)から、満を持しての2ndアルバム「NUKUMORI」のリリースが決定!
今回はIL DEVUのためのオリジナルアレンジを多数収め、よりDEVUらしい極上の“ぬくもり”のハーモニーで包み込みます。
クラシックの名曲からミュージカル・ナンバー、ドラマで話題になった挿入歌まで、今回も多彩なレパートリーをお楽しみいただきます。
また初となるDVDには、PV「パセラ」に加え、ドキュメント映像やコンサート映像を収録。内容モリモリでお届けします!
そして、CD発売を記念するスペシャル・コンサートを、2015年9月19日(土)紀尾井ホールにて開催致します。圧倒的な歌唱とスケール感、さらに研ぎ澄まされた究極のハーモニーがホールに響き渡ります。お席は残りわずか、ぜひDEVUの魅力が詰まった“ぬくもり”あるサウンドをお聴きください。

201508_IL_DEVU_01.jpg
▼▲▼ 新譜情報 ▼▲▼
IL DEVU《NUKUMORI》
日本コロムビア 2015年9月16日発売
CD+DVD COCQ-1071-2/3,500円(税別)
IL DEVU(イル・デーヴ) [望月哲也(テノール)、大槻孝志(テノール)、青山 貴(バリトン)、山下浩司(バスバリトン)、河原忠之(ピアノ)]
▼アルバム情報等、IL DEVUの公式サイトはこちら
IL DEVU(イル・デーヴ) | 日本コロムビア オフィシャルホームページ

【収録曲】
<CD>※曲順未定
 ・愛の夢 第3番 〔リスト〕(Arr.佐渡孝彦)
 ・オンブラ・マイ・フ~歌劇『セルセ』より 〔ヘンデル〕
 ・さびしいカシの木 〔作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子〕(Devu Arr.木下牧子)
 ・枯葉 〔ジョセフ・コズマ〕(Devu Arr.森田花央里)
 ・全ての山に登れ~映画『サウンド・オブ・ミュージック』より (Devu Arr.森田花央里)
 ・ディス・イズ・ザ・モーメント~ミュージカル『ジキルとハイド』より (Devu Arr.福廣秀一朗)
 ・涙そうそう 〔作詞:森山良子/作曲:BEGIN〕(Devu Arr.森田花央里)
 ・いのちの歌 〔作詞:Miyabi/作曲:村松崇継〕(Devu Arr.村松崇継)
 ・広い川の岸辺~The Water Is Wide~
      〔作詞・作曲:スコットランド民謡/訳詞:八木倫明〕(Devu Arr.加藤昌則)
 ・見上げてごらん夜の星を 〔作詞:永六輔/作曲:いずみたく〕(Devu Arr.加藤昌則)
<DVD>※内容変更の可能性があります
 ・PV「パセラ」
 ・ドキュメント映像
 ・コンサート映像
201508_IL_DEVU_02.jpg
左から 河原、大槻、山下、青山、望月

■■■ 今後の「IL DEVUコンサート」情報 ■■■
◆2015年8月29日(土)14:00開演
「IL DEVU(イル・デーヴ)サマー・コンサート」
会場:鎌倉芸術館 大ホール
▼詳細・お問合せはこちら
イル・デーヴ サマー・コンサート - 鎌倉芸術館
◆2015年9月19日(土)14:00開演
「第2弾CDリリース記念スペシャル・コンサート」
会場:紀尾井ホール
▼詳細・お問合せはこちら
IL DEVU第2弾CDリリース記念スペシャル・コンサート|コンサート・クリエイティヴ特設サイト - 日本コロムビア
◆2015年10月3日(土)14:00開演
「東北大学川内萩ホール フォーシーズンズ・プログラム2015-2016 Vol.2
 IL DEVU(イル・デーヴ)コンサート」

会場:東北大学川内萩ホール
▼詳細・お問合せはこちら
IL DEVU(イル・デーヴ)コンサート - 川内萩ホール - 東北大学百周年記念会館 -
◆2015年10月9日(金)19:00開演
「IL DEVU(イル・デーヴ)2nd ~あの感動を再び!~」
会場:ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)/メインホール
▼詳細・お問合せはこちら
IL DEVU(イル・デーヴ)2nd - 主催コンサート ライン・アップ | ザ・ハーモニーホール

Page Top

2015年11月 オペレッタ『ウィーン気質』:フランツィスカ・カリアリ役、ソプラノ醍醐園佳にインタビュー!

昨秋、カールマン『チャールダーシュの女王』の歌姫シルヴァ役で二期会主役デビューを飾り、一躍注目の的となったソプラノ醍醐園佳。今年も11月にJ.シュトラウスII世『ウィーン気質』にフランツィスカ・カリアリ役で出演予定です。
201508_daigo_sonoka_01.jpg
また今年は「シャネル・ピグマリオン・デイズ2015」アーティストにも選ばれ、シリーズでコンサートに出演中。8月1日に開催されたこの回では、レオンカヴァッロ『道化師』の「鳥の歌」など、醍醐自身が大好きだと話すヴェリズモ・オペラ時代の作品で約1時間のプログラムを披露。満席のお客様に拍手で迎えられました。
終演後、11月『ウィーン気質』にむけて、意気込みを語ってもらいました。
201508_daigo_sonoka_02.jpg
――昨年に続けて、二期会オペレッタへの出演となります。今の気持ちは?
醍醐 : 昨年の『チャールダーシュの女王』で主演デビューさせていただき、私にとって本当にすべての面で勉強させていただきました。
とにかく本番に向けて一日一日が必死でした。
今回は、昨年経験させていただいたことを生かせるよう、自分なりのフランツィスカ・カリアリを見つけ、精一杯演じたいです。
――今回のフランツィスカ・カリアリという役は、どんな役でしょうか?
醍醐 : 私はどうしても前回役のシルヴァと比較してしまいますが、シルヴァが自分の道を精一杯生き抜く男前な人であったのに対して、フランツィスカ・カリアリは、それとは真逆で、 女性の中の女性という感じがします(笑)
――シャネル・ピグマリオン・デイズ。次回は9月5日(土)の出演予定ですが、次回のテーマは?
醍醐 : リストのペトラルカを演奏させていただきます。
私はこの曲が本当に大好きなので、難曲ではありますが精一杯頑張ります。
――お客様にむけて、二期会オペレッタの魅力を、教えてください!
醍醐 : 歌だけではなく、踊り、セリフにおいて魅力たっぷりです!!!!
ぜひ日生劇場に、『ウィーン気質』にお越しくださいませ!
201508_daigo_sonoka_03.jpg

▼オペレッタ『ウィーン気質』~醍醐園佳は11月22日(日)と25日(水)の公演に出演します
2015年11月公演 J.シュトラウスII世 オペレッタ『ウィーン気質』 - 東京二期会オペラ劇場

▼シャネル・ピグマリオン・デイズ2015 ~醍醐園佳の出演日はこちらから
CHANEL Pygmalion Days 2015 – CHANEL GINZA

Page Top

バリトン加藤史幸 日伊コンコルソ第51回第一位

去る7月19日、東京文化会館 小ホールにおいて「第51回日伊声楽コンコルソ」の本選が行われ、バリトン加藤史幸(かとう ふみゆき)が、第1位および歌曲賞を受賞致しました。
コンクール本選で加藤は、ドニゼッティ作曲オペラ『ファヴォリータ』から、「来たれ、レオノーラ」と、ヴェルディ作曲『ファルスタッフ』から「夢か、うつつか」のいずれもバリトンの名オペラ・アリアを歌い、その明るい音楽性とイタリアオペラらしいドラマティックな表現力が評価されました。歌曲は、チマーラ作曲「郷愁」。
201507_kato_fumiyuki.jpg 加藤史幸
加藤は東京音楽大学卒業後、二期会オペラ研修所に学び第48期マスタークラスを修了。ローム ミュージックファンデーション奨学生としてイタリアへ留学し、研鑽を積みました。
帰国後、今年2月A.バッティストーニ指揮『リゴレット』マルッロ等に出演するなど、力強さと輝きのあるバリトンの美声に加え、どこか達観したような演技力も魅力で、期待のバリトンとして注目されています。
▼コンクール結果速報はこちら
第51回日伊声楽コンコルソ本選結果発表 - 日伊声楽コンコルソ
尚、加藤をはじめ今回の第1~3位入賞者は、2015年12月6日(日)14時より東京文化会館 小ホールで開催される、「第51回日伊声楽コンコルソ入賞者披露~イタリアオペラ名曲コンサート」に出演。その演唱を再びお聴き頂けます。
▼コンサートの情報はこちら
第51回日伊声楽コンコルソ入賞者披露 イタリアオペラ名曲コンサート - 日伊声楽コンコルソ
今後の活躍にご期待ください。

Page Top

大好評!高田正人が解説役で出演『ラジオ深夜便』、今回のテーマは〈ヨーロッパの夏の音楽祭〉

テノール高田正人が解説役として出演し毎回ご好評頂いている、NHK-FM「ラジオ深夜便」内のオペラシリーズ「ミッドナイト・オペラ」。
第2回目となる今回のテーマは、間近に迫ったバカンスシーズンを前に知っておきたい<ヨーロッパの夏の音楽祭>。
201507_takada_masato_01.jpg 高田正人
7月24日(金)午後11時台での《前半》では、オペラ劇場に於けるシーズンと、各国夏に行われる音楽祭の関係を、イタリアの野外音楽祭を中心にご紹介。
日付変わって25日(土)午前0時台の《後半》は、ドイツ・バイロイト音楽祭や、10月に高田が出演する『ダナエの愛』が初演されたオーストリア・ザルツブルグ音楽祭、他各国の音楽祭の特徴を、今年各音楽祭で上演される演目の楽曲を交えて解説して参ります。
日本を含め世界各地の音楽祭が何故夏に行われるのか……。
聴けばためになる高田センセイのレクチャーを、ぜひお楽しみください!
201507_takada_masato_02.jpg
収録後の、アンカーの遠藤ふき子さん(右)と高田。
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「ラジオ深夜便」
特集~ヨーロッパの夏の音楽祭

放送日時:
 2015年7月24日(金) よる11:15~ 前半
      翌25日(土) 午前0:00~ 後半
放送局:R1 NHKラジオ第1
出演:高田正人、遠藤ふき子(アンカー)
放送予定曲:
 オペラ『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ”
 オペラ『アイーダ』より“勝ちて帰れ”  
 オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より“君の手を取り”        ほか
▼詳しい番組情報はNHKのWebサイトをご覧ください。
NHK ラジオ深夜便 - NHKオンライン
 (番組予定表「7月24日」の文字をクリックしていただくと当夜の情報が表示されます)
▼高田正人10月3日(土)回に出演
東京二期会オペラ劇場2015年10月公演 R.シュトラウス『ダナエの愛』 - 東京二期会
 日時:2015年10月2日(金)18:30開演/3日(土)14:00開演/4日(日)14:00開演
 会場:東京文化会館 大ホール

Page Top

加耒 徹&坂下忠弘 期待の若きバリトンが待望の共演!

11月のNISSAY OPERA『ドン・ジョヴァンニ』の主演に抜擢され注目が集まる 加耒 徹と、7月24日に待望のファーストアルバムがいよいよリリースされる 坂下忠弘、二期会が誇るバリトンのホープ2人が、ミュージカル界のスター・田代万里生さん(テノール)との容姿端麗な実力歌手3人の共演で、8月18日に開催される日本の歌コンサートに出演致します!
会場は美しい響きと素晴らしい内装で人気の「リリア音楽ホール」。
当日の3人は夏ならではの凛々しい「ゆかた姿」で登場します。また、「ゆかた」でご来場いただいたお客様には、コンサート特製「うちわ」のプレゼントもあるそうです。
きっと素敵なステージになることでしょう。どうぞご期待ください。
※…「うちわ」は会場販売もされますが、数に限りがありますので売切れの際はご容赦ください。

201507_kaku_toru.jpg
加耒 徹
201507_sakashita_tadahiro.jpg
坂下忠弘

■■■ 公演情報 ■■■
リリア音楽ホールで聴く日本の歌「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを」
~人気・実力を兼ね備えた若手3人歌手による~

日時:2015年8月18日(火) 18:30開演
会場:川口総合文化センター リリア音楽ホール
  (JR京浜東北線「川口」駅西口正面 徒歩1分)
料金:全席指定 5,000円(税込)
出演:加耒 徹(バリトン)、坂下忠弘(バリトン)、田代万里生(テノール)
    御邊典一(ピアノ)
予定プログラム:
   あわて床屋/九十九里浜/お六娘/さくら横ちょう/
   ほしとたんぽぽ/乳母車/少年時代/ありがとう/
   歌曲「あんこまパン」/さとうきび畑  …ほか
▼コンサート詳細、お問合せ、ご予約はこちらから
リリア音楽ホールで聴く日本の歌 加耒徹/田代万里生/坂下忠弘 - 川口総合文化センター リリア

加耒 徹(かく とおる・バリトン) 
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院を首席で修了。二期会オペラ研修所を総代にて修了し最優秀賞、川崎静子賞受賞。シャネル・ピグマリオン2014アーティスト。二期会ニュー・ウェーブオペラでも絶賛を浴びたばかり。二期会会員
〈声楽家になったきっかけ 得意な役柄〉16歳の頃、それまでヴァイオリンやオーボエをやってきてその道で音大に行く事も考えておりましたが、声楽家でもある母から、師匠のレッスンに連れられ、そこで試しに歌ってみたのがきっかけでした。今まで色々なジャンルの歌を勉強してきたので、どの曲が得意などは自分自身まだ定かではありませんが、イギリス歌曲は私に合っていると思います。ヘンデル「メサイア」等のオラトリオも得意です。オペラではドン・ジョヴァンニ役は十八番にしたいですね。
▼加耒 徹 公式ブログ
加耒 徹の気ままにDiary
▼タイトルロールで出演、NISSAY OPERA 2015『ドン・ジョヴァンニ』の詳細
ドン・ジョヴァンニ 《NISSAY OPERA 2015》 - 日生劇場
 (加耒の出演日)2015年11月14日(土) 14:00開演

坂下忠弘(さかした ただひろ・バリトン) 
桐朋学園大学及び同大学研究科、二期会オペラ研修所マスタークラス修了。中田喜直記念コンクール大賞(第1位)及び中田喜直賞受賞。仏ニース国際音楽アカデミーのディプロムを取得。男性声楽ユニット“La Dill”のメンバーでもある。7月24日待望のソロCD「HEROism」発売。二期会会員
▼坂下忠弘 公式サイト
TADAHIRO SAKASHITA OFFICIAL SITE
《坂下忠弘ファーストアルバム「HEROism」》
耳とこころを揺さぶる、柔らかい歌声。坂下忠弘デビュー!
この待望のデビュー盤では、クラシックや日本歌曲はもとより、スコットランド民謡、フォルクローレやシャンソンなど幅広いレパートリーを披露し、冒頭のスコットランド民謡からラストの「花は咲く」まで、まことに多彩な表現と曲調の変化で、聞き手の耳を楽しませてくれます。その柔らかく包み込むようなバリトンの美声は、どのような世代の方心根にも響くに違いありません。
「厳選15曲、心を込めて収録しました。静かな夏の宵に、寛ぎのひとときに是非お聴きください。皆様のお気に入りの一枚に加えていただけたら大変光栄です。 」坂下忠弘
坂下忠弘(バリトン)、江澤隆行(ピアノ) OVCL-00569 2015年7月24日発売 (税抜)3,000円
▼坂下のCDはこちらよりお求めいただけます
Amazon
HMV Online

Page Top

加納悦子が贈る、「ドイツ・リートをめぐる風景」

ケルン歌劇場専属歌手からスタートし、オペラ歌手としてのキャリアを築いてきた一方、東京藝術大学在学中からドイツリートに傾倒していた加納悦子。彼女の卓越した芸術性は、このジャンルでより際立って表出されるのですが、その加納が川口のリリアにて、全3回からなるリサイタルを開催致します。
『加納悦子・三題 ~ドイツ・リートをめぐる風景~』と題し、広く一般に知られているロマン派「ドイツ・リート」と、その前後の時代のドイツ語による歌曲の数々を3回に分けて紹介する企画。加納自身、「全3回を俯瞰すると、ドイツ歌曲特有の「歌詞と音楽の強い結びつき」がなぜ生まれたのかが音楽的な側面からも文学的な側面からも感じられるはず。」と語っています。
まず第1夜《ドイツ・バロック》では、本年生誕330年を迎えたJ.S.バッハとヘンデルといった大御所たちに加え、テレマン、そしてアダム・クリーガーなど17世紀からの知られざるドイツ歌曲を紹介します。
オペラ・アリアなどを含まない歌曲のみ、加えて一人の歌手によってリートの歴史を描き出すリサイタル。加納が今一番情熱と意欲を傾けて対峙する世界を是非お聴きください。
201507_kanou_etsuko.jpg
■■■ 公演情報 ■■■
『加納悦子・三題 ~ドイツ・リートをめぐる風景~』
第1夜《ドイツ・バロック》

日時:2015年7月29日(水) 19:00開演
会場:リリア(1F)・催し広場
料金:全自由指定 一般2,000円/学生1,000円
   3回セット券 一般5,000円/学生2,500円
出演:
  加納悦子(メゾ・ソプラノ) 
  西山まりえ(チェンバロ)
  國土潤一(構成・お話)
予定プログラム:
  クリーガー:キッスが大好きな僕は/飛べ、プシケ/恋の炎は徒労を招く
  テレマン:淑女の方々/忘れん坊のフィリス/道徳カンタータより“幸福”/カナリア・カンタータ
  ヘンデル:9つのドイツアリアより“心地よい茂みで”
  バッハ:アンナ・マグダレーナの音楽帖より “汝が傍らにいれば” “パイプに煙草をつめて”
▼公演詳細はこちら
リリア“歌の花束” 加納悦子・三題 ~ドイツ・リートをめぐる風景~ - 川口総合文化センター リリア
尚、本シリーズは同会場にて
2015年10月15日(木)19:00に、第2夜《白鳥の歌~辞世のリート~》及び、
2016年1月14日(木)19:00に、第3夜《山田耕筰と「ジャポネスク」たち》が開催されます。

Page Top

「宮本益光バリトンリサイタル~歌劇場への誘い~(9/27公演)」絶賛発売中!

先日開催された「二期会WEEK@サントリーホール2015」第6日では、オペラ『カルメン』ハイライトの企画・構成・語りを務め、絶賛を博したバリトン宮本益光が、「歌劇場への誘い」と題し、オペラアリアの数々で真っ向勝負に挑むリサイタル。ウィーン国立歌劇場で絶大な信頼を得ている音楽コーチのマッツ・クヌッツソン氏を迎え、藝大時代からの朋友、加藤昌則のナビゲーターとともに、皆様を素晴らしい歌劇場の世界へ誘います。演奏家としても充実期を迎えた宮本益光の魅惑のバリトン・ヴォイスをご堪能ください。

201507_miyamoto_masumitsu_01.jpg 【宮本からのメッセージ】
「私とマッツさん(クヌッツソン氏)との出会いは、2012年ウィーンでした。ライマン作曲の難曲『メデア』日本初演のコーチングをして頂き、その建設的かつ的確なコーチングと豊かな音楽性に惚れこんで、それから毎年ウィーンでたくさんのレパートリーをつくってきたのです。ウィーンとミュンヘンでピアノと指揮法を学んだ彼は、ニコライ・ゲッダ、エルンスト・ヘフリガー、ビルギット・ニルソン、クリスタ・ルートヴィッヒ等、世界一流歌手のマスタ-クラスで公式ピアニストを務め、2009年からウィーン国立歌劇場音楽コーチに就任、現在はヘッドコーチ。バイロイト音楽祭、ザルツブルク音楽祭にもスタッフとして参加しています。今回は初来日!世界を魅了する歌劇場を支えるピアニストとの共演に今からわくわくしています。その技量も存分にお楽しみください。」

「オペラ歌手として、自分たちの歌劇場を持てたらと常々思っています。ピアノ演奏会形式でいいから、二期会レパートリーシステムを作れないかな。この前の『カルメン』を、キャスト変えながら毎月上演するとか、モーツァルト『フィガロの結婚』、『コジ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』、J.シュトラウス『こうもり』、プッチーニ『ラ・ボエーム』『蝶々夫人』、ヴェルディ『椿姫』…この辺りを日替わりで出来たらなぁなんて考えています。いい音楽を提供して、若手からベテランまで総出演!想像の翼を広げるといろいろな構想が、どんどん湧きあがってくるんです。そんな夢を抱きながら、私自身、今回は、オペラアリアで勝負します。」
■■■ 公演情報 ■■■
宮本益光バリトンリサイタル ~歌劇場への誘い~
日時:2015年9月27日(日) 14:00開演
会場:銀座・王子ホール
料金:全席自由 ¥5,000
出演:宮本益光(バリトン)
    マッツ・クヌッツソン(ピアニスト・オペラコーチ) 
    ナビゲーター=加藤昌則(作曲家・ピアニスト)
予定プログラム:
 モーツァルト オペラ『フィガロの結婚』より もう飛ぶまいぞ、この蝶々
 モーツァルト オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より シャンパンの歌
 グノー オペラ『ファウスト』より 故郷を離れる前に
 マスネ オペラ『エロディアード』より 幻想のアリア
 コルンゴルド オペラ『死の都』より わが憧れ、わが幻  ほか
201507_miyamoto_masumitsu_03.jpg
●チケット発売中
ご予約・お問合せ:
二期会チケットセンター 03-3796-1831
▼公演ページはこちら
宮本益光バリトンリサイタル 歌劇場への誘い - 東京二期会

宮本益光(みやもと ますみつ) バリトン
東京藝術大学卒業、同大学院博士課程修了。論文「オペラの日本語訳詞、その方法論」で、学術(音楽)博士号取得。宮本亜門演出『ドン・ジョヴァンニ』主役で衝撃的な二期会デビュー以来、数多くのオペラに出演。演奏のみならず、演出や作詞、訳詞、執筆等も手がけ、2015年1月に公演された黒い薔薇歌劇団『魔笛』では独自のアイディアによるステージで大喝采を浴びた。自作詩「あしたのうた」「うたうたう」(二部合唱)が音楽之友社より出版されている。二期会会員
▼公式サイト
Masumits Miyamoto Website
201507_miyamoto_masumitsu_02.jpg
(C)言美 歩

◆ 宮本益光 このほかの今後の主な公演・活動情報 ◆
沼尻竜典オペラセレクション:沼尻竜典作曲 歌劇『竹取物語』 [阿倍御主人 役]
 2015年8月8日(土)・9日(日) 両日とも14:00開演 びわ湖ホール中ホール《完売》
宮本益光の王子な午後19 ~王子の動物園~
 2015年9月2日(水) 13:30開演 王子ホール《完売》
神奈川県民ホール開館40周年記念 黛敏郎作曲オペラ 『金閣寺』 [溝口 役]
 三島由紀夫 原作/クラウス・H・ヘンネベルク 台本/日本語字幕付ドイツ語上演
 2015年12月6日(日) 15:00 神奈川県民ホール大ホール

Page Top

嶺 貞子 ライブ・アーカイブシリーズ第4弾~モーツァルト アリア集 5月27日発売

ソプラノ嶺 貞子は、イタリア歌曲の研究で知られていますが、モーツァルトのアリアを好んで演奏してきました。
このたび、ライブ・アーカイブシリーズ第4弾として、1978年の1月と6月に日本モーツァルト協会の例会で収録された貴重な録音が「モーツァルト アリア集」としてまとめられました。
モーツァルトの“コンサート・アリア”を、喜びとともに歌う嶺の声には、技巧を超えて音楽の生命が感じられます。
嶺がひたむきにヨーロッパから学んだ、精神の自由や、詩の深い意味や、愛の強さについて、現代に生きる私たちに問いかけてくる響き。
フランスの至芸といわれるアンリエット・ピュイグ=ロジェ(ピアノ)との共演によるモーツァルトも3曲。澄んだやわらかい音色が懐かしく、やさしい。
管弦楽は古典音楽協会、その創設者で指揮の三瓶十郎氏(1921-1983)は、生涯をバロック音楽の研究に捧げ、100曲以上もの初演を行いました。嶺は、年に何回か開催されていた東京文化会館の例会で三瓶氏とたびたび共演しましたが、昭和57年7月のバッハ「結婚カンタータ」が最後となりました。
201506_mine_cd.jpg
■■■ CD情報 ■■■
「モーツァルト アリア集 Mozart: Arie da concerto e d'opera」
嶺 貞子:ソプラノ/アンリエット・ピュイグ=ロジェ:ピアノ
三瓶十郎:指揮/古典音楽協会
フォンテック FOCD9679 定価2,400円+税
◆1978年1月24日 日本モーツアルト協会 例会より
・レチタティーヴォとアリア〈この胸に、さあ、いらっしゃい〉〈天が私に貴男を返して下さる今〉KV374
・レチタティーヴォとアリア〈哀れな私、ここはどこ!〉〈ああ!語っているのは私ではない〉KV369
・レチタティーヴォとアリア〈ああ、私はそのことを予感していた〉〈ああ、私の目の前から消えておくれ〉KV272
・アリア〈崇高な魂と高貴な心は〉KV578
・『フィガロの結婚』KV579より スザンナのアリア〈歓喜の小躍りを〉
◆1978年6月22日 日本モーツァルト協会 例会より
・『ルーチョ・シッラ』KV135より ジューニアのアリア〈暗い闇に包まれた岸辺から〉
・『羊飼いの王様』KV208より アミンタのロンド〈僕はあの人を愛そう、変わらぬ思いでいよう〉
・『アルバのアスカーニオ』KV111より ヴィーナスのアリア〈あの美しい光線の薄明に〉
・『アルバのアスカーニオ』KV111より シルヴィアのレチタティーヴォとアリア
   〈ああ司祭様、そうではなく、神様のように〉〈そうではありますが、別の愛の〉
・『魔笛』KV620より パミーナのアリア〈ああ、私は感じる、消え去ってしまったことを〉
・レチタティーヴォとアリア〈ベレニーチェと〉〈昇りくる太陽よ〉KV70
▼ご注文はこちらのページから
New![2015.5.27]嶺 貞子/モーツァルト アリア集|新譜のご紹介 - フォンテック

Page Top

NHK「ラジオ深夜便」にて、テノール高田正人の新シリーズスタート!

昨年大好評を博した、テノール高田正人の解説によるオペラシリーズ。
多くのリクエストを頂き、本年は3回にわたり、ミッドナイトオペラ「オペラでめぐる世界の旅」と題し、懐かしいオペラの名盤から、話題の歌手を高田独自の目線で解説致します。
201505_takada_masato_02.jpg 高田正人
初回5月22日(金)の放送は、午後11時台にオペラ発祥の地であるイタリアを旅し、日付変わって23日(土)午前0時台では、日本のオペラの夜明けとされる“浅草オペラ”から現代までの流れを、各時代の名盤とともにお届けします。
ぜひお楽しみください!
201505_takada_masato_01.jpg
収録後の1枚。アンカーの遠藤ふき子さん(右)と高田。

◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHK「ラジオ深夜便」
特集~オペラでめぐる世界の旅

放送日時:
 2015年5月22日(金) よる11:15~ 前半《オペラ発祥の地、イタリア》
      翌23日(土) 午前0:00~ 後半《日本のオペラの夜明け 浅草オペラから現代まで》
放送局:R1 NHKラジオ第1
出演:高田正人、遠藤ふき子(アンカー)
放送予定曲:
 オペラ『セヴィリアの理髪師』より“今の歌声は”
 オペラ『アンドレア・シェニエ』より“5月の晴れた日のように”  
 オペラ『黒船』        ほか
▼詳しい番組情報はNHKのWebサイトをご覧ください。
NHK ラジオ深夜便 - NHKオンライン
 (番組予定表「5月22日」の文字をクリックしていただくと当夜の情報が表示されます)

Page Top

La Dill(ラ・ディル)コンサート情報 ~癒しのハーモニーの楽しみ方~

『匂い立つ風』(尾崎亜美プロデュース)で昨年メジャーデビューした「La Dill」(ラ・ディル)。CDリリース記念ツアーにも多くの皆さまにお越しいただきました。
そして今回、彼らの次なるステージに向けて、まだ「La Dill」をお聴きになられていない方からファンの皆さんまでお楽しみいただけるコンサートをご案内いたします!
 ――――――――――――――――――――――――
≪その1≫ 先ずは『匂い立つ風』を聴いてみよう!
愛する人との、甘く切ない想い出を温かなバリトンヴォイスと極上のハーモニーで歌い上げます。
◆『匂い立つ風』ミュージックビデオ

 ――――――――――――――――――――――――
≪その2≫ 生の演奏を聴いてみよう!
「La Dill」の癒しのハーモニーを気軽に聴ける50分の無料コンサート。
お友達や家族とランチ前のひとときをお楽しみください。
■■■ 公演情報1 ■■■
《丸の内トラストシティ~ランチタイムコンサート》
新星メジャーデビュー・ユニット! La Dill~匂い立つ風~

日時:2015年5月14日(木) 12時10分開演
会場:丸の内トラストタワーN館・1階エントランスホール
入場料:無料
▼詳細・会場アクセスはこちらのページをご覧ください
第200回 新星メジャーデビュー・ユニット!La Dill~匂い立つ風~ - 東音企画
丸の内トラストシティ/演奏スケジュール|ランチタイムコンサート - 森トラスト株式会社
 ――――――――――――――――――――――――
≪その3≫ ホールでゆったり聴こう!
土曜のお昼に、お手頃な価格で聴く事ができるコンサート。
『匂い立つ風』アコースティックバージョン(ピアノ伴奏)や『タイム・トゥー・セイ・グッバイ(Con te partirò)』『日本の歌メドレー』など、新たなレパートリーも披露いたします!
■■■ 公演情報2 ■■■
《La Dill~千葉県“初”コンサート~》
日時:2015年6月6日(土) 14時開演
会場:青葉の森公園芸術文化ホール(千葉市中央区)
入場料:全席指定 2,000円(税込)
▼公演詳細はこちらのページから「6/6(土)La Dill(ラ・ディル)」をクリックしてください
イベントスケジュール - 青葉の森公園芸術文化ホール
◆ホールスタッフからひとこと
千葉県立の青葉の森公園芸術文化ホールでは彌勒さんが千葉大学出身、坂下さんが千葉市出身という事で、今年度開催「ちばイズム」シリーズ第一弾として「La Dill 千葉県“初”コンサート」を企画いたしました。あまりクラシックになじみの無いお客様にも楽しんでいただける様に、内容も色々とリクエストさせていただきました。反響板を組んだ広いステージでのコンサートを2階席から会場の反応も含めて鑑賞いただくのも良いかもしれません。
千葉駅からバスで15分程の青葉の森公園には、博物館、スポーツ施設、バーベキュー場などもあります。土曜の14:00からの公演です。普段のコンサートとは、少し違った4人魅力が感じられると思います。クラシックでは珍しい試みとして13:40より、オープニングアクトとして県内のオペラサークルがミニステージを行います。チケット好評発売中です。行楽がてら是非ご来場ください。
◆La Dillメンバーインタビュー動画

【La Dill インタビュー】3月某日、都内某所でLa Dill の皆さんにインタビューさせていただきました。バリトンの岩田健志さんに地方での公演が入った為、急遽3名でのインタビューとなりました。デビューCDに関してや、6月のコンサート事など色々お話をうかがいました。約11分の動画をアップしました。メンバーの人柄なども感じられる内容になったと思います。6月の千葉県”初”コンサートに是非ご期待ください。チケットは好評発売中です。良い席はお早めにどうぞ。

Posted by 青葉の森公園芸術文化ホール on 2015年3月20日

 ――――――――――――――――――――――――
≪その4≫ クラシック音楽の殿堂で極上のハーモニーを聴こう!
サントリーホール ブルーローズで開催される「二期会WEEK2015」の初日に「La Dill」が登場します。
最高峰の音響を誇るホールで聴くハーモニーをお聴き逃しなく!

nikikai_week_2015_thumb.jpg ■■■ 公演情報3 ■■■
二期会WEEK@サントリーホール2015
第1夜「La Dill ~匂い立つ風~」

日時:2015年6月22日(月) 19時開演
会場:サントリーホール ブルーローズ
入場料:全席指定 4,500円(税込)

▼予定プログラム等、公演詳細はこちらをご覧ください
二期会WEEK@サントリーホール2015 - 二期会21

Page Top

妻屋秀和出演「N響 スペクタクルコンサート」 放送決定!

去る3月19日(木)にNHKホールで行われた、NHKエンタープライズ30周年記念「N響スペクタクルコンサート」にバスの妻屋秀和が出演致しました。
201504_tsumaya_hidekazu_01.jpg 妻屋秀和
NHKエンタープライズの創立30周年を記念し、音楽とプロジェクションマッピングなどの映像コンテンツのコラボレーションという壮大なステージにて、妻屋は前半を締めくくるオペラ『トスカ』第1幕の幕切れ「テ・デウム」に登場。新国立劇場合唱団80名と共に、さらに世界最大級のパイプオルガンや客席に配置された金管楽器群も加わり、荘厳な音絵巻を繰り広げました。
この特別な一夜がNHK-Eテレにて放送されます。一味違うクラシックの新しい世界をぜひお聴きください!
201504_tsumaya_hidekazu_02.jpg
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「N響 スペクタクルコンサート」
放送日時:2015年4月26日(日) 午後3:00~4:30  
放送局:NHK Eテレ
▼番組ホームページはこちら
N響 スペクタクルコンサート放送のお知らせ|NHKクラシック トピックス - NHKオンライン
(※局の都合により放送予定が変更になる場合があります。)
▼7月16日(木)と19日(日)の公演に妻屋秀和がザラストロで出演します!
2015年7月公演 W.A.モーツァルト『魔笛』 - 東京二期会
●『魔笛』チケットのお申込は
二期会チケットセンター 03-3796-1831
 (月~金:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝:休)
 ~良い席お早めに!

Page Top

幸田浩子 7thアルバム《スマイル-母を想う-》4月22日(水)リリース!&メディア出演情報

4月22日(水)にリリースとなった、自身7枚目となる幸田浩子待望の新アルバム《スマイル-母を想う-》。
このアルバムに寄せた、幸田のメッセージをご紹介させて頂きます。
201504_kouda_hiroko_01.jpg
SMILE-母を想う
涙より微笑みのほうがずっとずっとすてきだよ、とチャップリンが優しく語りかけてくれるような、大好きな曲“スマイル”
いつも母が歌ってくれた子守唄
今、一番行きたいところは?と母に聞くと、ザルツブルク!!と答えるほど大好きだった、その所以の“サウンドオブミュージック”
悲しいときにくりかえし、くりかえし聴いていた“クロリスに”
真摯に歌い続けていれば、このようにすばらしい作品に巡り合わせてもらえるのだなあ、と心から感じた”魂の歌“
声を合わせ母を送ってくださった、たくさんの方々の“主よ、みもとに近づかん”
日常の中にあふれるささやかな祈りのような、あなたは大丈夫…と優しく肩を撫でていてくれるような、
そんな曲たちを集め、母への私のパーソナルな想いが、聴いてくださる皆さまそれぞれの想いと、どこかで繋がることができたら、とCDにいたしました。
加藤さんが、たくさんの想いをどーんと受け止めて、あたたかくきらきらしたピアノと包み込むオルガン演奏、そしてすてきな編曲をしてくださり、西江さん、千葉さん、篠﨑さん、川上さん 大萩さんの、優しく美しい、時に力強い響きとアンサンブルに包まれ、レコーディング中に幸せなエネルギーをたくさんいただきました。
ドラマ『永遠の0』の挿入歌、切なく愛に溢れた“ヴォカリーズ”も加えていただけることになりました。
このCDを聴いてくださる皆さま、そして携わってくださったすべての方々に感謝いたします。
そして、この歌たちが、あなたの涙と微笑みのそばにあり、あなたを優しく励ましてくれますように、と心から願っています。 ―― 幸田浩子
▼日本コロムビアの特設サイトでは、幸田による当アルバムの最新コメント映像がご覧頂けます。
7thアルバム『スマイル -母を想う-』4/22発売!最新コメント映像が到着しました。|幸田浩子 - インフォメーション - 日本コロムビア
1曲1曲に幸田のパーソナルな想いが込められた《スマイル-母を想う-》。ぜひお聴きください。

201503_kouda_hiroko_smile.jpg ●●● CD新譜情報 ●●●
幸田浩子《スマイル―母を想う―》
日本コロムビア 2015年4月22日発売
COCQ-85257/2,800円(税別)
幸田浩子(Sop)、加藤昌則(編曲/Pf/Org)、西江辰郎(Vn)、千葉清加(Vn)、篠﨑友美(Va)、川上 徹(Vc)、大萩康司(Gt)
録音:2014年12月15-17日 オリンパスホール八王子/2014年12月20-22日 サウンドシティ・スタジオ* [96kHz/24bitハイレゾ録音]
▼新CDの詳細情報はこちら
幸田浩子|ニューリリース - 日本コロムビア

◆◆◆ 放送情報 [1] ◆◆◆
NHKラジオ第1「すっぴん!」
放送日時:2015年4月30日(木) あさ8時05分~11時49分〔生放送〕
     (幸田の出演時間は10時5分~10時55分を予定)
放送局:R1<NHKラジオ第1放送>
出演:川島 明(タレント)、藤井彩子(NHKアナウンサー) 、幸田浩子(ゲスト)
   (※放送局の都合により、番組内容等が変更になる場合がございます)
▼番組ホームページはこちら
すっぴん|NHKラジオ第1 - NHKオンライン

◆◆◆ 放送情報 [2] ◆◆◆
テレビ朝日「題名のない音楽会」
~佐渡裕ウィーン案内(1)名所に名曲あり~

放送日時と放送局:
 ・テレビ朝日系列:2015年5月3日(日) あさ9時~9時30分
 ・BS朝日:2015年5月10日(日) よる23時~23時30分
   (※放送局の都合により、放送日時・番組内容等が変更になる場合がございます)
出演:
 ・司会:佐渡 裕、本間智恵
 ・演奏:幸田浩子(ソプラノ)、西原 稔(音楽学者)、太田雅音(指揮)
     東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
佐渡 裕氏のトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督就任を記念して、ウィーンの美しい建造物や名所を紹介しながらゆかりの深い名曲をお送りする今回。幸田は、アルバム《ワルツの夢~幸田浩子・イン・ウィーン》にも収録されているJ・シュトラウスII世の「春の声」、ジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の街」を披露致します。名門歌劇場ウィーン・フォルクスオーパーの専属として活躍するなど、そのキャリアの一時期を過ごした幸田ならではのウィーン・トークもお聴き逃しなく!
▼番組ホームページはこちら
題名のない音楽会 - テレビ朝日

201504_kouda_hiroko_02.jpg 番組で演奏される「春の声」「ウィーン、わが夢の街」が収録されたアルバム
≪ワルツの夢 ~幸田浩子・イン・ウィーン≫
絶賛発売中!/COCQ-84986/¥2,800+税
▼アルバム詳細はこちら
ワルツの夢 ~幸田浩子・イン・ウィーン|ディスコグラフィー|幸田浩子 - 日本コロムビア
Page Top

ソプラノ佐藤優子が平成27年度 五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞

このたび、ソプラノ佐藤優子が、平成27年度五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞、4月16日に渋谷のセルリアンタワー東急ホテルにて受賞式と祝賀パーティーが行われました。
201504_sato_goto_01.jpg
佐藤優子は東京音楽大学及び同大学大学院声楽専攻オペラ研究領域首席修了。その後、二期会オペラ研修所第54期マスタークラスを修了、修了時に優秀賞・奨励賞を受賞しています。近年は、東京二期会2013年8月の『ホフマン物語』オランピア、同2015年2月の『リゴレット』ジルダ等、目覚ましい活躍で注目される期待の新星です。
本賞授賞式の披露歌唱では、佐藤はR.シュトラウスのオペラ『ナクソス島のアリアドネ』より、ツェルビネッタのアリア「­偉大なる王女様」を演奏しコロラトゥーラを駆使した見事な歌唱で、来賓の方々から盛大な喝采を浴びました。
201504_sato_goto_02.jpg
今後は五島記念文化財団の助成を得て年度内に渡欧し、イタリア・ヴェローナを拠点に研鑽を積む予定です。
さらなる飛躍にご期待ください。
▼五島記念文化賞とは
五島記念文化賞 - 公益財団法人五島記念文化財団
平成27年度 五島記念文化賞・オペラ公演助成 決定のお知らせ - 公益財団法人五島記念文化財団

Page Top

“ザ・ジェイド” セカンドシングル『倖せのまわり道』~4/22(水)リリース!!

日本歌謡界を代表するヒットメーカー、荒木とよひさ氏の書き下ろしにより新たな愛の名曲が誕生しました!!
大人のザ・ジェイドだからこそ届けられる、大人の女性への愛の歌!
日本歌謡界の至宝、稀代のストーリーテラーともいえる荒木とよひさ氏が、オペラ界のプリモ・ウォーモたちによるヴォーカル・グループ“ザ・ジェイド”のために、愛の歌2作品を書き下ろしました。
作曲は荒木氏との絶妙なコンビネーションで、実力派、羽場仁志氏が手掛けています。
人生の様々なシーンを乗り越えてきた女性たちに「さあ 恋をしなさい」と語りかける、メッセージ・ソングともいえる『倖せのまわり道』は、優しさと癒しにみちた作品です。
カップリング曲の『悩みのバラ』では、ラテン調の歌謡曲にザ・ジェイドが初めて挑戦。大人の恋の音楽劇のような作品に仕上がって、ザ・ジェイドの新たな魅力を感じていただけます。
201504_thejade.jpg
●●● CD新譜情報 ●●●
The JADE ザ・ジェイド
2nd SINGLE『倖せのまわり道』

収録曲:
 1.「倖せのまわり道」 作詞:荒木 とよひさ 作曲:羽場 仁志
 2.「悩みのバラ」 作詞:荒木 とよひさ 作曲:羽場 仁志
 3.「倖せのまわり道」オリジナル・カラオケ
 4.「悩みのバラ」オリジナル・カラオケ
[CD] DLCR-15041 1,200 円 (税込)
MW RECORDS 2015年4月22日発売
▼The JADE公式サイトはこちら
4/22(水)ザ・ジェイドのニューシングル『倖せのまわり道』発売決定!|最新ニュース - The JADE ザ・ジェイド
▼タワーレコードほか各オンラインストアにて取扱がございます
The JADE/倖せのまわり道 - TOWER RECORDS ONLINE
倖せのまわり道 The JADE - CDJournal
※上記CD JournalのCD詳細ページに掲載の取扱店バナーからも各オンラインストアにリンクしています

Page Top

メゾソプラノ山下牧子が平成27年度よんでん芸術文化奨励賞を受賞

このたび、メゾソプラノ山下牧子が、平成27年度よんでん芸術文化奨励賞を受賞いたしました。
同賞は、公益財団法人よんでん文化振興財団により四国出身または四国在住の優れた芸術家もしくは四国地域の芸術文化の振興に多大の貢献をされた方に対して顕彰され、近年では平成21年度にバリトン宮本益光(愛媛県出身)が、22年度にメゾソプラノ谷口睦美(高知県出身)らが受賞しています。
山下は高松市出身で、東京二期会、新国立劇場等のオペラ公演や国内主要オーケストラとの演奏会で素晴らしい実績を残す、目下絶好調の逸材。
尚、表彰式は6月17日に予定されています。
201504_yamashita_makiko.jpg
山下牧子
2015年3月「二期会ゴールデン・チャリティー・ガラ・コンサート」(於 津田ホール)より
公益財団法人よんでん文化振興財団は、四国電力株式会社が創立40周年を機に、四国地域における芸術文化の向上への協力 を通じ、真に豊かでゆとりのある地域社会の実現に貢献することを念願して平成3年10月1日に設立された財団です。
▼よんでん文化振興財団のウェブサイトより
平成27年度 事業計画 (PDFファイル)
 ※ 2.顕彰の項目に受賞者が掲載されています。
暦年受賞者|顕彰
▼山下牧子のプロフィールはこちら
山下 牧子 (ヤマシタ マキコ) メゾソプラノ会員 - 二期会21

Page Top

幸田浩子が歌うラフマニノフの『ヴォカリーズ』が NHK「ららら♪クラシック」のリクエスト特集で第1位に!

クラシック初心者にも分かりやすく楽しめるように、演奏家、作曲家や作品自体にスポットを当ててクラシックの魅力を探るNHKの音楽番組「ららら♪クラシック」。
先日放送された今年度最後の回(3月28日)では、これまで紹介してきた数々の名曲名演から、メールやお便りなど視聴者の声が多かった作品トップ10で紹介され、その結果、第1位に幸田浩子の演奏によるラフマニノフの『ヴォカリーズ』が選ばれました。
見逃してしまった方は再放送がありますので、是非ご覧下さい!

201503_kouda_hiroko_02.jpg ◆◆◆ 再放送情報 ◆◆◆
「ららら♪クラシック」
~リクエスト特集 ららら♪リクエスト トップ10~

放送局:NHK-Eテレ
放送日時:(再放送)2015年4月2日(木) あさ10:25~10:54
演奏ゲスト:幸田浩子(ソプラノ)、河原忠之(ピアノ) 他
▼こちらの番組サイトでも、その演奏をお聴き頂けます
ららら♪クラシック これまでの放送 - NHKオンライン
▼2014年11月放送の番組本編のご紹介記事はこちら
幸田浩子、NHK「ららら♪クラシック」に登場! - オペラの散歩道~二期会blog~

4月22日には待望の7thCD『スマイル―母を想う』がリリースされる幸田浩子。
▼日本コロムビアの特設サイトも春らしい装いでリニューアルされました!
幸田浩子 - 日本コロムビア
本アルバムのリリースを受け、5月8日には紀尾井ホールで記念リサイタルが開催されます!
▼リサイタルの詳細はこちら
幸田浩子ソプラノリサイタル with premium quintet スマイル-母を想う ~celebrating Hiroko’s new album~ - billboard-CC
 2015年5月8日(金) 開演:19:00 会場:紀尾井ホール

そして夏には二つのオペラに出演!
★東京二期会オペラ劇場 2015年7月公演W.A.モーツァルト『魔笛』(パミーナ役)
 指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
 演出:宮本亜門
 幸田浩子出演日:
     2015年7月16日(木) 18:30開演、19日(日) 14:00開演
 会場:東京文化会館 大ホール
▼詳しい公演情報はこちらをご覧ください
2015年7月公演 W.A.モーツァルト『魔笛』 - 東京二期会
★沼尻竜典オペラセレクション 歌劇 『竹取物語』(かぐや姫役)
 台本/作曲/指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
 演出:栗山昌良
 公演日時:
     2015年8月8日(土)、9日(日) 両日とも開演14:00
 会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール
▼詳しい公演情報はこちらをご覧ください
沼尻竜典オペラセレクション 沼尻竜典 作曲 歌劇『竹取物語』 (日本語上演・日本語字幕付) - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

CD、リサイタル、オペラ…と、いずれも幸田浩子の魅力を充分にご堪能頂けるものばかりです。
どうぞご期待ください。

Page Top

テノール福井 敬、芸術選奨音楽部門 文部科学大臣賞を受賞!

東京二期会によるヴェルディ 『ドン・カルロ』タイトル・ロールの際立つ歌唱、東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会(ミハイル・プレトニョフ指揮)スクリャービンの交響曲第1番などの優れた業績により、平成26年度(第65回)芸術選奨音楽部門文部科学大臣賞を受賞致しました。
芸術選奨は芸術分野において顕著な活躍を見せた人物に贈られます。
贈呈式は3月18日(水)午後4時から都市センターホテルにて。
201503_fukui_kei.jpg
写真=2014年2月 東京二期会『ドン・カルロ』タイトル・ロールの福井 敬(撮影:三枝近志)
▼文化庁ホームページ掲載の報道発表資料はこちら
平成26年度(第65回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定(PDFファイル) - 文化庁

Page Top

幸田浩子 7thアルバム《スマイル―母を想う―》 4月22日(水)リリース!
記念リサイタルを5月8日(金)紀尾井ホールで開催!!

前作《ふるさと ~日本のうた》で日本人の心のひだに分け入る深い歌唱を聴かせた幸田浩子が、二年ぶりにアルバムを発表します。
心の母である音楽に寄せる想いを亡き実母への思慕に重ね、豪華共演者の奏でる響きに包まれ、ひたむきに切々と歌い上げた本作品。
曲のセレクションは多岐に渡りますが、どれもが自身の掌中の珠として慈しんでいるものばかりであり、これまでで最もパーソナルな心情を綴ったアルバムです。
人気を博したレギュラー出演番組、NHK-FM「きままにクラシック」の中で、共にパーソナリティーを務めた笑福亭笑瓶さんとともに幸田自身が作詞・作曲した「K・セレナータ」はファン待望の録音です。
また、テレビ東京開局50周年記念ドラマスペシャル「永遠の0」の、感動的なヴォカリーズによる挿入曲も特別収録。

201503_kouda_hiroko_smile.jpg ●●● CD新譜情報 ●●●
幸田浩子《スマイル―母を想う―》
日本コロムビア 2015年4月22日発売
COCQ-85257/2,800円(税別)
幸田浩子(Sop)、加藤昌則(編曲/Pf/Org)、西江辰郎(Vn)、千葉清加(Vn)、篠﨑友美(Va)、川上 徹(Vc)、大萩康司(Gt)
録音:2014年12月15-17日 オリンパスホール八王子/2014年12月20-22日 サウンドシティ・スタジオ* [96kHz/24bitハイレゾ録音]

【収録曲】(全16曲)
1. スマイル〔チャールズ・チャップリン〕
2. 夏の名残のバラ〔ジョン・スティーヴンソン〕
3. 星に願いを〔リー・ハーライン〕
4. シューベルトの子守歌〔シューベルト〕
5. モーツァルトの子守歌〔フリース〕
6. ブラームスの子守歌〔ブラームス〕
7. わが母の教えたまいし歌〔ドヴォルザーク〕
8. 明日!〔R. シュトラウス〕
9. クロリスへ〔ハロルド・アーン〕
10. 主よ、みもとに近づかん(賛美歌)〔ローウェル・メイスン〕
11. 魂の歌〔モンポウ〕
12. 虹の彼方に〔ハロルド・アーレン〕
13. サウンド・オブ・ミュージック〔リチャード・ロジャース〕
14. K・セレナータ ―音楽、あなたとともに―〔幸田浩子 & 笑福亭笑瓶〕
15. ユー・レイズ・ミー・アップ〔ロルフ・ラヴランド〕
<ボーナストラック>
16. テレビ東京開局50周年特別企画 ドラマスペシャル「永遠の0」挿入曲(ヴォカリーズ)〔栗山和樹〕
▼新CDの詳細情報はこちら
幸田浩子|ニューリリース - 日本コロムビア

そして、このCDリリースを記念して、2015年5月8日(金)紀尾井ホールにてリサイタルを開催致します。
初夏を飾る舞台のテーマは、アルバムタイトルでもある“スマイル―母を想う”。
現在第一線で活躍中の演奏家から特別に編成した5重奏団とともに、映画音楽、ミュージカル、子守歌、歌曲と、幸田浩子の心情を綴った歌物語が、名手たちの響きのなかで新しい季節の陽光とともに彩鮮やかに誕生します。

201503_kouda_hiroko_01.jpg ■■■ 公演情報 ■■■
billboard classics
「幸田浩子ソプラノリサイタルwith premium quintet」
スマイル―母を想う ~celebrating Hiroko's new album~

日時:2015年5月8日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場:紀尾井ホール
料金:S席5,500円、A席4,500円(税込・全席指定) 
出演:ソプラノ 幸田浩子  
    ヴァイオリン 西江辰郎、福田理貴
    ヴィオラ 御法川雄矢
    チェロ 川上 徹
    ピアノ 藤満 健

演奏予定曲:
 スマイル〔チャールズ・チャップリン〕
 星に願いを〔リー・ハーライン〕
 わが母の教えたまいし歌〔ドヴォルザーク〕
 シューベルトの子守歌〔シューベルト〕
 明日!〔R. シュトラウス〕         ほか
チケット:発売中(2015年3月7日(土)発売)
お問合せ・チケット予約:
 ・ファイブアールプレイガイド 052-734-3461(11:00~18:00水曜定休)
チケット予約:
 ・チケットぴあ 0570-02-9999 【Pコード:257-072】http://pia.jp/r/
 ・イープラス http://eplus.jp
主催:ビルボードジャパン、ミュージックステーション
協力:日本コロムビア株式会社、株式会社二期会21
▼コンサート情報の公式ページはこちら
幸田浩子ソプラノリサイタル with premium quintet スマイル-母を想う ~celebrating Hiroko’s new album~ - billboard-CC
幸田浩子ソプラノリサイタル with premium quintet ★会場は「紀尾井ホール:東京」となります★:公演詳細 - 5/R HALL&GALLERY

Page Top

【7月公演『魔笛』キャスト情報】
ソプラノ冨平安希子 Sings Spring Coming to 丸の内!

東京駅至近の丸の内トラストタワーでの無料ランチタイムコンサート。
今月12日(木)はソプラノ冨平安希子が出演します!
201503_tomihira_akiko.jpg
7月二期会『魔笛』にてパパゲーナを演じる冨平。ドイツでの活動期間が長く、二期会オペラにはこれが初舞台です。
ドイツ・シュトゥットガルト州立音楽芸術大学を最優秀で修了。その後、名門ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場オペラ研修生として『ばらの騎士』モディスティン、『ヘンゼルとグレーテル』露の精、そして『魔笛』パパゲーナ等で同歌劇場に舞台にも立ちました。
演出の宮本亜門氏とは、2009年宮本演出ミュージカル『サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ』に出演して以来。冨平が心待ちにしていた現場での再会が、今回の『魔笛』パパゲーナで実現することになったのです。
12日のランチタイムコンサートは、冨平の歌を一足早くお聴きいただける機会。持ち前の明るく軽やかな歌声で、春の訪れを祝福します!
平日のお昼ではありますが、足をお運びいただけましたら嬉しいです。
■■■ 公演情報 ■■■
丸の内トラストシティ・ランチタイムコンサート
第192回「プリマヴェーラ~ ソプラノ春の歌声」

日時:2015年3月12日(木)12:10開演 (13:00終演予定)
会場:丸の内トラストタワーN館 1Fロビー
料金:無料、ロビースペースに座席あり(数に限りがあります)
出演:冨平安希子(ソプラノ)、黒木直子(ピアノ)
予定曲目:
 ・團伊玖磨 「花の街」
 ・山田耕筰 「この道」
 ・中田喜直 「霧と話した」「さくら横ちょう」
 ・J.シュトラウス 「春の声」
 ・トスティ 「四月」
 ・グノー 『ロミオとジュリエット』より ジュリエット「私は生きたい」
 ・シベッラ 「ラ・ジロメッタ」
 ・プッチーニ 『ラ・ボエーム』より ムゼッタ「私が街を歩くと」
▼アクセス情報はこちらへ
丸の内トラストシティ/演奏スケジュール|ランチタイムコンサート - 森トラスト
丸の内トラストシティ ランチタイムコンサート - 東音企画

Page Top

3月のアルテリーベは二期会デビュー歌手が続々登場!

新橋の音楽レストラン「アルテリーベ東京」。毎週月曜日は若手歌手によるディナー・コンサートが開催されています。
3月に二期会のフレッシュなメンバーが登場するのは、9日(月)と16日(月)。どちらも二期会オペラデビューを控える期待の歌手たちです!
まずは9日には、ソプラノ濱野奈津美とバリトン白岩 洵が出演。(ピアノは松原裕子)
201502_hamano_natsumi.jpg 濱野奈津美  201502_shiraiwa_jun.jpg 白岩 洵
濱野は埼玉県出身。二期会オペラ研修所第55期マスタークラス修了時に優秀賞を受賞した彼女は、5月24日(日)『ジューリオ・チェーザレ』ニレーノ役(クレオパトラの腹心)で出演します。
白岩は東京都出身。二期会オペラ研修所第56期マスタークラス修了。二期会オペラデビューとなるのは、濱野と同じ5月24日(日)の『ジューリオ・チェーザレ』。白岩は、クーリオというエジプト王トロメーオの部下の役で、物語の方向を決める重要なシーンが待っています。

16日は、二期会7月公演『魔笛』僧侶IIで出演予定のテノール升島唯博がソロで登場!(ピアノは比留間千里)
201502_masujma_tadahiro.jpg 升島唯博
ドイツに学び、ハンブルク州立劇場、ミュンスター州立劇場、ハイデルベルクオペラ劇場と各地の本舞台も経験。軽快で端正な歌唱で、ドイツ、イタリアのレパートリーを披露します。
「イタリア、ドイツ料理を、イタリア、ドイツ音楽の生演奏と共に楽しんでみませんか?アルテリーベでは、皆さんに楽しんでいただけるように、お料理とお酒に負けないくらい、心を込めておもてなしいたします!
『魔笛』には、ドイツでも日本でも、様々な場所で関わらせていただいています。何度演じても色褪せること無く、常に新たな発見があります。今回はあの宮本亜門さん演出。今まで培ってきた事を糧に、また新たな境地に挑戦していきたいと思いますので、皆さんも是非お楽しみください。」――升島唯博

アルテリーベ東京の月曜フレッシュコンサートは、フリードリンク&ブッフェ形式のお食事で、30分×2ステージのコンサートがついて、税込5,141円。ぜひいらしてください!
■■■ 公演情報 ■■■
《アルテリーベ東京 月曜フレッシュコンサート》
~ 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 シリーズ3 ~
濱野奈津美・白岩洵デュオリサイタル

日時:2015年3月9日(月) 18:00開店
  第1ステージ 19:00頃/第2ステージ 20:00頃
会場:アルテリーベ東京(JR「新橋駅」日比谷口より徒歩5分)
料金:5,141円(ビュッフェ形式・飲み放題・音楽料込)
出演:濱野奈津美(ソプラノ)、白岩洵(バリトン)、松原裕子(ピアノ)
予定プログラム:
  ヴェルディ 『トロヴァトーレ』より 静かな夜
  レオンカヴァッロ 『道化師』より 鳥の歌
  モーツァルト 『ドン・ジョヴァンニ』より カタログの歌
  クィルター 「吹け、吹け、汝、冬の風よ」     …ほか
《アルテリーベ東京 月曜フレッシュコンサート》
升島唯博 ドイツとイタリアの歌と共に

日時:2015年3月16日(月) 18:00開店
  第1ステージ 19:00頃/第2ステージ 20:00頃
会場:アルテリーベ東京(JR「新橋駅」日比谷口より徒歩5分)
料金:5,141円(ビュッフェ形式・飲み放題・音楽料込)
出演:升島唯博(テノール)、比留間千里(ピアノ)
予定プログラム:
  モーツァルト 『魔笛』より なんと美しい絵姿
  モーツァルト 『後宮からの逃走』より さあ、闘いだ!
  レハール 『微笑みの国』より 君はわが心
  トスティ 「最後の歌」 
  レオンカヴァッロ 『道化師』より おお、コロンビーナ     …ほか
さあ、「月曜日は、新橋で、オペラ」!
▼お問合せ・ご予約は
アルテリーベ東京
 TEL03-3519-7007

Page Top

『竹取物語』ベトナム・ハノイでのオペラ公演、成功裡に終わる!

去る2月6日と7日、ベトナムのハノイ・オペラ・ハウスにて、日越合同キャスト・スタッフによるオペラ『竹取物語』(沼尻竜典氏作曲、2014年1月横浜みなとみらいホール初演)が上演されました。
二期会からは、かぐや姫役に幸田浩子、翁役に福島明也、そして媼役に加納悦子の3名が出演。
ベトナム政府から文化功労章を授与されている本名徹次氏指揮によるベトナム国立交響楽団がピットに入り、日本人(三浦安浩氏)とベトナム人(レ・フン氏)の二人が共同演出を務めるという異例の編成ながら、約一カ月にわたり共に稽古を重ねる中、両国のアーティストはお互いをリスペクトしながら作品を作り上げていき、気持ちを一つにして公演の成功に邁進しました。
終演後は客席から惜しみない拍手が送られ、両国の友好関係がより深まる成果を果たし、その模様はNHK総合のニュースでも取り上げられました。
201502_taketori_01.jpg
「かぐや姫役の幸田浩子」
201502_taketori_02.jpg
「翁役の福島明也と媼役の加納悦子」
201502_taketori_03.jpg
「カーテンコールより」
尚、リハーサル、本番の合間には、日越パートナーシップ・プロジェジュクトの一環として、ハノイの高校2校と現地のベトナム日本文化交流センターにてミニコンサートが開かれ、二期会からはかぐや姫カヴァーとして参加した鈴木愛美が出演。「からたちの花」や「浜辺の歌」などの日本の歌や、『竹取物語』をハイライトで披露し、真剣な表情で聴き入るハノイの高校生や市民に大きな感動を与えていました。
201502_taketori_04.jpg
「ヴィエット・ドゥック高校で歌う鈴木愛美」

Page Top

2月10日(火)、山本耕平がNHKラジオ第1「午後のまりやーじゅ」に出演

二期会『リゴレット』マントヴァ公爵で出演するテノール山本耕平が、またまたラジオに!
明日2月10日(火)、NHKラジオ第1「午後のまりやーじゅ」に特別ゲストとして出演します。
番組の愛称は“午後まり”。タレントの山田まりやさんがパーソナリティーを務める、お昼の帯番組(月~金)です。
201502_yamamoto_kouhei.jpg 山本耕平
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
NHKラジオ第1「午後のまりやーじゅ」
日時:2015年2月10日(火)ひる13時05分~16時55分
放送局:NHK-R1〈ラジオ第1放送〉(全国放送)
出演:山田まりや(タレント)
   黒崎政男(東京女子大学教授・哲学者)
   道谷眞平(NHKアナウンサー)
   山本耕平(二期会・テノール) ほか
 ※山本の出演時刻は16時33分の予定です。
▼番組ページはこちら
「午後のまりやーじゅ」|R1 NHKラジオ第1 - NHKオンライン
(ページ内「火曜日」のタグをクリックで当日のタイムテーブルがご覧いただけます)
▼当番組はネットラジオでもお楽しみいただけます
NHKネットラジオ〈らじる★らじる〉はこちら
*国会中継等により番組内容が変更~中止になる場合があります。

201501_img_mimanchi.jpg ■■■ 山本耕平 ファースト・アルバム情報 ■■■
<Mi manchi ミ・マンキ>
アーティスト名:山本耕平
発売日:2014年12月10日
品番:KICC-1157
販売価格:定価¥3,000 + 税
キングレコード

▼特設サイトはこちら
山本耕平 Mi manchi(ミ・マンキ) - キングレコード

▼山本耕平の出演日は、東京公演2月20日(金)・22日(日)!そして2月25日(水)の大分公演にも!
東京二期会オペラ劇場2015年2月公演G.ヴェルディ『リゴレット』 - 東京二期会
(D,E席予定数終了、C席は20日に若干枚を残すのみ)

Page Top

歌に生きて、ソプラノ嶺 貞子 ~歴史的演奏会がCDに

長く、イタリア歌曲の第一人者として、輝かしい活動を行ってきたソプラノ嶺 貞子。
1970年よりイタリア、西ドイツ、およびイギリスに留学、アカデミア・キジアーナ歌曲コース修了。
帰国後、師であるカンポガッリアーニ、ファヴァレット、ピュイグ・ロジェと共に演奏会を行い、最高の評価を受けました。その貴重な音源がこのほどCDとして、リリースされました。

201502_mine_sadako_cd1.jpg エットレ・カンポガッリアーニ氏との共演による
「幻の城」 Castello in Aria
piano:Ettre Campogalliani
収録:1972年6月2日 虎ノ門ホール
(帰国記念 嶺 貞子 ソプラノ独唱会より)
Fontec FOCD9607

「カンポガッリアーニ先生は、もっともイタリア的なもの、ゆったりしたピアノをお弾きになった。当時、先生はマントヴァに住んでいらして、私はミラノからレッスンに通いました」。
カンポガッリアーニ氏は、ミラノのヴェルディ音楽院で教え、スカラ座においてテバルディ、ミレッラ・フレーニ、コッソット、パヴァロッティ等世界的名歌手を育てた人としても知られています。
嶺について「歌に対する彼女の厳しい心構えは朗々たる表現をもって、的確な芸術の要求を確実に満たしてゆく。」と評しています。

201502_mine_sadako_cd2.jpg ジョルジョ・ファヴァレット氏との共演による
「アリアンナの嘆き」 Lamento d'Arianna
piano:Giorjio Favaretto
Fontec FOCD9629
収録:1973年12月2日 ヤマハホール
(嶺 貞子 独唱会より)

「ファヴァレット先生は、シュワルツコップ、テバルディ、モッフォ、ディースカウら一流の歌手や器楽家と共演していて、ジェラルド・ムーアに並ぶといわれた人。歌曲解釈の権威ともいわれました。」惜しくも1986年に他界しましたが、早くから嶺の才能と音楽への情熱を高く評価し、1973年に来日演奏会が実現しました。

201502_mine_sadako_cd3.jpg ピュイグ・ロジェ女史との共演による
「舞踏への誘い」 Invito alla danza
piano:Henriette Puig-Roget
Fontec FOCD9595
収録:1983年11月7日 イイノホール
(第138回毎日ゾリステン 嶺 貞子ソプラノリサイタルより)

このリサイタルは毎日新聞音楽週評で「至芸・・・」と絶賛されました(評者、中村洪介)。
このとき、嶺が取り上げたスペインの作曲家ファリャのフランス語の歌曲「三つのメロディ」は日本初演。今でこそ、ファリャはよく演奏されますが、当時としてはとても新鮮だったに違いなく、嶺の果敢な勉強ぶりがうかがえます。ロジェのファリャのピアノ独奏も収録。
ロジェのチェンバロ・ピアノによる「昭和60年度文化庁芸術祭賞受賞記念コンサート」から、CD「A.スカルラッティ/アリア集」(Fontec FOCD9358)がリリースされており、こちらはレコード芸術誌特選盤(朝日新聞推薦)を受賞しています。
また今春には、「嶺 貞子モーツァルト・アリア集」(古典音楽協会室内合奏団、指揮:三瓶十郎)もFontecからリリースを予定しています。
詩人、作曲家、イタリアの文化を深く研究し、小鳥のような自由さで嶺 貞子が歌う音楽のあたたかさ、喜び。歌曲のピアノ演奏を志す若い人にもぜひ聴いていただきたいと思います。
▼上記ご紹介CDは「株式会社 二期会21」ホームページ上にてお取扱がございます
CD・書籍/販売 - 株式会社二期会21
(収録曲を記載したPDFカタログ、ご注文方法のご案内など)
この他、「二期会オペラ本公演」会場CD販売ブースでもお求めいただけます。

Page Top

バリトン成田博之、雑誌『エクラ』で『リゴレット』の魅力を語る!

先週末、1月31日に発売された、女性ファッション&ライフスタイル情報誌「eclat(エクラ)」2015年3月号(集英社)誌上で、バリトン成田博之がアナウンサーの松本志のぶさんと対談。
2月公演ヴェルディ『リゴレット』の魅力について、大いに語りあいました。
201502_narita_ecla_1.jpg 201502_narita_ecla_2.jpg
取材があったのは昨年末のこと。成田が着ているスーツは、今回『リゴレット』公演のスポンサー・ブランドD'URBANから提供。
撮影が終わって、予定時間いっぱいまで、松本さんと成田のトークはホットに盛り上がっていました。松本さんは、その明るいお話しぶりから、オペラ鑑賞が好きなこと、劇場におでかけするのを楽しみにしていらっしゃる気持があふれてくるようでした。

201502_narita_ecla_3.jpg  『エクラ』最新号、ぜひ全国書店でお買い求めください!
▼「エクラ」公式サイトから電子版もご購入いただけます。
eclat web salon(エクラウェブサロン) - HAPPY PLUS

成田博之のリゴレットが観られるのは2月20日(金)、22日(日)。そして、25日(水)の大分公演にも出演します。
先日のブログ・インタビューで「高校生のとき、『リゴレット』のレコードを毎日のように聴いていました」と語っていた成田。思い入れの深いこの役は、「挑戦」と言い切ります。
▼成田博之のブログ・インタビュー記事はこちら
2月公演G.ヴェルディ『リゴレット』~「リゴレットに聞く」その1:成田博之|2015/1/13 - 二期会blog[オペラの散歩道]
“ヴェルディの曲は、楽譜を見ていただくとよくわかると思うのですが、歌い手に挑戦してきます。自分がどのくらい戦えるか、という一面もあるのです。
そして、今回が初めてといえる「お父さん役」です。音楽が父親としての悲哀、悲しさを表現していますが、いかに今、自分が持っている声でそのリゴレットを表現できるか、ということも挑戦になってきます”
ぜひ、リゴレット成田博之を観に、聴きに、東京文化会館にお越しください!
▼成田博之は東京公演2月20日(金)・22日(日)、大分公演25日(水)に出演!
東京二期会オペラ劇場2015年2月公演G.ヴェルディ『リゴレット』 - 東京二期会
(2月19~22日:東京文化会館大ホール/2月25日:大分iichiko総合文化センター)
▼二期会『リゴレット』のチケットお申込み・お問合せは
二期会チケットセンター
TEL:03-3796-1831 FAX:03-3796-4710
メールフォームからのお問合せは→ こちら

Page Top

2月公演G.ヴェルディ『リゴレット』
~「リゴレットに聞く」その1:成田博之

2015年2月19日に幕を開ける、東京二期会オペラ劇場G.ヴェルディ『リゴレット』。
公演に向けて順調に稽古が進む中、二人のタイトルロールにお話を伺いました。
今回の「リゴレットに聞く」は、成田博之がヴェルディ・オペラのバリトン役を代表する「リゴレット」への思いをお届けします。
narita_hiroyuki_201405.jpg 成田博之
【リゴレットとの出会い】
2015年2月『リゴレット』タイトルロールを歌わせていただくことになり、とても嬉しいです。
中学生の時、NHKイタリア歌劇団で来日していたアルド・プロッティの演奏を、テレビで見たのが最初の『リゴレット』です。プロッティは、バック転をしながら歌ったりする、アクティヴなリゴレットなのですが、有名なリゴレットのアリア「悪魔め、鬼め」は、中学生ながら、なんて激しくて切ない曲なんだろう、と今もその思い出が続いています。
高校生になった時、今度は『リゴレット』のレコードを手に入れ、学校の勉強をしながら毎日聴きました。『リゴレット』は最初から最後まで、ジルダが死ぬところまで、飽きることがなく、何回も何回も聴きました。イタリア歌劇団の公演というのは、僕にとって、スタートだったんですね。マリオ・デル・モナコのオテッロ、アンドレア・シェニエ、先ほどのプロッティのリゴレット、そういった名ステージすべて、大切な思い出です。
ですから、今回、そのリゴレットを歌うということをとても幸せに思います。
【名バリトン、エットレ・バスティアニーニへの思い】
大学時代には、本当にたくさんのオペラを観たり、聴いたりしましたが、僕の大好きなエットレ・バスティアニーニの声に出会ったのもその頃です。
彼のリサイタルを収録したレコードがあり、これを聴いたために、僕は歌を勉強し、本日まできたようなものです。レコードは、ピアノ伴奏でしたが、バステイァニーニのステージは白熱していて、こんなにエネルギッシュに歌えるバリトンって、なんて素晴らしいのだろう、と思いました。
それからいろんなバリトンを聴きました。カップッチッリ、シェリル・ミルンズなどなど、素晴らしい録音がたくさんあって、みんなリゴレットを歌っていましたね。ずっと憧れの役でもありました。
ですから自分がこの年齢になり、リゴレットが歌える、というのは幸せです。
【バリトン歌手としての挑戦】
自分の中に「理想のリゴレット」がいっぱいあって、リゴレットを演じる、というのは自分にとって挑戦でもあります。
ヴェルディの曲は、楽譜を見ていただくとよくわかると思うのですが、歌い手に挑戦してきます。自分がどのくらい戦えるか、という一面もあるのです。
そして、今回が初めてといえる「お父さん役」です。音楽が父親としての悲哀、悲しさを表現していますが、いかに今、自分が持っている声でそのリゴレットを表現できるか、ということも挑戦になってきます。

      *     *     *
アルド・プロッティ(Aldo Protti)、ピエロ・カップッチッリ(Piero Cappuccilli)、シェリル・ミルンズ(Sherrill Milnes)等、劇場のスター歌手として輝き、素晴らしい声を聴かせた名バリトンに憧れ、自身もバリトン歌手として、ステージに立つ成田博之。ヴェルディのバリトンの中でも特別に大切な役として、心にあたためてきた、リゴレット役。ついに今年、そのリゴレットを歌うことになり、何度も幸せに思う、と成田は語っています。
ヴェルディが苦労して作り上げた『リゴレット』。当時の厳しい検閲を突破するために考え抜き、完成させたこの『リゴレット』。イタリアオペラの真髄といってよい作品と思います。
どんなリゴレット、成田博之になるか、お楽しみに!
皆様のご来場をステージでお待ちしています!

▼公演情報ページはこちら
2015年2月公演 G.ヴェルディ『リゴレット』 - 東京二期会
▼お問合せ・チケットご予約はこちら
二期会チケットセンター Tel. 03-3796-1831
 (月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00)

Page Top

1/21(水)は、アグネスホテル東京で『リゴレット』!

1月21日(水)は、飯田橋にある都会のオアシスのようなプチ・ホテル&アパートメント、アグネスホテル東京のランチタイムコンサート。久しぶりに二期会アーティストが登場します!
出演は、ソプラノ宇佐美悠里(うさみ ゆり)とバリトン杉浦隆大(すぎうら たかひろ)、ピアノ三澤志保(みさわ しほ)。
201501_usami_yuri01.jpg 201501_sugiura_takahiro01.jpg 201501_misawa_shiho.jpg
写真左から、宇佐美悠里、杉浦隆大、三澤志保
二期会では、二期会オペラ研修所を優秀な成績で修了し二期会会員となった1年目のシーズンに、いくつかのステージや実地研修の機会を用意していますが、オペラ本公演のアンダースタディもそのひとつ。
宇佐美と杉浦は、昨年春、研修所第57期マスタークラスをともに修了しました。そして、今年2月『リゴレット』公演のアンダースタディに選ばれ、現在、本公演キャストとともに稽古に参加中。杉浦はリゴレット、宇佐美はジルダと、それぞれの役を学んでいます。
201501_usami_yuri02.jpg 右が宇佐美
201501_sugiura_takahiro02.jpg
2014年3月 二期会オペラ研修所修了試演会(Hakuju Hall)から
さて、今度のランチタイムコンサートでは、その『リゴレット』からリゴレットとジルダのアリア、重唱をプログラムに入れました。稽古の成果をどうぞお聴きください!
また、人気のアグネスホテルのランチを予約すると、コンサート会場も優先席をご用意いただけるとのこと。オペラとフレンチで優雅なお昼を過ごされてみてはいかがでしょうか?
■■■ 公演情報 ■■■
アグネスホテル東京 ランチタイムコンサート 第118回
日時:2015年1月21日(水) 12:00~12:30
会場:アグネスホテル東京(飯田橋駅[JR西口/東京メトロB3出口]から徒歩5分)
料金:入場無料
出演:宇佐美悠里(ソプラノ)、杉浦隆大(バリトン)、三澤志保(ピアノ)
予定プログラム:
   モーツァルト オペラ『魔笛』より「パパパ…」(宇佐美、杉浦)
   モーツァルト オペラ『フィガロの結婚』より「恋人よ、早くここへ」(宇佐美)
   モーツァルト オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』より「多くのご婦人がた、あなた方は」(杉浦)
   ヴェルディ オペラ『リゴレット』より
        「慕わしき御名」(宇佐美)
        「悪魔め、鬼め」(杉浦)
        「お父さま!~ 愛しい娘!」(宇佐美、杉浦)
▼ランチも人気!アグネスホテルで過ごす優雅なお昼のひとときを
アグネスホテル東京イベント情報 - アグネスホテル東京

Page Top

ザ・ジェイド & ラ・ディルが元旦特番に出演!

オペラ界のトップスターによるユニット「The JADE(ザ・ジェイド)」と、ミニアルバム『匂い立つ風』(尾崎亜美プロデュース)で今年9月にメジャーデビューした「La Dill(ラ・ディル)」が元旦の夜、東京MXテレビの元旦特番「The Crossover New Year Special! Classic&Pops 2015」に生出演します。
司会の朝岡聡さんをはじめ、コメンテーターとして尾崎亜美さん、ゲストの松井咲子さん(AKB48)とともに新年に素敵な歌声をお届けいたします。どうぞお楽しみください!
20150101_thejade_mxtv.jpg
The JADE[テノール樋口達哉・高野二郎、バリトン成田博之、バスバリトン北川辰彦]
20150101_ladill_mxtv.jpg
La Dill[カウンターテナー彌勒忠史、バリトン岩田健志・坂下忠弘、テノール金山京介]
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
The Crossover New Year Special! Classic&Pops 2015
放送日時:2015年1月1日(木・祝) 21:00~22:00
放送局:東京MXテレビ(MX1:091ch・東京都および東京近郊エリア)
▼番組ホームページはこちらをご覧ください
The Crossover New Year Special! Classic&Pops 2015 - TOKYO MX

Page Top

シャネル・ピグマリオンデイズ2015の参加アーティストにソプラノ醍醐園佳が選ばれました

銀座シャネルビルのシャネル・ネクサス・ホールの音楽プロジェクト「CHANEL Pygmalion Days(シャネル・ピグマリオン・デイズ)2015」の参加アーティストに、2014年11月二期会『チャールダーシュの女王』で主役デビューを果たした、ソプラノ醍醐園佳(だいご・そのか)が選ばれました。
201411_daigo_sonoka.jpg
シャネルの創始者であるガブリエル・シャネルは「Pygmalion(ピグマリオン)だった」といわれており、無名時代のパブロ ピカソ、イーゴリ ストラヴィンスキー、レイモン ラディゲ、ルキノ ヴィスコンティ、ジャン コクトーらを支援しました。「ピグマリオン」という言葉はギリシャ神話に語源を持ち、才能を信じ、支援して、開花させる人という意味があります。
「CHANEL Pygmalion Days」は、このスピリットにもとづき、2005年よりシャネル・ネクサス・ホールにて若手のアーティストに演奏する機会を提供するプログラムです。
二期会からはこれまでソプラノ平盛クスト友佳子、バリトン与那城 敬、バリトン坂下忠弘、テノール山本耕平、バリトン加耒 徹が参加し聴衆を魅了してきました。
今年「CHANEL Pygmalion Days」は活動10年目を迎え、これまでの参加アーティストが一堂に会し、一週間にわたる記念のコンサートが開催され、11月28日(金)の声楽コンサートでは、オペラ名曲ハイライトで、マントヴァ留学中の山本耕平、声楽ユニット「La Dill (ラディル)」でも活躍中の坂下忠弘、モナコ在住の平盛クスト友佳子が出演、これまでの皆様からのご支援に対する感謝の思いを届けました。また、つづく12月2日(火)には今年の参加アーティスト、加耒 徹が2014年のグランドフィナーレを飾りました。
201412_kaku_daigo.jpg
2014年アーティストの加耒(左)と2015年アーティストの醍醐
▼詳細はこちらをごらんください。
シャネル・ピグマリオン・デイズ2015 - CHANEL GINZA
※12/16現在、2/28(土)醍醐出演回のご鑑賞応募を上記ページより受付中(1/5締切)です。
▼11月に出演した、『チャールダーシュの女王』シルヴァ役に向けてのインタビューページ
『チャールダーシュの女』キャストインタビュー 醍醐園佳・宮本益光|オペラを楽しむ - 東京二期会

Page Top

聖夜を『リゴレット』キャストとともに過ごす
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイのクリスマス・コンサート&ディナー

二期会オペラの本キャストが、ホテルやレストランで劇場と変わらない歌声を披露!
二期会公演では、本公演のご案内を兼ねて、身近なところでお客様に歌をお聴きいただける機会として、こうしたプレコンサート活動を広げています。
12月24日(水)の聖夜にお贈りするのは、今回初めてとなるホテル インターコンチネンタル東京ベイでのクリスマス・コンサート&ディナー。
ラグジュアリーな内観に加えて、東京湾に面する立地から、窓の外に広がる湾岸の景色がすばらしいホテルです。特に日が暮れると、お台場やレインボーブリッジに明かりが灯り、最高の夜景をご覧いただけるそうです。
クリスマス・コンサートは、なんとその夜景がバックになるようにステージが設けられます!
出演者は、タイトルロール成田博之と、ジルダ役のソプラノ新垣有希子、マッダレーナ役で二期会オペラデビューとなるメゾソプラノ加藤のぞみ、そしてマッテオ役のテノール渡邉公威の4名です。ピアノは石野真穂。
201412interconti_cristmas01.jpg
90分の本格的なコンサートをお聴きいただいた後は、クリスマス特別のコース料理でおもてなし。
クリスマス・イブに、インターコンチネンタル東京ベイでお会いしましょう!

201412_interconti02.jpg 《インターコンチネンタル東京ベイ クリスマスコンサート&ディナー》
■日時:2014年12月24日(水) 18:00開場
     コンサート18:30~(約90分)
     ディナー 20:00~
■会場:ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
     5階ウィラード(コンサート)
■料金:20,000円
     (コンサート、コース料理、お飲物、サービス料、消費税込)
■出演:新垣有希子(ソプラノ)、加藤のぞみ(メゾソプラノ)、
     渡邉公威(テノール)、成田博之(バリトン)、石野真穂(ピアノ)
■予定プログラム:
 《オペラアリア名曲集》
  プッチーニ『ジャンニ・スキッキ』より「私の愛しいお父さま」
  ビゼー『カルメン』より 「ハバネラ」
  プッチーニ『トゥーランドット』より 「誰も寝てはならぬ」
  ビゼー『カルメン』より 「闘牛士の歌」
  ヴェルディ『リゴレット』ハイライト
 《聖夜に届けるアヴェ・マリア集》
  マスカーニ〈アヴェ・マリア〉
  ルッツィ〈アヴェ・マリア〉
  グノー/バッハ〈アヴェ・マリア〉
  カッチーニ〈アヴェ・マリア〉
 《クリスマス・ソング・メドレー》

▼イベント詳細はこちらをご覧ください
クリスマスコンサート&ディナー(ディナーショー) - ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
●ご予約・お問い合わせ先
 ホテル インターコンチネンタル東京ベイ 法人営業部
 TEL.03-5404-3921 月~金(土日祝を除く)10:00~18:00
▼『リゴレット』公演の詳細はこちら
2014年2月公演G.ヴェルディ『リゴレット』 - 東京二期会

Page Top

佐々木典子リサイタル 歌曲の夕べ「愛と死」

本年、東燃ゼネラル音楽賞本賞を受賞したソプラノ佐々木典子が綴るリヒャルト・シュトラウスの世界。
生誕150年にふさわしいオール・リヒャルト・シュトラウスプログラムをご堪能ください!

201412_sasaki_noriko.jpg ■■■ 公演情報 ■■■
歌曲の夕べ“愛と死” 生誕150年記念リヒャルト・シュトラウス
日時:2014年12月10日(水)19時開演
会場:横浜みなとみらいホール小ホール
出演:佐々木典子(ソプラノ)、平島誠也(ピアノ)
曲目:《オール・リヒャルト・シュトラウス・プログラム》
 「献呈」「万霊節」「婚礼の歌」「わが子へ」
 「6つのブレンター歌曲集」より
  “夜に” “あなたの歌が私の心に響いたとき” “愛の神”
 「4つの最後の歌」            ほか
料金:全席指定¥5,000
お問合せ:タッシ・アーツ 03-5272-1370
コンサートカレンダー - みなとみらいホール

 公演チラシ(JPEG 表)

 公演チラシ(JPEG 裏)
Page Top

La Dill「題名のない音楽会」に出演決定!

ミニアルバム『匂い立つ風』(尾崎亜美プロデュース)で、9月24日にデビューした男性声楽ユニット、“La Dill” (ラディル)が、テレビ朝日系「題名のない音楽会」に出演します。放送予定日は年明け3月1日。
歌謡界で活躍しているアーティストの皆さんと岩手県から心に響く歌声をお届します。
201412_ladill_02.jpg
写真前列の (左から)藤あや子さん、安倍なつみさん、藤澤ノリマサさん と
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
「題名のない音楽会」~東北から響け!「しりとり」でつなぐ歌声の輪
放送局と予定日:
・テレビ朝日系列:2015年3月1日(日)あさ9時~9時30分
・BS朝日:2015年3月7日(土)夕方17時30分~18時/3月8日(日)よる23時~23時30分
(※放送局の都合により、放送日時・番組内容等が変更になる場合がございます)
そして今月6日からCD発売記念ツアーが始まります。
是非とも生で、その極上のハーモニーをお楽しみください!
201412_ladill_01.jpg
[La Dill(ラディル)]写真左から彌勒忠史、岩田健志、坂下忠弘、金山京介
▼デビュー記念ツアー(ホテルグリーンプラザ)のご案内はこちらから
ラ・ディル [La Dill] - ホテルグリーンプラザ
▼「匂い立つ風」ミュージックビデオ

▼日本クラウンの公式HPはこちら
La Dill (ラディル) - 最新ニュース - 日本クラウン株式会社 クラウンレコード
La%20Dill_CRCP40385.jpg 9/24 New Release 「匂い立つ風」

Page Top

演出・田尾下哲の『チャールダーシュの女王』第1幕解説!

貴族とキャバレーの歌姫の恋を描いた物語『チャールダーシュの女王』は、1915年の初演当時、同時代を舞台にした〈現代劇〉でした。
演出の 田尾下 哲 みずからが『チャールダーシュの女王』の第1幕を解説しています!
「版によってキャラクター設定、曲順、さらには物語の意味や歌う人さえも違ってくる『チャールダーシュの女王』。音楽事典やインターネットで調べても情報の少ないこの作品の鑑賞の一助になれば、と二期会2014版のあらすじをお話しさせていただきます」
今回は、田尾下 哲 書き下ろしのオリジナル台本が特長。
台本にあたっては、
「ドイツ語による初演時のオリジナル台本はオーストリアやドイツの劇場関係者に聞いてもついに入手することが出来ませんでした。ですが、逆に言えばそれだけ上演する国や劇場によって独自の『チャールダーシュの女王』が愛されてきた、ということでもあります。今回の二期会2014版は、入手できた上演台本、つまり代表的なウイーン・フォルクスオパー版、英語版といくつかの映像・録音を参照しながらも、今回は楽譜に準じて書き上げていきました」
初演当時の姿を甦らせながらも、作品としての新しい発見に満ち、そしてもちろんオペレッタならではのエンターテインメントが全曲にわたって繰り広げられる2014年 田尾下 哲 演出『チャールダーシュの女王』。
   *   *   *
物語はオリジナル設定のまま第一次世界大戦前夜、1914年のハンガリーとウィーンです。ブダペストの歓楽街にあるキャバレー劇場「オルフェウム」の歌姫シルヴァ・ヴァレスクが二ヶ月に及ぶアメリカ公演に旅立つ前の「さよならコンサート」から舞台は始まります。20世紀初頭ですから飛行機ではなく船旅による大陸間の移動が主流の時代ですが、それでも船旅はもう命がけの時代ではありません。それに、たかだか二ヶ月の不在がこれほどまでに劇場の人々や聴衆を悲しませるのは何故でしょう…。
●前奏曲
観客の熱狂に何度も舞台へ呼び出されるシルヴァの姿を舞台裏からお見せします。疲労困憊のシルヴァですが、コーラスやダンサーが場を繋ぎながらも、何度も観客の声援に応えます。舞台裏には、劇場支配人、パトロン、衣裳さん、メイクさん、舞台監督やカーテンの開閉係、記者の姿も見えます。
●1番 「ハイア、ハイア!私の故郷は山の中!」
(シルヴァ、ボニ、フェリ、合唱、ダンサー)
シルヴァは8回目のアンコールに応えようと舞台へ出ていこうとしますが、めまいで倒れ、舞台監督が幕を閉じてしまいます。客席からは心配したフェリとボニが舞台裏にやって来て、シルヴァを気遣いながら客席に語りかけながら時間を繋ぎ、シルヴァの回復を待って8回目のアンコールとなります。ハンガリーの郷土愛に満ちたこの曲を、シルヴァは最初はしっとりと歌いながら、次第に熱狂し、ダンサーたち、コーラスも巻き込んで歌姫のさよならコンサートにふさわしい盛り上がりを見せます。
そして、シルヴァが別れの挨拶をします。
「これほど素敵なお客様に愛していただき、私は幸せ者です。そしてそのことが、皆様へ、さよならを言うことを辛くさせます。皆さまどうか、私のことを忘れないでください。二ヶ月してアメリカから帰国したら、真っ先にここに駆けつけます。我が愛するオルフェウムへ。」
…喝采する一同ですが、どこか寂しげなシルヴァがたくさんの花束を手に舞台を去ります。
 ・・・(続く)
▼続きはこちらのファイルをご覧ください!
田尾下 哲『チャールダーシュの女王』第1幕解説全文 (PDFファイル)
▼『チャールダーシュの女王』田尾下 哲インタビュー#1 ×指揮・三ツ橋敬子

▼『チャールダーシュの女王』田尾下 哲インタビュー#2 ×振付・キミホ・ハルバート

▼公演詳細ページはこちら
2014年11月公演E.カールマン『チャールダーシュの女王』 - 東京二期会
日程:11月22日(土)15:00/23日(日・祝)14:00/24日(月・休)14:00/26日(水)14:00
会場:日生劇場
【11/18・15:00現在の二期会チケットセンター残席状況】
・22土=Sあり/A,B少/C僅少/D終了
・23祝=Sあり/A僅少/B,C,D終了
・24休=Sあり/A少/B,C僅少/D終了
・26水=Sあり/A少/B,C僅少/D終了
※尚、「学生席」は全日程で若干の残席がございますが、公演当日は販売を致しません。
 二期会チケットセンター予約販売のみとなります。
▼ご予約・お問合せは
二期会チケットセンター TEL:03-3796-1831

Page Top

幸田浩子、NHK「ららら♪クラシック」に登場!

ソプラノの幸田浩子が、NHK-Eテレで土曜の夜に放送中のクラシック音楽番組「ららら♪クラシック」に登場します!
201411_kouda_hiroko_01.jpg
《ヴォカリーズ》をテーマとした今回、幸田は河原忠之さんのピアノでラフマニノフの「ヴォカリーズ」を演奏致します。
CD『カリヨン/幸田浩子~愛と祈りを歌う』にも収めている、幸田にとってたいへん重要なこの1曲。
歌詞が無い《ヴォカリーズ》ですが、言葉に出来ない思いを込めてお贈りする美しい歌声に、耳を傾けていただければ幸いです。
201411_kouda_hiroko_02.jpg
◆◆◆放送情報◆◆◆
「ららら♪クラシック」
言葉に出来ない思いを~ラフマニノフの「ヴォカリーズ」~

放送局:NHK-Eテレ
放送日時:
  (本放送)2014年11月15日(土) よる21:30~21:59  
  (再放送)2014年11月17日(月) あさ10:25~10:54
ゲスト:魚住りえ
演奏ゲスト:幸田浩子(ソプラノ)、河原忠之(ピアノ)
▼番組ホームページはこちら
ららら♪クラシック - NHKオンライン
▼幸田浩子のCDの情報はこちら
ディスコグラフィー|幸田浩子 - 日本コロムビア

Page Top

佐々木典子、東燃ゼネラル音楽賞洋楽部門本賞受賞

ソプラノ佐々木典子が、第44回東燃ゼネラル音楽賞洋楽部門本賞を受賞し、去る9月18日に贈賞式が、10月23日には紀尾井ホールにて受賞記念コンサートが行われました。(同賞は昭和46年モービル音楽賞として創設)
武蔵野音大、ザルツブルク・モーツァルテウム芸大で研鑽を積み、6年にわたりウィーン国立歌劇場の専属ソリストとして活躍。帰国後はR.シュトラウス『ばらの騎士』元帥夫人等、多くの作品で聴衆の心を捉えてきた佐々木。日本を代表するソプラノとして約30年に及ぶ実績が認められ、今回栄えある受賞となりました。
201411_sasaki_noriko.jpg
写真は授賞式にて
(東燃ゼネラル石油株式会社 代表取締役社長武藤 潤氏よりトロフィーを授与された佐々木)
また、今週末のNHK-Eテレ「クラシック音楽館」より<コンサート・プラス>のコーナーで、2012年に津田ホールで行われた佐々木のリサイタルから、その一部が放送されます。オール・リヒャルト・プログラムに挑み、今も多くの人の心に残っている佐々木の歌声を、ぜひお聴きください。
◆◆◆ 放送情報 ◆◆◆
「クラシック音楽館」
放送日時:2014年11月9日(日) 21:00~22:58
放送局:NHK-Eテレ
内容:
 ●コンサートプラス
 「二期会ゴールデンコンサートin津田ホールVol.36佐々木典子」より
 リヒャルト・シュトラウス作曲:歌劇『カプリッチョ』より最後の場
 (ソプラノ)佐々木典子 (ピアノ)千葉かほる
▼番組ホームページはこちら
クラシック音楽館 - NHKオンライン

Page Top

多田羅迪夫が平成26年度香川県文化功労者として表彰式

バスバリトンの多田羅迪夫(東京藝術大学名誉教授、二期会幹事長)が平成26年度香川県文化功労者に選ばれ、11月3日に香川県庁にて授賞式が行われました。
受賞理由として、声楽家として、多年にわたり国内外で数多くのオペラに出演。後進の指導育成にも尽力し、文化芸術の振興に大きく寄与ことが挙げられました。二期会オペラでは海外との共同制作オペラの公演監督なども務め、実績を残しています。
多田羅は「続けてゆくことで見えてくることがある。先人たちから受け継いだものと自分の経験を後世に伝えてゆきたい」と意欲を語っています。
▼香川県の報道発表資料より
平成26年 度香川県文化功労者及び香川県文化芸術選奨の決定について - 香川県
tatara201411_01.jpg
11月4日付 四国新聞朝刊より
▼表彰式の記事
科学、芸術発展へ意欲/県文化功労者の表彰式|香川ニュース(2014/11/4) - 四国新聞社
▼受賞を伝える記事
佐藤・多田羅氏 輝く/県文化功労者|香川ニュース(2014/10/25) - 四国新聞社

●●● 今後の出演予定から ●●●
二期会バッハバロック研究会 concert Vol.6 「バロック声楽曲の愉しみ」」
日時:2014年11月30日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場:JTアートホール アフィニス
▼コンサート詳細はこちら
コンサートラインアップ「二期会バッハバロック研究会 concert Vol.6「バロック声楽曲の愉しみ」」 - 東京二期会
二期会ゴールデンコンサートat津田ホール2014/15 SEASON
Vol.48「チャ リティー・ガラ・コンサート」

日時:2015年3月11日(水) 19:00開演(18:30開場)
会場:津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前/都営大江戸線国立競技場駅A4出口前)
▼コンサート詳細はこちら
二期会ゴールデンコンサート at 津田ホール 2014/15 SEASON Vol.48「チャリティー・ガラ・コンサート」 - 二期会21

198109002.jpg 多田羅 迪夫 (たたら・みちお バスバリトン)
東京藝術大学及び同大学院修了。在学中に安宅賞受賞。第16回ジロー・オペラ賞受賞。イタリア留学後、ドイツの歌劇場の専属歌手としてM.フレーニ、R.パネライ、F.ボニソッリ等と共演。豊麗かつ格調高い演奏で多年にわたり国際的評価を得て帰国。新日本フィル 『ヴォツェック』(小澤征爾指揮)『ジークフリート』『神々の黄昏』(朝比奈隆指揮)、2014年7月、ツィンマーマン作曲「わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た」(メッツマッハー指揮)でドイツ語の明瞭な語りも記憶に新しい。オペラ『魔笛』パパゲーノと弁者、ワーグナー『さまよえるオランダ人』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』等で絶賛を浴び、J.S.バッハ「ヨ ハネ」「マタイ」受難曲、メンデルスゾーン「聖パウロ」など、宗教的声楽作品のソリストとしても活躍中。「奏楽堂ライブドイツ歌曲の夕べ」(レコード芸術誌特選盤)。東京藝術大学名誉教授。平成26年度香川県文化功労者。二期会会員
オペラ歌手 多田羅 迪夫 紹介ブログ

▼詳しいプロフィールはこちら
多田羅迪夫 タタラ ミチオ|二期会アーティスト検索 - 二期会21

Page Top

びわ湖ホール『リゴレット』 いよいよ明日初日

沼尻竜典芸術監督が優れた作品を厳選し、制作・上演する、びわ湖ホール「沼尻竜典オペラセレクション」。
ヴェルディ中期の名作、歌劇『リゴレット』がいよいよ明日(10月11日(土))初日を迎えます。
注目の初日キャストは、福井 敬(マントヴァ公爵)、幸田浩子(ジルダ)、斉木健詞(スパラフチーレ)、谷口睦美(マッダレーナ)と精鋭ぞろい。澤村翔子(チェプラーノ伯爵夫人)、鈴木愛美(マントヴァ公爵夫人の小姓)は両日出演です。
スタッフ、キャスト一同ご来場をお待ちしております。

201410_fukui_kei.jpg
 
■福井 敬(ふくい けい・テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。二期会オペラスタジオ修了。
修了時に川崎靜子賞受賞。文化庁オペラ研修所修了。
90・94年文化庁派遣芸術家在外研修員等によりイタリアに留学。
第20回イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞(第1位)、第20回ジロー・オペラ賞新人賞、第4回五島記念文化賞オペラ新人賞、第44回芸術選奨文部大臣賞新人賞、第25回ジロー・オペラ賞、第9回出光音楽賞、第33回エクソンモービル音楽賞洋楽部門本賞。国立音楽大学教授。
国宝級の輝く美声で日本が世界に誇るスーパー・テナー。二期会会員
福井敬.net(ファンサイト)
 
201410_kouda_hiroko.jpg
 
■幸田 浩子(こうだ ひろこ・ソプラノ)
東京藝術大学首席卒業。同大学院、オペラ研修所を経て渡欧。数々の国際コンクールに上位入賞 後、シュトゥットガルト歌劇場、ベッリーニ大劇場、ローマ歌劇場等欧州の名門歌劇場へデビュー。2000年 ウィーン・フォルクスオーパーと専属契約。
国内では新国立劇場、二期会の舞台で主役級を演じる他、全国各地でのリサイタル、更にはBSフジ「レシピ・アン」(毎週土曜6時30分)でMCを務めるなど多彩な活動を展開。DENONレーベルより6枚のソロ・アルバムをリリース。
第14回五島記念文化賞オペラ新人賞、第20回 エクソンモービル音楽賞奨励賞受賞。
2015年7月宮本亜門演出二期会公演『魔笛』にパミーナで出演予定。二期会会員
幸田浩子 公式サイト - 日本コロムビア
 
201410_saiki_kenji.jpg ■斉木 健詞(さいき けんじ・バス)
国立音学大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。
第78回日本音楽コンクール第3位。09年は文化庁派遣芸術家在外研修員としてボローニャへ留学。
近年は新国立劇場『タンホイザー』『サロメ』、二期会『ドン・ジョヴァンニ』『ナブッコ』『マクベス』『ホフマン物語』、兵庫県立芸術文化センター『トスカ』、日生劇場『フィデリオ』等に出演。
びわ湖ホールでは『海賊』(日本初演)をはじめ、『アイーダ』『椿姫』『ワルキューレ』等に出演し、輝かしくも荘厳なバスの響きでファンの心をとらえる華ある逸材。二期会会員
斉木健詞ブログ
 

20140927_biwako_rigo_reh.jpg
「9月27日 稽古風景」 写真提供:びわ湖ホール
ほぼひと月に亘る立ち稽古も大詰め期待が高まります。
(中央)マントヴァ侯爵:福井 敬  ほか
■■■ 公演情報 ■■■
沼尻竜典オペラセレクション
G.ヴェルディ作曲 歌劇『リゴレット』全3幕
イタリア語上演・日本語字幕付
日時:2014年10月11日(土)・12日(日) 両日とも14:00開演
会場:滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール
▼びわ湖ホール『リゴレット』の詳細はこちらから
沼尻竜典オペラセレクション ヴェルディ作曲 歌劇『リゴレット』(全3幕) イタリア語上演・日本語字幕付 - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
公共交通機関での行き方|アクセス - 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

Page Top

宮本益光 出演、9/14「0才まえのコンサート(R)」開催!

第167回目を数える人気シリーズ「0才まえのコンサート(R)~ママのおなかは特等席~」にバリトンの宮本益光が初登場します。
「妊娠中のお母さまがリラックスすることが、おなかの赤ちゃんに良い影響を与える」というコンセプトのもと、1985年よりSony Music Foundationが全国各地で開催している人気のシリーズ・コンサート。
一般の方々にもご入場いただける、和やかで素敵なコンサートとなっております。
宮本益光が、自身の“イクメン”体験を交えながら、耳馴染みのある名曲や、穏やかな子守唄等、心からリラックスできる曲の数々をご披露します。
妊婦さんだけでなく、ご夫婦で、お友達同士で、また、ご高齢の方や就学されたお子様とご一緒に、ぜひお越しくださいませ。
宮本より、メッセージが届いております。
   *    *    *
Hakuju Hall は、私が「おやすみ」というCD(男声による子守歌集)を発表した時に記念コンサートを開催したホールです。その思い出深いホールで「妊婦さん」を対象としたコンサートに出演できることに縁を感じます。
ですから子守歌のお手本も示さねばなりませんね。
それからいつもお腹の中の赤ちゃんを大切に守っているお母さんに、少しでもリラックスして頂かなくてはなりませんね。
あとはお腹の中の赤ちゃんに届くような響きも魅せなくてはなりませんね。
ピアノの名手、髙田恵子さんのショパンもお楽しみいただけますよ。
なにより一席にお二人でお座りの妊婦さんがいらっしゃるのです。私もお父さんですからね、先輩お父さんとしていいところ見せなくては。ウチの子どもに歌い聴かせているオリジナルソングまで出しちゃったりと…。
一番楽しみにしているのは私自身かもしれません。
もちろん妊婦さんでなくてもいいのですよ。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
                             宮本 益光
miyamoto_masumitsu_201409.jpg
■■■ 公演情報 ■■■
「0才まえのコンサート(R)~ママのおなかは特等席~」
日時:2014年9月14日(日) 13:30開場/14:00開演 (途中休憩あり・16時ごろ終演予定)
会場:Hakuju Hall (東京都渋谷区)
    ・千代田線『代々木公園駅』出口1より徒歩5分
    ・小田急線『 代々木八幡駅』南口より徒歩5分
出演:宮本益光(バリトン)、髙田恵子(ピアノ)
予定曲目:
  ・子守歌(ブラームス)
  ・子守歌(シューベルト)
  ・からたちの花II(山田耕筰)
  ・オペラ「魔笛」より『オイラは鳥刺し』(モーツァルト)
  ・オペラ「フィガロの結婚」より『もう飛ぶまいぞこの蝶々』(モーツァルト)
  ・ミュージカル「レ・ミゼラブル」より『彼を帰して ~Bring him home~』(シェーンベルク)
                                    ほか
    (※曲目は変更になる場合がございます。)
料金:<全席指定・税込> 妊婦さん¥1,000 一般¥3,500
    ※一般の方のみでもご入場いただけます。
    ※妊婦さんはお申し込みの際に申告してください。
    ※車椅子席をご希望の方は、チケット申込の際にお知らせください。
    ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
ご予約:
 ・Hakuju Hallチケットセンター 03-5478-8700
  (火~土10:00~18:00/祝日・休館日を除く) ほか
主催:Sony Music Foundation(公益財団法人ソニー音楽財団)
▼詳しい公演情報はこちらからご覧ください
第167回 0才まえのコンサート - SonyMusicFoundation|公益財団法人ソニー音楽財団

Page Top

望月哲也、夏の軽井沢で美声を競う!

オペラ、コンサートと幅広く活躍中の望月哲也。
つい先日も≪調布音楽祭≫に於けるリサイタルでシューマンの『詩人の恋』を披露し、その柔らかな美声と磨きがかかった表現力で聴衆を魅了したばかりですが、そんな望月に笛田博昭さん、村上敏明さんといったいずれも圧倒的な声を持つ二人が加わり、この夏軽井沢大賀ホールで、その美声を競います。
所属は「二期会」「日本オペラ振興会」と違えど、いずれも日本のオペラ界を背負って立っているテノール三人。
ぞれぞれの持ち味が十二分に堪能出来るひとときになること、間違いありません!
夏の爽やかな軽井沢の風を受け、「これでもか!」とばかりにテノールに酔う一夜。
是非ご来場下さい。
mochizuki_tetsuya_201407.jpg 望月哲也
■■■ 公演情報 ■■■
3人のテノールリサイタル 今をときめく美声の競演
■日時:2014年8月7日(木) 17:00開演
■会場:軽井沢大賀ホール
■出演:望月哲也、村上敏明、笛田博昭(いずれもテノール)、今岡淑子(ピアノ)
▼お問合せ・ご予約はこちらの詳細ページから
3人のテノールリサイタル 今をときめく美声の競演|公演詳細情報 - 軽井沢大賀ホール

そしてその前に!
今週末のNHK-Eテレ「クラシック音楽館」~<コンサート・プラス>のコーナーで、2010年5月に王子ホールで行われたリサイタルから、その一部が放送されます。
こちらも是非お楽しみに。
◆◆◆ 放送予定 ◆◆◆
「クラシック音楽館」
第3部 コンサート・プラス「望月哲也 テノール・リサイタル」
■放送日時:2014年7月20日(日) よる21:00~23:00
■放送局:NHK-Eテレ
▼番組ホームページはこちら
クラシック音楽館 - NHKオンライン

Page Top

新国立劇場2013-2014シーズン『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』で、成田博之、谷口睦美、与那城 敬が大活躍!

現在、新国立劇場で開催中の2013‐2014シーズン『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』の公演。
ベルギー出身で、パリ・オペラ座ほか、手掛けたプロダクションは150作品以上、という名匠ジルベール・デフロが新しく創り上げた、新演出。ギリシャ悲劇を連想させる空間の広い舞台が、南イタリアの太陽と風を運んできて、人々の喜怒哀楽の激しい情熱、運命を凝縮させて見せます。
思わず身を乗り出す美しい音楽、指揮はレナート・パルンボ。
この公演に二期会アーティスト、メゾソプラノ谷口睦美が『カヴァレリア…』のローラ、バリトン成田博之が『同』アルフィオ、バリトン与那城 敬が『道化師』のシルヴィオで出演。ルクレシア・ガルシアら、海外からの招聘歌手とともに、連日素晴らしい舞台を魅せ、劇場を沸かせています。
残りの公演も少なくなりました。どうぞお見逃しなく。
taniguchi_mutsumi_201405.jpg narita_hiroyuki_201405.jpg yonashiro_kei_201405.jpg
     谷口睦美    /    成田博之    /    与那城 敬

▼公演情報・ご予約・お問合せは新国立劇場のサイトをご覧ください。
2013/2014シーズンオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」 - 新国立劇場

Page Top

テノール高田正人、NHK「ラジオ深夜便」に再登場!

去る2月に続いてテノールの高田正人が、NHKの「ラジオ深夜便」に出演致します。
前回好評を博した≪テノール編≫に続き、今回お送りするのは≪ソプラノ編≫。
ソプラノのオペラ・アリアの名曲を、オペラの解説などを織り交ぜながら、歌い手の視点でお送り致します。
高田ならではの“楽しくためになる解説”を、是非お楽しみ下さい!
◆◆◆放送予定◆◆◆
NHK「ラジオ深夜便」
〈クラシックへの誘い〉:名作オペラの調べ

■放送日時:2014年4月26日(土)<25日(金)の深夜>午前2:05ごろから
■放送局:NHKラジオ第1、NHK-FM
■出演:高田正人、遠藤ふき子(アンカー)
■放送予定曲:
 プッチーニ:オペラ『ジャンニ・スキッキ』より “私のお父さん”
 プッチーニ:オペラ『トスカ』より “歌に生き恋に生き”
 プッチーニ:オペラ『蝶々夫人』より “ある晴れた日に“
▼詳しい番組情報はNHKのWebサイトをご覧ください。
ラジオ深夜便 - NHKオンライン
 (番組予定表「4月25日」の文字をクリックしていただくと当夜の情報が表示されます)
7_takada.jpg
高田正人は今年の「二期会WEEK@サントリーホール」に2公演出演!
コチラも注目です!
■■■公演情報■■■
二期会WEEK@サントリーホール2014
会場:サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
 ◆第1夜「The JADE★クラシック」(完売)
  日時:2014年6月23日(月) 19:00開演
 ◆第7日「二期会マイスタージンガー『歌の花束コンサート』」
  日時:2014年6月29日(日) 14:30開演
▼詳しくはこちらをご覧ください
二期会WEEK@サントリーホール2014 - 二期会21
※おかげさまで第1夜(6/23公演)は完売となりました。また第7日(6/29公演)も残席が少なくなってまいりましたので、どうぞお早めにお求めください。

Page Top

埼玉西武ライオンズ3/28開幕戦で埼玉出身のメゾソプラノ小川明子が国歌独唱!

今年もいよいよプロ野球シーズンが到来!
3月28日(金)に各地で開幕戦が予定されていますが、西武ドームで開催される、埼玉西武ライオンズvs.東北楽天ゴールデンイーグルス戦の試合前セレモニーにおいて、埼玉出身のメゾソプラノ小川明子が国歌を独唱します!
また、始球式では同じく埼玉を拠点とし活動する、東洋大学で箱根駅伝を制したメンバーの設楽啓太さん、悠太さん兄弟も登場。
ライオンズの地元埼玉とスポーツ界を盛り上げる開幕セレモニーに、どうぞご注目ください!
ogawa_akiko201403.jpg 小川明子
■■■イベント概要■■■
2014 パシフィックリーグ開幕戦
埼玉西武ライオンズ 対 東北楽天ゴールデンイーグルス
開幕セレモニー

日時:2014年3月28日(金) 17:35ごろ開始
場所:西武ドーム フィールド内
内容:小川明子による国歌独唱
   設楽啓太さん、設楽悠太さんによる始球式
▼球団ホームページに掲載のイベントニュースはこちら
3/28開幕戦は箱根駅伝を制した東洋大学陸上競技部の設楽兄弟が始球式に登場! - 埼玉西武ライオンズ

Page Top

IL DEVU(イル・デーヴ) TV出演情報!3月19日&30日

只今話題沸騰中のフトメンユニット「IL DEVU(イル・デーヴ)」が、3月19日(水)朝にフジテレビ「ノンストップ!」、そして3月30日(日)夜に日本テレビ「行列のできる法律相談所」と、2つの地上波TV番組に登場!どちらの番組も彼らの歌声がお聴き頂けます!
みなさま是非ご覧ください!
il_devu_arp201310.jpg
◆◆◆放送情報◆◆◆
「ノンストップ!」 <ゲストとして10時頃生出演予定!>
放送局:フジテレビ他(一部地域を除く全国ネット)
放送日時:2014年3月19日(水) あさ9時50分~11時25分 生放送
※臨時ニュース等が入った場合には番組内容が変更になる場合があります。
▼番組ホームページ
ノンストップ!NONSTOP! - フジテレビ

「行列のできる法律相談所」 <特別ゲストとして出演予定>
放送局:日本テレビ系列全国ネット
放送日時:2014年3月30日(日) よる21時00分~21時54分
※放送局の都合により変更になる場合があります。
▼番組ホームページ
行列のできる法律相談所 - 日本テレビ

▼IL DEVUとは?
イル・デーヴ - 日本コロムビア
IL DEVU(イル・デーヴ) デビューアルバム『DEBUT』2013/12/4発売)特設サイト - 日本コロムビア

Page Top

ソプラノ腰越満美、BSTV放送出演情報

明日、2月26日(水)よる22:00よりBS-TBSで放送予定の、大人の芸術エンタテインメント番組「巨匠たちの輝き~歴史を創った芸術家たち~」はオペラの2大傑作プッチーニ『蝶々夫人』とビゼー『カルメン』の魅力に迫ります。
当夜の放送では、東京二期会2014年4月公演『蝶々夫人』の題名役で出演する、ソプラノ腰越満美も出演。当り役である蝶々さんと、カルメンについてアーティストの立場から、その女性像と音楽について語ります。ぜひご覧ください。
koshigoe_mami201402.jpg 腰越満美
◆◆◆放送情報◆◆◆
巨匠たちの輝き~歴史を創った芸術家たち~
#21 悲劇の歌声

放送日時:2014年2月26日(水) 夜22:00~22:54
放送局:BS-TBS
▼番組情報はこちら
巨匠たちの輝き〜歴史を創った芸術家たち〜 - BS-TBS
▼腰越満美主演、東京二期会『蝶々夫人』の公演情報はこちら!
2014年4月公演 G.プッチーニ『蝶々夫人』 - 東京二期会オペラ劇場

Page Top

大隅智佳子、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に出演!

クラシック界の新星たちによるフレッシュな演奏をじっくり楽しめる番組、「リサイタル・ノヴァ」。今回は、ソプラノ大隅智佳子(おおすみ ちかこ)の登場です。
二期会公演『サロメ』や日生劇場『メデア』等、若くして既にタイトルロールで華々しいキャリアを築いている大隅ですが、以外にも考古学者になりたかったそうです。
そんな彼女が今回お送りするプログラムは、「純粋に、今の私が一番歌いたいもの」。
絶対的信頼を寄せる多田聡子さんのピアノでお贈り致します。
oosumi_chikako201402.jpg 大隅智佳子
◆◆◆放送情報◆◆◆
「リサイタル・ノヴァ」大隅智佳子(ソプラノ)
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:(本放送)2014年2月23日(日) よる20:20~21:00
     (再放送)2014年2月28日(金) あさ9:20~10:00
プログラム:
 ■モーツァルト 歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より“岩のように動かず” 
 ■ヴェルディ 歌劇『運命の力』より“神よ、平和を与えたまえ” 
 ■マスカーニ 「月」 
 ■カタラーニ 歌劇『ラ・ワリー』より“それでは、行きましょう” 
 ■プッチーニ 歌劇『蝶々夫人』より”ある晴れた日に” 
 ■プッチーニ 歌劇『ジャンニ・スキッキ』より“私のお父さん” 
 (ピアノ:多田聡子)
▼番組ホームページはこちら
リサイタル・ノヴァ - NHKオンライン
▼ネットラジオでもお楽しみいただけます!
らじる★らじる - NHKネットラジオ

Page Top

ビルボード・ヴィーナスクラシック「幸田浩子ソプラノ・リサイタル2014」、開催迫る!

幸田浩子が話題のアルバム「ふるさと~日本のうた~」を中心に選曲した作品と、生誕150年を記念したR.シュトラウスの名曲をお贈りする、珠玉のプログラムによるリサイタル。
2014年、春の訪れとともに、幸田浩子の輝く歌声がしらかわホールと紀尾井ホールの音楽空間に響きます。

kouda_hiroko201402.jpg 【リサイタルに寄せて】
今回のリサイタルでは、前半に、歌うたびに優しいエネルギーが満ちていく、大切に歌い継がれてきた、そしてこれからも歌い継いでいきたい日本のうたを、そして後半には生誕150年の年、その豊かな色彩感と奥行きにいつも新たな発見と喜びを与えてくれる、リヒャルト・シュトラウスの歌曲をプログラミングいたしました。
皆さまに楽しんでいただけますよう、共演のピアニスト藤満健さんとともに、誠心誠意演奏させて頂きます。
会場でお会いできますことを、心待ちにしています。  ―― 幸田浩子

■■■公演情報■■■
billboard classics「幸田浩子ソプラノ・リサイタル2014」
【名古屋公演】しらかわホール
日時:2014年2月16日(日) 13:30開演(13:00開場)
【東京公演】紀尾井ホール
日時:2014年3月5日(水)19:00開演(18:30開場)
【プログラム】
●山田耕筰:「この道」「唄」「からたちの花」「ばらの花に心をこめて」「たたえよ、しらべよ、歌いつれよ」
●成田為三:「浜辺の歌」
●弘田龍太郎:「浜千鳥」
●川口耕平:「よかった」
●菅野祥子:「春なのに」
●武満 徹:「小さな空」「翼」
●R.シュトラウス:「セレナーデ」「あなたは私の心の王冠」「解放された心」「万霊節」「あした」「かわらぬもの」「アモール」
●レハール:オペレッタ『メリー・ウィドー』より「ヴィリアの歌」
●オスカー・シュトラウス:オペレッタ『ワルツの夢』より「扉を開けて」
【お問い合わせ】
東京・名古屋公演:ファイブアールプレイガイド
052-734-3461(11:00~18:00 毎週水曜定休)
▼コンサートの詳しい情報、チケットご予約はこちら
billboard classics 「幸田浩子ソプラノ・リサイタル2014」 - Billboard-CC

Page Top

テノール小原啓楼、「わが心の映画音楽コンサート」で名アリアを聴かせます!

珠玉の映画音楽をフルオーケストラで聴かせる「わが心の映画音楽コンサート」。
第4回目を迎えた今回は、ゲストにテノールの小原啓楼が登場し、竹本泰蔵指揮、東京フィルハーモニー交響楽団との共演で、名作映画で使用された名作オペラのアリアを聴かせます。
その他、R.ロジャースの傑作「南太平洋」などのミュージカル映画や「E.T.」など誰もが知る心躍るメロディーが!
祝日の午後のひととき、親しい方と一緒に、是非お運びください。
 
チケットは好評発売中!
是非お早めにお買い求めください。
ohara_keiro201401.jpg 小原啓楼
■■■公演情報■■■
~バレンタイン・スペシャル~ わが心の映画音楽コンサート2014
日時:2014年2月11 日(火・祝) 14:00開演
会場:Bunkamuraオーチャードホール
料金:(全指定席)S席6,800円、A席4,800円、ペア席13,000円
出演:竹本泰蔵(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)、
   小原啓楼(テノール)、岡本知高(ソプラニスタ)、
   上柳昌彦(ナビゲーター/ニッポン放送アナウンサー)
▼コンサート概要ページはこちら
~バレンタイン・スペシャル~ わが心の映画音楽コンサート2014 - ニッポン放送

Page Top

石上朋美が新国『蝶々夫人』初日公演のタイトルロールに代役として出演!
3月18日開催のI&Iデュオリサイタルも見逃せない!!

1月30日の新国立劇場『蝶々夫人』初日公演でソプラノ石上朋美が、タイトルロールに代役として出演致しました。
カーテンコールではひときわ大きなブラボーと拍手が送られました。
急な代役を見事に務めた石上は、二期会オペラデビューとなった昨年5月のヴェルディ『マクベス』のマクベス夫人でも高評価を得ています。
さて今回、一躍注目を浴びた石上ですが、同『マクベス』でタイトルロールを務めたバリトン今井俊輔と第2弾となる「I&Iデュオリサイタル」を、2014年3月18日に紀尾井ホールで開催致します。
第1弾は先日、二人のホームグラウンドとも言えるイタリアオペラの世界を、横浜みなとみらいホールからお届けしましたが、第2弾は格調高い紀尾井ホールで、イタリアと日本の「歌曲」の世界をお楽しみ頂きます。
イタリア、ヨーロッパの音楽から多大な影響を受けた日本の代表的な作曲家にも触れ、日本古来の音感とその中に感じるヨーロッパの息吹を、日本歌曲とイタリア歌曲、交互に並べてお聴き頂くプログラムをご用意しております。
イタリアの音楽が生まれた瞬間を、そして1,000km離れたヨーロッパから伝わった音楽と融合された日本の美しい旋律を、その名字のイニシャルから「I&I」という確かな実力をもつ二人のオペラ歌手が感情豊かに歌い上げる芸術に、皆さまどうぞご期待ください。
チケットは絶賛発売中。どうぞお早めにお求めください。
ishigami_tomomi201401.jpg 石上朋美  imai_shunsuke201401.jpg 今井俊輔
■■■公演情報■■■
I&I 石上朋美&今井俊輔 デュオリサイタル Vol.2
Musica da camera ~歌曲に伝わるイタリアから日本へ~

日時:2014年3月18日(火) 19:00開演(18:30開場)
会場:紀尾井ホール
料金:5,000円(全席指定・税込)
出演:石上朋美(ソプラノ)、今井俊輔(バリトン)、多田聡子(ピアノ)
後援:イタリア文化会館、公益財団法人東京二期会
マネジメント:公益財団法人東京二期会
▼公演情報詳細・お問合せ・ご予約はこちらから
石上朋美 今井俊輔 デュオリサイタル Vol.2 - 東京二期会

▼「WEBぶらあぼ」のニュース・トピックスページに記事が掲載されました!
石上朋美が新国立劇場《蝶々夫人》タイトルロール代役でデビュー - WEBぶらあぼ

Page Top

2月公演『ドン・カルロ』指揮者:G.フェッロ最新盤発売!

東京二期会2月公演『ドン・カルロ』の指揮者、ガブリエーレ・フェッロ。
1986年、伝説となったロイヤル・オペラ・コヴェントガーデンの引っ越し公演の『コジ・ファン・トゥッテ』(キリ・テ・カナワ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ワルター・ベリーほか出演、ジョン・コブリー演出)以来、28年ぶりに東京文化会館のピットに帰ってきます。
g_ferro.jpg ガブリエーレ・フェッロ
同じ1986年には、バーバラ・ボニー、イェスタ・ヴィンベルイ、ローランド・パネライらとのフィレンツェでドニゼッティの『愛の妙薬』をドイツ・グラモフォンへ録音、名盤として知られています。
その他、ルチア・ヴァレティーニ=テッラーニ、フランシスコ・アライサ、エンツォ・ダーラらとSONYに録音したロッシーニの『チェネレントラ』『アルジェのイタリア女』も歴史的名盤として知られており、現在も発売されています。
そのような長い録音歴を誇るフェッロですが、来る2月20日、今回の来日のタイミングで、昨年6月に収録されたシュトゥットガルトでの上演が最新のDVD、Blue-rayで発売されます。ドイツの批評家が絶賛し、権威ある《オーパン・ヴェルト》誌の年間最優秀上演に選ばれたベルリーニの『清教徒』(ヨッシ・ヴィラー&セルジオ・モラビート演出)です。
▼ガブリエーレ・フェッロ 録音情報
Gabriele Ferro|アーティスト詳細 - TOWER RECORDS ONLINE(タワーレコード)
「 FERRO 」の検索結果 - HMV ONLINE
現在円熟の境地にあるフェッロ。二期会『ドン・カルロ』とあわせて、彼の導きだす音楽をどうぞお楽しみください。
▼『ドン・カルロ』公演情報・チケットお申込みはこちら
東京二期会オペラ劇場2014年2月公演 G.ヴェルディ『ドン・カルロ』 - 東京二期会
 ※D席・E席は完売となりました。良い席はお早めに!

Page Top

【速報】12/29「大野和士が語る!『ホフマン物語』の魅力」に樋口達哉ら、二期会の豪華歌手が登場!

12月29日(日)、フランス国立リヨン歌劇場来日公演記念イベント「大野和士が語る!『ホフマン物語』の魅力」に樋口達哉をはじめ、二期会の豪華歌手が登場します!
2008年からフランス国立リヨン歌劇場首席指揮者を務め、2008年紫綬褒章、2010年第41回サントリー音楽賞、日本芸術院賞・恩賜賞などを受賞。2015年4月より東京都交響楽団の次期音楽監督に就任も決まっている大野和士さん。
今月には、リヨン歌劇場『ホフマン物語』のプレミエを指揮して絶賛を浴び、2014年7月には同歌劇場の来日公演も予定されています。国際的に活躍する多忙な日々の中、年末に一時帰国する為、Bunkamuraオーチャードホールにて、大野和士さんのピアノとお話による、レクチャーコンサートを開催されることになりました。
『ホフマン物語』は2013年7-8月にも東京二期会公演(ミシェル・プラッソン指揮)で絶賛を浴びた演目。二期会から旬の豪華歌手がかけつけて、大野和士さんのピアノでレクチャーに参加することが決定。二期会で上演したシューダンス版とリヨン版では異なる部分もありますが、マエストロ自らの解説とともに演奏をお楽しみください。
ホフマンには帝国ホテル「ジルベスターコンサート」のリハーサルなどの合間を縫ってテノール樋口達哉がかけつけます。ご来場をお待ち致しております。
■■■イベント情報■■■
「大野和士が語る!『ホフマン物語』の魅力」
日時:2013年12月29日(日) 15:00開演(開場:14:30)※休憩なし16:00終演予定
会場:Bunkamuraオーチャードホール
料金:全席自由 1,000円(税込)
出演:大野和士(ピアノ、お話)
   樋口達哉(ホフマン)
   小林由佳(ジュリエッタ/ニクラウス)
   大沼 徹(ミラクル博士/ダペルトゥット)
   全詠玉(オランピア)
   高橋絵理(アントニア)
   小林紗季子(アントニアの母の声)
   201312_higuchi_tatsuya.jpg 201312_kobayashi_yuka.jpg 201312_oonuma_toru.jpg
    樋口達哉 / 小林由佳 / 大沼 徹
   201312_chon_yong_ok.jpg 201312_takahashi_eri.jpg 201312_kobayashi_sakiko.jpg
    全詠玉 / 高橋絵理 / 小林紗季子
予定演奏曲目:
   第1幕~ホフマンのアリア「クラインザックの物語」
   第2幕~オランピアのアリア「クマシデ並木の鳥たちから」
   第3幕~ニクラウスのロマンス「見ろ、震える弓の下で」
   第3幕~アントニアのアリア「きじ鳩は逃げた」
   第3幕~アントニアとホフマンの二重唱「ああ、信じていました」
   第3幕~アントニア、母の声、ミラクルの三重唱「もう歌わないのか?」
   第4幕~ダペルトゥットのアリア「輝け、ダイヤモンドよ」
   第4幕~ホフマンとジュリエッタのコンチェルタート「ああ、僕の魂は」
   第4幕~「舟歌」
▼チケットご予約・お問い合わせはこちらから
【出演歌手決定!】特別イベント「大野和士が語る!『ホフマン物語』の魅力」 - オーチャードホール|Bunkamura

▼樋口達哉のプロフィールとスケジュール
樋口達哉 - 二期会アーティスト検索|二期会21

diamond

Page Top

テノール山本耕平、NHK-FMラジオ「リサイタル・ノヴァ」に出演!

クラシック界の新星たちによるフレッシュな演奏をじっくり楽しめる番組、「リサイタル・ノヴァ」。今回は、テノールの山本耕平の登場です。
201311_yamamoto_kohei.jpg東京藝術大学大学院を首席で修了後、ミラノのヴェルディ音楽院で更なる研鑽を積みました。この間も、イタリア声楽コンコルソ・ミラノ大賞部門、日伊声楽コンコルソともに第1位受賞するなど、早くから注目を集める存在でありましたが、来年2月の東京二期会公演『ドン・カルロ』タイトル・ロールに29歳の若さで抜擢され、その注目度は益々上昇するばかりです。
今回は、その『ドン・カルロ』からアリアを披露する他、彼の魅力を充分堪能出来る選曲でお贈り致します。

◆◆◆放送情報◆◆◆
「リサイタル・ノヴァ」山本耕平(テノール)
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:(本放送)12月8日(日) よる20:20~21:00
     (再放送)12月13日(金) あさ9:20~10:00
プログラム:
 トスティ 「ばら」「祈り」
 越谷達之助 「初恋」
 高田三郎 「くちなし」
 チレーア オペラ『アルルの女』から“ありふれた話”
 ディ・カプア 「オー・ソレ・ミオ」
 カルディルロ 「つれない心」
 ヴェルディ オペラ『ドン・カルロ』から“フォンテンブロー、広大でさびしい森”
 (ピアノ:高木由雅)
▼番組ホームページはこちら
リサイタル・ノヴァ - NHKオンライン

■■■ライブ情報!■■■
尚、放送より一日早く、しかもライブで山本耕平の演奏がお聴き頂けます!
現在日本橋で開催されている、≪東海東京証券プレミア美術展「華麗なるオペラの世界」≫の特別イベントとして、12月7日(土)14時開演の「OPERA LIVE STAGE」に登場致します。(参加無料)
山本耕平がお届けする30分のソロ・ステージ、是非ご来場下さい!
▼イベント情報ページはこちら
東海東京証券プレミア美術展 華麗なるオペラの世界 オペラの2大作曲家ヴェルディ&ワーグナー生誕200年記念展 - 東海東京証券

Page Top

イタリア・オペラの真の巨匠~指揮者:ガブリエーレ・フェッロの魅力を知ろう!

東京二期会オペラ劇場『ドン・カルロ』(2014年2月19、20、22、23日 東京文化会館)の指揮者は、ガブリエーレ・フェッロ。今回、フェッロを招聘することにした理由と彼の繰り出す音楽の魅力について、企画制作部に聞きました。
---------------------
「この後、リッカルドとプロジェクトの相談をしないと…」
ある日、マエストロ・フェッロ(1937年生)との打ち合わせをしていたら出てきた台詞でした。リッカルドとは、リッカルド・ムーティ(1941年生)のことで、ふたりは長い親交があるそうです。
日本には、これまで1986年ロイヤル・オペラ・コヴェントガーデン『コジ・ファン・トゥッテ』、1998年読売日本交響楽団への客演があった程度のため、残念ながら、あまり知られているとはいえないようです。
ferrobio.jpg
しかし、ヨーロッパでは、ムーティらと並び称される現代イタリアの巨匠として尊敬を集めています。イタリアでは、1979年から91年までシチリア交響楽団の首席指揮者を皮切りに、88年から91年までローマのRAI管弦楽団の首席指揮者も兼任、1999 年から2004年ナポリ・サン・カルロの音楽監督を、01年から06年までパレルモのテアトル・マッシモの首席客演指揮者を務めました。
活動はイタリアにとどまらず、読売日本交響楽団の常任指揮者シルヴァン・カンブルランが音楽総監督を務めるシュトゥットガルト州立歌劇場の音楽総監督を歴任(1992~97年)し、大きな足跡を残したフェッロは、2012年同劇場でベルリーニの『清教徒』をヨッシ・ヴィラー&セルジオ・モラビートの新演出で指揮し、《オーパン・ヴェルト》誌の年間最優秀上演に選ばれました。とりわけ現代の演出家と緊密なコレボレーションを取れる指揮者として知られており、前述のヴェラー&モラビートを初め、本年3月にはイタリアのフェニーチェ劇場でロバート・カーセンとタッグを組み、ヤナーチェクの『マクロプロス事件』を指揮し、同じく好評を博しました。
ferroprogram.jpg
本年は、久々にドレスデン州立歌劇場に登場し、スポンティーニの『ヴェスタの巫女』をヨーロッパで話題のマリア・アグレスタの主演(往年の名テノール、フランシスコ・アライサも出演、アライサ&フェッロは、多数のレコーディング有)で指揮したフェッロは、『ドン・カルロ』の前に1月パレルモのテアトル・マッシモで、R・シュトラウス・イヤーの皮切りとなる『フォイヤースノート(火の危機)』の新演出を指揮し、その後、二期会『ドン・カルロ』のために久しぶりの来日を果たします。
ナポリのサン・カルロで音楽監督時代、ブルゾンらと共演し好評を博した『ドン・カルロ』で28年ぶりに東京文化会館のピットに登場するマエストロの円熟のオペラ指揮に期待が高まります。
2012年二期会『ナブッコ』での初来日で一躍脚光を浴びた若きイタリア人指揮者アンドレア・バッティストーニは、かつて彼に指導を受けており、「オペラ指揮者になるための基礎はすべてフェッロ先生から学んだ」と言っています。
イタリア・オペラを知り尽くすマエストロ・フェッロの指揮と世界を席巻する美しくもドラマティックなマクヴィカーの演出が見られるのは、東京の4回のみ。この機会を逃す手はありません!
don_carlos_007.jpg
don_carlos_017.jpg photo by Monika Rittershaus
▼東京二期会2014年2月公演『ドン・カルロ』公演情報はこちら
東京二期会オペラ劇場『ドン・カルロ』(平日マチネー特別料金有り)-東京二期会

ZEN

Page Top

神奈川県民ホール「ファンタスティック・ガラコンサート2013」

今年で8回目を迎える神奈川県民ホール「ファンタスティック・ガラ・コンサート」。今回のテーマは冬期オリンピック開催に因んで『煌めきのオペラ&バレエ~氷上の舞・宴』と題してフィギアスケートで取り上げられた珠玉の名曲の数々をお届けします。歌あり、オケあり、バレエあり。最高に幸せな気持ちになれるコンサートです。
二期会からはメゾソプラノ林 美智子、テノール大澤一彰、バリトン上江隼人が出演します!
ちなみに今年は11月開催です。どうぞお見逃しなく!

201310_hayashi_michiko.jpg
林 美智子
201310_oosawa_kazuaki.jpg
大澤一彰
201310_kamie_hayato.jpg
上江隼人

■■■公演情報■■■
第20回神奈川国際芸術フェスティバル
ファンタスティック・ガラコンサート2013
煌めきのオペラ&バレエ~氷上の舞・宴
日時:2013年11月30日(土) 15:00開演(14:15開場)
会場:神奈川県民ホール 大ホール
出演:(指揮)松尾葉子 (司会)別所哲也
   (ソプラノ)砂川涼子 (メゾソプラノ)林 美智子
   (テノール)大澤一彰 (バリトン)上江隼人
   (ピアノ)務川慧悟
   (バレエ)上野水香・高岸直樹(東京バレエ団)
   (管弦楽)神奈川フィルハーモニー管弦楽団
予定プログラム:
 【オペラ】
 プッチーニ:『トゥーランドット』より 氷のような姫君の心も、誰も寝てはならぬ
 ビゼー:『カルメン』より ハバネラ
 ヴェルディ:『椿姫』より プロヴァンスの海と陸   ほか
 【バレエ】
 チャイコフスキー:バレエ『白鳥の湖』第2幕より アダージョ
 リスト:愛の夢 第3番 高岸直樹振付(ピアノと共演)
 【オーケストラ】
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より
 リムスキー=コルサコフ:シェヘラザード~第3楽章 若い王子と王女   ほか
▼詳細・お申込・お問合せはこちら
ファンタスティック・ガラコンサート2013 煌めきのオペラ&バレエ~氷上の舞・宴 - 神奈川県民ホール

Page Top

IL DEVU 待望のファーストアルバム発売決定!

二期会WEEK@サントリーホール2011で結成コンサートを開催して以来、数々のホールでのコンサートで好評を博してきた、フトメンユニット「IL DEVU(イル・デーヴ)」の待望のファーストアルバム「DEBUT」が、いよいよ12月4日に日本コロムビアより発売されることが決定!
古典歌曲・唱歌・ポップス等、これまでの数々のコンサートの中で特に評判の良かった楽曲を中心に、ボーナストラックを加えた渾身の1枚。
どうぞ発売をお楽しみに。

il_devu_debut_jkt.jpg ▲▼▲▼CD情報▼▲▼▲
IL DEVU 1st Album「DEBUT」
2013年12月4日発売  COCQ-85036  3,150円(税込)
アーティスト:
IL DEVU(イル・デーヴ)~望月哲也(テノール)、大槻孝志(テノール)、青山 貴(バリトン)、山下浩司(バスバリトン)、河原忠之(ピアノ)
発売元:日本コロムビア
●収録曲<全12曲/約40分/曲順未定>
・アマリッリ(カッチーニ)
・シルビアに(シューベルト)
・ピエ・イエス(アンドリュー・ロイド=ウェバー)
・ニグラ・スム(P.カザルス)
・朧月夜(作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一/編曲:チルコット)*日本語
・ダニー・ボーイ(アイルランド民謡/編曲;チルコット)
・川の流れのように(作詞:秋元康/作曲:見岳章)*日本語
・ロマンチストの豚(作詞:やなせたかし/作曲:木下牧子)*日本語 
・マイ・ウェイ(クロード・フランソワ)*一部日本語
・パセラ(アレアンドロ・バルディ)
・ネッラ・ファンタジア(伊詞:FERRAU CHIARA/作曲:エンニオ・モリコーネ)
【ボーナストラック】
・ホワイト・クリスマス(アーヴィング・バーリン)

▼デヴューアルバム特設サイトはこちら
IL DEVU(イル・デーヴ) デビューアルバム『DEBUT』2013/12/4発売)特設サイト - 日本コロムビア
▼アーティスト情報ページ
イル・デーヴ - 日本コロムビア
il_devu_arp201310.jpg
■■■今後の「IL DEVUコンサート」情報■■■
◆2013年12月11日(水) 15:00 / 19:30開演
ワンダフルoneアワー第7回 artist in residence
IL DEVUクリスマス・コンサート

会場:Hakuju Hall <完売>
▼詳細・お問合せはこちら(PDFファイル)
ワンダフルoneアワー第7回 artist in residence - Hakuju Hall
◆2014年1月11日(土) 14:00開演
こがねいニューイヤーコンサートby IL DEVU
会場:小金井市民交流センター 大ホール
▼詳細・チケットご予約・お問合せはこちら
こがねいニューイヤーコンサート by IL DEVU - 小金井市民交流センター
◆2014年3月18日(火) 18:30 開演
ライフサイクルコンサート
630コンサート~充電の60分~ IL DEVU(イル・デーヴ)

会場:第一生命ホール
▼詳細・チケットご予約・お問合せはこちら
・ライフサイクルコンサート 630コンサート~充電の60分~ IL DEVU(イル・デーヴ) - トリトン・アーツ・ネットワーク

Page Top

オペラ彩『マクベス』にバス佐藤泰弘が出演します

昨年の『マリア・ストゥアルダ』公演で第21回三菱UFJ信託音楽賞を受賞した「オペラ彩」がこのたび上演するヴェルディ『マクベス』(指揮:ヴィート・クレメンテ/演出:直井研二)に、日清GooTaのCM出演で話題となった二期会所属のバス、佐藤泰弘がバンコー役で出演(9月22日予定)します。ご期待ください。
sato_yasuhiro_201309.jpg
バス佐藤泰弘は、2012年12月に行われたオペラ彩主催オペラ『マリア・ストゥアルダ』のジョルジョ・タルボ役で指揮者ヴィート・クレメンテ氏と初共演しました。その公演は第21回三菱UFJ信託音楽賞を受賞しています。
その授賞を大変名誉に感じたクレメンテ氏の『マクベス』に向けての熱意は並々ならぬものがあり、普段は気さくで心優しい彼も、この度は鷹のような目で稽古場のテンションを上げ、マエストロならではの独創性に溢れた激しくかつ繊細な音楽性を浸透させています。
このたびの『マクベス』でも共演する佐藤を“Mio basso”(私のバス歌手)と周囲に公言するほどマエストロの熱い信頼を得ています。
また、佐藤が主演した日清GooTa“一点豪華主義”のCMを観たクレメンテ氏は、オペラ歌手としての声のみならず、俳優的表現力を絶賛しています。
sato_and_clemente_201309.jpg クレメンテ氏(右)と
opera_sai_keikoba_201309.jpg 稽古風景
■■■公演情報■■■
オペラ彩設立30年記念公演『マクベス』
公演日:2013年9月22日(日)14:00、23日(月・祝)14:00
会場:和光市民文化センターサンアゼリア大ホール
※佐藤泰弘(バンコー役)は22日(日)14:00の公演に出演
▼公演詳細は主催者のページをご覧ください
特定非営利活動法人 オペラ彩★公式サイト

Page Top

ソプラノ田中絵里加 ミラノスカラ座研修所に入所予定

2013年7月16日から19日にかけて、イタリア・ミラノスカラ座のスカラ座研修所・オペラソリストコース(Accademia Teatro alla Scala : l'accademia di perfezionamento per cantanti lirici del Teatro alla Scala)の入所オーディションが行われ、留学中のソプラノ田中絵里加の合格が決まりました。
コースは2年間で、入所オーディションは2年に1度。今回は約170名の応募があり選りすぐりの10名が合格しました。今回の合格者は2013年11月より入所の予定です。
tanaka_erika_201309.jpg
田中は、東京音楽大学大学院オペラ研究領域を修了後、2011年3月に二期会オペラ研修所マスタークラスを修了。2011年11月ヴェネツィア国立音楽院に入学し現在2年在学中。
2011年1月イタリア声楽コンコルソ「ミラノ大賞」、2012年5月ボローニャ歌劇場オペラ研修所企画オペラ「L'Olimpiade」オーディションでアリステア役で1位、さらに成績優秀者に送られる奨学金を獲得。2013年6月コンクール「Toti dal monte」ムゼッタ役でファイナリスタとなり、成績優秀者に贈られる奨学金を獲得しています。
2013年5月には、マルテッラーゴ野外会場にてオペラ「Così fan tutte」フィオルディリージに出演するなど将来を嘱望される若手アーティストです。
また、2013年11月にはドニゼッティ財団(Fondazione Donizetti)が主催する、ベルガモ音楽祭 (Bergamo Musica Festival)の中において、オペラ「La finta semplice」で主役のロジーナに選ばれています。(会場:ドニゼッティ劇場、11月20日から25日の期間)

▼今回の合格者を伝えるスカラ座研修所のウェブサイト記事(イタリア語)
A new group of soloists for the Academy of Lyric Opera - Accademia Teatro Alla Scala

diamond

Page Top

小山由美がソロCDをリリース

メゾソプラノの美声で聴く世界の歌 
憧れを知る者のみが・・・ロシア歌曲集
19世紀前半から20世紀半ばにいたる広範なロシア歌曲のレパートリーからとくに有名な作品を選び、小山由美が艶やかで深みのある美声と豊かな表現力で魅了する一枚。
藝大声楽科とジュリアード音楽院ピアノ伴奏科修士課程をも修了して活躍する佐藤正浩のピアノで。
2人の見事な芸術創造の力に圧倒される仕上がりとなっています。
「彼女の輝かしいステージはもう語り尽せないほどですが、サンクト・ペテルブルクでのリサイタルなどのロシアの音楽に対する適応性、また特にチャイコフスキーなどのロマンスにおける情感のこもった歌唱もまた彼女の能力の豊かさを物語るものです。」
畑中良輔<2008年度第4回ロシヤ歌曲賞受賞指揮(受賞:小山由美)に寄せた祝辞より>
koyama_yumi_2013cd.jpg
◆◆◆CD情報◆◆◆
憧れを知る者のみが... ロシア歌曲集/小山由美
メゾソプラノ・小山由美、ピアノ・佐藤正浩
発売元:フォンテック
収録:2013年1月5~7日 富士見市民文化会館キラリふじみ
3,000円(税込) FOCD-9593
▼新譜紹介ページはこちら
憧れを知る者のみが... ロシア歌曲集/小山由美 [SACD Hybrid] - フォンテック
▼日経新聞電子版に小山由美・加納悦子・日野妙果のCD紹介記事が掲載されました
涼感抜群! メゾソプラノの美声で聴く世界の歌 - 日経新聞電子版

小山由美は9月14日(土)神奈川県民ホールと9月21日(土)びわ湖ホールにおいて開催される、共同制作公演・ワーグナー『ワルキューレ』にフリッカ役で。さらに、11月8日(金)と10日(日)に日生劇場で開催される、A.ライマン『リア』にゴネリル役でと、注目の公演に立て続けに出演予定です。
▼公演情報はこちら
2013年9月公演R.ワーグナー『ワルキューレ』 - 東京二期会
2013年11月公演A.ライマン『リア』 - 東京二期会

diamond

Page Top

新譜CD「沙羅~日本の歌、懐かしき心の原風景」日野妙果

日野妙果(ひの たえか)は、ワルター・モーア、グンドラ・ヤノヴィッツ、エルンスト・ヘフリガーの各氏の薫陶を受け、ヨーロッパを中心に演奏活動を行っているメゾソプラノ。ウィーンでの生活も20年になります。
ドイツ、ラインスベルグ音楽祭にてCh.ティーレマン指揮『ナクソス島のアリアドネ』の作曲家役でオペラ・デビュー後、ナポリ・サンカルロ劇場、チロル音楽祭、コシチェ国立歌劇場、サンタンデール歌劇場、夏の音楽祭などにもソリストとして招聘されるほか、日本でも新国立劇場、二期会など各地のオペラ公演に出演。リート歌手としても高い評価を受けています。
そんな彼女が、日本歌曲を集めた珠玉のCDを送り出しました。
「音楽の時」という言葉がふさわしい、シンプルで格調の高い響き。静謐の中で、音楽の世界に分け入っていく喜び。
日野が歌う日本語の詞には、どこか、過去の記憶から語りかけてくるような優しさがあります。
現代の気忙しさ、と遠いところにあって、流されることがない。芸術家が音楽に誠実であること、どんな時間を誰と、どのように過ごしてきたか、ということでもあって、それで懐かしい「日本語」に聞こえるのかもしれません。
その音楽を共にするのは、ピアニストとして長く一心に、この道を歩んできた小林道夫、80歳にして瑞々しいピアノで、その端整な音に心が洗われていくようです。
『沙羅』全曲の収録は珍しいのですが、「中国地方の子守歌」や、「平城山」など、誰もが知る曲にも新しい発見があります。
CMCD-28279-Cover-K.jpg
▼CDの詳細・お求めはこちら
沙羅~日本の歌、懐かしき心の原風景/日野妙果 - CAMERATA TOKYO(カメラータ・トウキョウ)

帆かけ舟

Page Top

ソプラノ鈴木愛美帰国のお知らせ

ソプラノ鈴木愛美(すずき まなみ)が、ロームミュージックファンデーションの助成による3年間のウィーン留学を終え帰国。
2013年8月12日、(株)ローム本社と京都文化博物館別館ホールにて、留学報告会と成果発表コンサートが開催されました。
留学中も文化庁「明日を担う音楽家による特別演奏会」やラ・フォル・ジュルネ新潟2013等で一時帰国し研鑽の成果を発揮。留学先のウィーンでも高い評価を得ています。今後益々の活躍にご期待ください。

suzuki_manami_201308.jpg 「3年間ウィーンと行き来させて頂きながら、オペラの他にも多技にわたる歌曲・宗教曲の演奏スタイルを学ばせて頂きました。シェーンブルン宮殿劇場でのオペラや、楽友協会での歌曲コンサートなど貴重な舞台出演にも恵まれ、感動や発見、自己とも深く向き合えた実りある留学期間でした。今後は学ばせて頂いたことや私自身のレパートリーを活かし、精一杯活動してまいりたいと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。」鈴木愛美

suzuki_manami_201308wien.jpg
「ウィーン楽友協会コンサート」共演者と(一番右が鈴木)

diamond

Page Top

NHK-FM「ヨーロッパ夏の音楽祭2013」に、木下美穂子が出演

先日の『ホフマン物語』で病身の歌手アントニアを演じ、初役ながらその演唱が絶賛されたソプラノの木下美穂子が、NHK-FMの特集番組「ヨーロッパ夏の音楽祭2013」にスタジオゲストとして出演致します。
kinoshita_mihoko.jpg 木下美穂子
番組は、欧州各地にて豪華な顔合わせで開催される初夏の音楽祭の数々から、厳選した5つのコンサートを5夜に渡ってお送りするもので、木下はその第2夜<プロムス2013から(2)>の回に招かれました。
世界最大のクラシック音楽祭「プロムス」の会場は、ご存じロイヤルアルバートホール。木下はここで、2011年に『蝶々夫人』タイトルロールでロンドンデビューし、大絶賛されております。
今回放送されるアントニオ・パッパーノ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団・管弦楽団によるヴェルディの作品は、生誕200年を迎えた今年でも、なかなか聴く機会のない珍しい作品ばかり。
イタリアを代表する指揮者となったパッパーノが手兵を率いてお贈りする演奏は、必聴モノです。
ヴェルディの作品を敬愛する木下が語る楽曲への想いなど、全夜を通して司会をされる室田尚子さんとの楽しいお喋りを交えつつ、現地の模様をお届け致します。
■■番組情報■■
NHK-FMラジオ 「ヨーロッパ夏の音楽祭2013」
◆第2回 -プロムス2013から(2)-

放送日時:8月20日(火) 19:30~21:10
【ゲスト】木下美穂子
▼番組内容詳細
ヨーロッパ夏の音楽祭 | NHK注目番組ナビ! - NHKオンライン

Page Top

加納悦子がインターネットラジオ「林田直樹のカフェフィガロ」に登場

メゾソプラノの加納悦子が、インターネットラジオ・ブルーレディオドットコムで好評放送中の「林田直樹のカフェフィガロ」に、8月11日と18日配信回のゲストとして登場します!
ソロデビュー盤となる新譜『メアリ・スチュアート女王の詩~シューマン後期歌曲集』から「待っている花」「レクイエム」「心の痛み」「この世との別れ」といった選りすぐりの曲を聴きながら曲への想いや、加納による歌詞の日本語(三ヶ尻 正 訳)の朗読もお聴きいただけます。
また、昨年の新国立劇場でブリテン「ピーター・グライムズ」に出演した際の、ウィリー・デッカー演出についての貴重なエピソードも…
今後、9 月神奈川県民ホールとびわ湖ホールでのワーグナー『ワルキューレ』フリッカ役で、10月1日新国立劇場 尾高忠明指揮・イギリス音楽コンサートのエルガー「海の絵」にソリストでの出演予定についてもお話します。
どうぞお楽しみに!
201308_kanou_etsuko.jpg
収録は8月9日に行われました!(林田直樹さん(左)と加納)

◆◆◆放送(配信)情報◆◆◆
インターネットラジオ ブルーレディオドットコム
「林田直樹のカフェフィガロ」
加納悦子出演回配信日:
 1回目=2013年8月11日(日) 18:00
 2回目=2013年8月18日(日) 18:00
▼こちらの公式サイトよりお聴きいただけます。
林田直樹のカフェフィガロ - ブルーレディオドットコム

▼加納悦子 プロフィールと今後の出演予定はこちら
加納悦子 メゾソプラノ - 二期会アーティスト検索

Page Top

王子ホールにて再演!!
宮本益光バリトンリサイタル 碧のイタリア歌曲II 「MUSICA ITALIANA AZZURRA II」

演奏、作詞、訳詞、執筆、演出と多才ぶりを発揮、創造性溢れるステージで常に聴衆を魅了している二期会のホープ、宮本益光。
2011年1月ハクジュホールで大好評を得た「碧のイタリア歌曲」の <再演>として、さらにバージョンアップされたリサイタルを、今回は“王子ホール”で開催します!
<前回の公演から>2011年1月19日 於:Hakuju Hall
20110116_ERA-46.jpg 熱のこもったリハーサル風景
20110116_ERA-137.jpg 本番舞台から
(撮影:原 恵美子)
ギター、フルート、マンドリンという、ちょっと珍しい編成の 器楽アンサンブル〈アンサンブルクラシカ〉を今回もイタリアより招いて、宮本自身が“ホームグラウンド”というほど慣れ親しんでいる王子ホールで、最高の一夜をお届けします!
201307_ensembleclassica.jpg
<アンサンブルクラシカ>
イタリア、ミラノスカラ座管弦楽団の元トップフルーティストであるロマーノ・プッチ氏により結成されたクラシックの室内合奏団。
リサイタルを目の前に、宮本益光からメッセージが届いております!
==========================
僕が初めてイタリアで歌った日。
自分の学んできたイタリアの音楽がお客様に通じるのだろうか…
かつてないほどの緊張を感じていた僕に、「マス、楽しめばいいんだ」と陽気にウインクするオジサンたち。
仲間を敬い、お客と楽しみ合い、音楽と戯れる彼らは、僕に音楽の喜びを再確認させてくれました。
そして音楽が僕らをつないだように、いい音楽は人と人とをつなぐものだということも教わったのです。
そんな彼らが、遠くイタリアから、再び日本へやってきます。
毎日のように連絡してくるほど、今回のコンサートを楽しみにしている様子。
まるで子どものような興奮ぶり。
間違いなく彼らの明るさは健在。
ステージでウインクするオジサンたちの姿が目に浮かびます。
僕たちの友情が奏でる歌、碧(あお)のイタリア歌曲をどうぞお楽しみに。
よろしければ碧を身にまといつつお出かけくださいませ。
ご来場、心よりお待ち申し上げます。
                       宮本益光
==========================
チケットは残り僅かです!
▼コンサート詳細・ご購入はこちらから
宮本益光バリトンリサイタル 碧のイタリア歌曲II - 東京二期会

Page Top

岡田尚之テノールリサイタル“歌曲の夕べ” 開催直前情報!

東京二期会2012年7月公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』のトゥリッドゥ役で注目を集めた岡田尚之が、来る7月5日(金)に“歌曲のみ”のリサイタルに挑戦します。
五島記念文化賞オペラ新人賞の海外研修制度によりイタリア・ジェノヴァのカルロ・フェリーチェ劇場オーディションに参加。
全世界から700人を越える参加者のうちテノールとしてただ1人合格し、同劇場に出演した岡田の雄姿を是非ご覧ください。
岡田尚之インタビュー(全編)

■■■公演情報■■■
~五島記念文化賞オペラ新人賞研修帰国記念~
岡田尚之テノールリサイタル 歌曲の夕べ
オペラ界の若きプリモが贈る珠玉の歌曲

日時:2013年7月5日(金) 19:00開演 (18:30開場)
会場:浜離宮朝日ホール(都営大江戸線「築地市場」駅A2出口3分)
出演: 岡田尚之(テノール)、谷池重紬子(ピアノ)
演奏予定曲:
  シューベルト「ミューズの子」
  R.シュトラウス「セレナーデ」
  デュパルク「ロズモンドの館」
  プーランク「ホテル」
  リスト「ペトラルカの3つのソネット」
  プッチーニ「死とは?」
                   ほか
  *全曲日本語字幕付き、原語歌唱
  *演奏予定曲は変更になる場合がございますので予めご了承ください
▼公演情報ページ、チケットご予約はこちら
岡田尚之テノールリサイタル 歌曲の夕べ - 二期会21

▼岡田尚之公式HP
岡田尚之(テノール)ホームページ

▼去る5月31日には、ラジオFMサルース「muse Amuse neo」にゲスト出演しました。トークとその歌声をお聴きいただけます。

横浜市青葉区のコミュニティFM - FMサルース 84.1MHz

Page Top

放送情報~メゾソプラノ清水華澄が、NHK-FM「きらクラ!」公開生放送に出演します

独特の感性を持つタレントふかわりょうさんと、気鋭のチェリスト遠藤真理さんが繰り広げるお気楽クラシック音楽バラエティー・ラジオ「きらクラ!」。
渋谷のNHK放送センターから公開生放送でお送りする6月23日(日)の番組に、メゾソプラノの清水華澄がゲスト出演致します。
shimizu_kasumi_201306.jpg
もちろん、生演奏(生歌唱)でオペラ・アリアをご披露いたします!
加えて、人生初となる生放送でのトークも!!!
来年2月の東京二期会『ドン・カルロ』では、自身が最も愛してやまない“エボリ公女”を演じることが決まっている清水ですが、実はとっても「か○○い人」であることが露見してしまうこと間違いありません。
日曜の午後のひととき、是非お聴きください。

◆◆◆放送情報◆◆◆
NHK-FMラジオ「きらクラ!」
-公開生放送!~清水華澄さん、塚越慎子さんを迎えて-

放送日時:(生放送)6月23日(日) 午後2:00~3:55
     (再放送)6月24日(月) 午前7:25~9:20
▼番組ホームページはこちら
きらクラ! - NHKオンライン

Page Top

テノール与儀 巧、NHK-FMラジオ「リサイタル・ノヴァ」に出演

クラシック界の新星たちによるフレッシュな演奏をじっくり楽しめる番組、「リサイタル・ノヴァ」。
今回は、テノールの与儀 巧の登場です。
ボローニャで学び、帰国後東京音楽コンクールで第1位の栄誉に輝きました。
昨年の二期会公演『パリアッチ』ではべッペ役で天性の伸びやかな美声を披露し、その後も宮本亜門演出『マダム・バタフライX』でピンカートンに挑むなど、精力的な活動を続けています。
今回彼が取り上げたのは、イタリアの歌曲とオペラ・アリア、そして生まれ育った沖縄の地で“沖縄のフォスター” と称され愛されている宮良長包の作品です。
いずれも与儀の輝かしい声を十二分に堪能出来る曲ばかり。
是非、お聴き下さい!
yogi_takumi_201306.jpg
【プログラム】
1.トスティ:君なんかもう
2.宮良長包:赤ゆらの花
3.宮良長包:えんどうの花
4.トスティ:夢
5.レオンカヴァッロ:朝の歌
6.ヴェルディ:オペラ『椿姫』より“燃える心を”
7.ドニゼッテッィ:オペラ『愛の妙薬』より“人知れぬ涙” 
8.カルディッロ:つれない心
(ピアノ:瀧田亮子)
◆◆◆放送情報◆◆◆
「リサイタル・ノヴァ」
放送局:NHK-FMラジオ
放送日時:(本放送)6月16日(日) よる20:20~21:00
     (再放送)6月21日(金) あさ9:20~10:00
▼番組ホームページはこちら
リサイタル・ノヴァ 与儀巧(テノール) - NHKオンライン
ノヴァの皆さん - リサイタル・ノヴァ|NHKオンライン(出演者への7つの質問がご覧いただけます)

Page Top

幸田浩子、テレビ出演情報

4月にリリースした、6thCD「ふるさと~日本のうた~」も好評なソプラノの幸田浩子が、フジテレビのミニ番組「Asian Muse ~世界を魅了する日本の美神たち~」に出演致します。
≪活躍する日本人女性の魅力≫とテーマとして、世界を舞台にさまざまなジャンルで活躍する“Asian beauty”が登場する本番組。
オペラ歌手として大切にしていること、日々の活動を支えているパワーの源など、輝きの秘訣についてをご紹介致します。
是非ご覧ください。
kouda_hiroko_201305.jpg
◆◆◆放送情報◆◆◆
「Asian Muse ~世界を魅了する日本の美神たち~」
放送局と放映日:
■フジテレビ(関東地区) 5月16日(木) 22:54~23:00
■BSフジ(衛星放送) 5月21日(火) 22:55~23:00
■東海テレビ(中京地区) 5月23日(木) 21:54~22:00
■関西テレビ(関西地区) 5月25日(土) 23:55~24:00
▼番組基本情報ページはこちら
Asian Muse ~世界を魅了する日本の美神たち~ - フジテレビ

Page Top

「ぴあ」にコンヴィチュニー講演会レポート&『グランド・オペラ』に小森輝彦インタビュー記事

すでにお読みになられた方もいらっしゃるかと思いますが、「チケットぴあ」ニュースに、先日ドイツ文化センターで行われた、5月公演『マクベス』演出のペーター・コンヴィチュニー講演会のレポートが掲載されました!
「現代社会に鋭く迫るオペラを」鬼才コンヴィチュニーがオペラ演出について語る - チケットぴあ
konmedia20130422_1.jpg
自身のオペラ演出の哲学、技法から、今回の『マクベス』のテーマや見どころまで語っていました。
また、音楽之友社から刊行されているオペラ専門誌『グランド・オペラ』最新号(4月20日発売)には、5月『マクベス』タイトルロールのバリトン小森輝彦が大きく登場しています。最高級オーディオとトップアーティストを紹介するシリーズ記事「小畑恒夫のオペラの魔力」で、小森と音楽評論家小畑恒夫氏による対談です。
konmedia20130422_2.jpg
こちらもぜひご覧ください!
▼音楽之友社さんのサイトでお買い求めいただけます。
『グランド・オペラ』Vol.50 2013 Spring – 音楽之友社

Page Top

幸田浩子 6thアルバム≪ふるさと ~日本のうた~≫ 4月17日(水)リリース!

待ちに待った幸田浩子の日本の歌。オペラを歌うときとはまた違った、慈しみに満ちた歌い口に、魂が洗い清められるようなアルバムです。
日本人の心の原風景を映す懐かしいあの歌、この歌。武満徹などの新しい名曲。そして、東日本大震災を期に作られた心震わせる2作まで、幸田浩子の琴線を響かせた何れ劣らぬ19の珠玉が選び抜かれています。
東京藝大の同級生で、陸前高田出身の菅野祥子が震災直後、ウィーンで故郷を想って作った「春なのに」、NHKナゴヤニューイヤーコンサート2013で歌唱した「花は咲く」、そして「故郷」へと続くラスト3曲はことに感動的です。

kouda_hiroko_furusato.jpg ―心を故郷に帰してくれるあの歌が、今を生きる人の支えとなりますように―
《ふるさと ~日本のうた~》
2013年4月17日発売/COCQ-85005/2,940円(税込)
幸田浩子(ソプラノ)、寺嶋陸也(ピアノ)
録音:2012年8月10-12日 山梨市花かげホール/2012年12月18日 東京 prime sound studio form
▼特設サイトもリニューアルオープン!PV試聴もできます。
幸田浩子 - 日本コロムビア
▼こちらも只今幸田浩子特集です
女子クラ部 - 日本コロムビア

【CD収録曲】
1.この道(山田耕筰・曲/北原白秋・詞)
2.からたちの花(山田耕筰・曲/北原白秋・詞)
3..赤とんぼ(山田耕筰・曲/三木露風・詞)
4.ペチカ(山田耕筰・曲/北原白秋・詞)
5.鐘が鳴ります(山田耕筰・曲/北原白秋・詞)
6.唄(山田耕筰・曲/三木露風・詞)
7.ばらの花に心をこめて(山田耕筰・曲/大木惇夫・詞)
8.中国地方の子守歌(山田耕筰・編作曲/日本古謡)
9.たたえよ、 しらべよ、 歌いつれよ(山田耕筰・曲/三木露風・詞)
10.浜辺の歌(成田為三・曲/林古渓・詞)
11.椰子の実(大中寅二・曲/島崎藤村・詞)
12.浜千鳥(弘田龍太郎・曲/鹿島鳴秋・詞)
13.もう直き春になるだろう(山田一雄・曲/城左門・詞)
14.よかった(川口耕平・曲/河野進・詞)
15.翼(武満徹・曲/詞)
16.小さな空(武満徹・曲/詞)
17.春なのに(菅野祥子・曲/詞)
18.花は咲く(菅野よう子・曲/岩井俊二・詞)[NHK復興支援ソング]
19.故郷(岡野貞一・曲/高野辰之/詞)
(全19曲)

◆◆幸田浩子・今後の出演情報◆◆
東日本大震災復興支援 幸田さと子&幸田浩子 チャリティ・デュオコンサート Vol.3
2013年5月12日(日) 開演15:00
神戸新聞松方ホール
【チケット完売】
▼公演詳細
東日本大震災復興支援 幸田さと子&幸田浩子 チャリティ・デュオコンサート Vol.3 - 神戸新聞 松方ホール
日本センチュリー交響楽団 第181回 定期演奏会
2013年5月16日(木) 開演19:00
ザ・シンフォニーホール
メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」全曲
▼公演詳細
定期演奏会 - 日本センチュリー交響楽団
新国立劇場公演『夜叉ヶ池』(新制作/創作委嘱作品・世界初演)
2013年6月25日(火) 開演18:30、6月28日(金) 開演14:00、6月30日(日) 開演14:00
新国立劇場オペラ劇場
▼公演詳細
2013年6月 夜叉ヶ池 - 新国立劇場
浜離宮ランチタイムコンサートvol.114 幸田浩子ソプラノ・リサイタル
2013年7月24日(水) 開演11:30
浜離宮朝日ホール
【チケット完売】
▼公演詳細
ハウス食品 presents浜離宮ランチタイムコンサートvol.114幸田浩子ソプラノ・リサイタル - 浜離宮朝日ホール
kouda_hiroko_201304.jpg

Page Top

メゾソプラノ加納悦子のソロ・デビュー盤 4月7日発売

メゾソプラノ加納悦子のソロデビュー盤となるCD「メアリ・スチュアート女王の詩/シューマン 後期歌曲集」が、4月7日にALM RECORDSより発売されました。
▼CD紹介ムービー

SCHUMANN Späte Lieder - Etsuko Kanoh / メアリ・スチュアート女王の詩 シューマン後期歌曲集 / 加納悦子 - ALMRECORDSKojima|YouTube
―「ALM RECORDS / コジマ録音」さんの紹介文より
ドイツ留学後、ドイツ各地の歌劇場の舞台にも数多く 立ち、ドイツ語に定評のある加納がここで取り組むのはドイツ・リートの奥の院。《詩人の恋》《リーダークライス》などの名作を集中的に作曲した1840年 の「歌の年」から10年を経て、作曲家として一層成熟したシューマンの後期歌曲の高みが、たしかな技術と的確な解釈に支えられた声楽表現によって精緻に描 かれている。深く文学と結びついたシューマンの創作の、そしてドイツロマン派音楽の本当の貌(かお)がここにある。

◆◆CD情報◆◆
メアリ・スチュアート女王の詩/シューマン後期歌曲集
加納悦子(メゾソプラノ)長尾洋史(ピアノ)
《収録曲》
ロベルト・シューマン:
・3つの歌 op.83
・リートと歌 第4集 op.96
・レーナウの6つの詩とレクイエム op.90
・6つの歌 op.107
・春の挨拶 M11/1[遺作]
・7つの歌~エリザベト・クルマンを偲んで op.104
・メアリ・スチュアート女王の詩 op.135
〈録音〉相模湖交流センター 2012年8月10-12日
2013年4月7日発売 ALCD-7172 [歌詞対訳付き] 税込価格2,940円
製作・発売元 ALM RECORDS/コジマ録音
▼CDお取扱いサイトはこちら
Amazon.co.jp
TOWER RECORDS ONLINE
HMV ONLINE

加納悦子は東京二期会オペラ劇場7-8月公演オッフェンバック『ホフマン物語』にミューズ/ニクラウス役で出演いたします。こちらも楽しみです。
▼詳しくはこちら
2013年7-8月公演 オッフェンバック『ホフマン物語』 - 東京二期会
▼加納悦子のプロフィールおよびその他の出演情報はこちらをご覧ください
加納悦子 - 二期会アーティスト検索|二期会21

Page Top

銀色の光を宿す歌声~与那城 敬、最新情報!

銀色の光を宿す歌声、バリトン与那城 敬(よなしろ けい)。
ファン待望のファースト・アルバム「ファースト・インプレッション」が、ついに27日、オクタヴィアレコードより発売されました!
ワーグナー『タンホイザー』より〈夕星の歌〉をはじめ、マスカーニ「アヴェ・マリア」など、目下絶好調のカヴァリエ・バリトン与那城 敬の魅力がぎっしり。

OVCL-00493-H1_240_240.jpg ●●CD情報●●
与那城 敬「ファースト・インプレッション」
OVCL-00493 ¥3,000円(税込)
与那城 敬(バリトン)
巨瀬励起(ピアノ)
橋本岳人(フルート)
清水のりこ(エレクトーン)

[収録曲]
・コルンゴルト:歌劇『死の都』より(ピエロの歌)「我が憧れ、我が幻想」
・モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より「彼に眼を向けなさい」
・ベッリーニ:歌劇『清教徒』より「永遠にお前を失ってしまった」
・ワーグナー:歌劇『タンホイザー』より「死の予感のごとく~優しい夕星よ」(夕星の歌)
・ドニゼッティ:一粒の涙
・畑中良輔:花林(杉浦伊作 作詞)
・木下牧子:さびしいカシの木(やなせたかし 作詞)
・瀧 廉太郎:荒城の月(土井晩翠 作詞)
・高田三郎:くちなし(高田喜久雄 作詞)
・小林秀雄:落葉松(野上 彰 作詞)
・マスカーニ:アヴェ・マリア
・新井 満:千の風になって(新井 満 作詞)
・久石 譲:スタンド・アローン(小山薫堂 作詞)
[録音]
2012年12月3日・2013年1月13日 ヤマハホールにて収録
▼詳細・お求めはオクタヴィアレコードのウェブサイトをご覧ください
ファースト・インプレッション - Octavia Records Inc.

《CD発売記念イベント開催決定!!》
今回のCD発売を記念して、与那城 敬によるミニコンサート&サイン会が開催されます!
会場となるヤマハ銀座店にてCD「FIRST IMPRESSION」をご購入のお客様は、コンサート終了後のサイン会にご参加いただけます。
是非ご来場ください!!
■■イベント情報■■
ヤマハ銀座店「CD発売記念 ミニコンサート&サイン会」
日時:2013年4月7日(日) 15:30~
会場:ヤマハ銀座ビル1F・ポータル
出演:与那城 敬(バリトン)、清水のりこ(エレクトーン)、巨瀬励起(ピアノ)
♪演奏予定曲目♪
ベッリーニ:オペラ「清教徒」より永遠にお前を失ってしまった
マスカーニ:アヴェ・マリア
滝廉太郎:荒城の月
木下牧子:さびしいカシの木
久石 譲:スタンド・アローン
▼イベント詳細ページ
与那城敬(バリトン) CDデビュー記念ミニコンサート&サイン会 - ヤマハミュージック東京 銀座店

《バレエとのコラボレーションも!》
現代バレエ界の鬼才・熊川哲也氏が率いるKバレエ カンパニーが4月にBunkamuraオーチャードホールで上演する『ベートーヴェン 第九』に、バリトン独唱でバレエとのコラボレーション!こちらも楽しみです。
■■公演情報■■
K-BALLET COMPANY Spring 2013「ベートーヴェン 第九」他
公演日:2013年4月11~14日(全5回公演)
(※与那城 敬は、4月12日(金)18:30と13日(土)16:30の公演に出演します)
▼公演詳細はこちらをごらんください
「ベートーヴェン 第九」他、新作二作品公演詳細:熊川哲也K-Ballet Company - TBSテレビ

diamond

Page Top

カウンターテナー彌勒忠史、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞

カウンターテナーの彌勒忠史(みろく ただし)が、平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣新人賞に決定したことが昨日(3月12日)文化庁より発表されました。
3_miroku.jpg
芸術選奨文部科学大臣賞および同新人賞とは、昭和25年より芸術各分野において、優れた業績をあげた者またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し贈呈され、芸術活動の奨励と振興に資するものです。
彌勒は日本に数少ない本格的カウンターテナーとして、古楽アンサンブル「アントネッロ」などと組んだ公演で独特のプログラムを披露し、中世やルネッサンス、バロックの声楽曲に笑いあり、涙ありの抜群の表現力を示しただけでなく、東京オペラシティ「コンポージアム2011」でのシャリーノ作品や、日生劇場でのオペラ『メデア』(日本初演・2012年)の使者役で、現代作品にも果敢に取り組み、集中力の強く優れた完成度の歌を美しい声で響かせるなど、志の高く幅広い活動を行ったことが、栄えある受賞理由となりました。
尚、今回の大臣賞にはオペラ『メデア』で彌勒と共演した、指揮者の下野竜也氏が受賞されています。
贈呈式は3月18日(月)午後3時より如水会館にて行われます。
現在、彌勒はレコーディングのため渡伊中ですが、今後国内において、音楽獣「音楽中◆Jazzyに奏でる初期バロック」(4月2日(火) 19:00 近江楽堂)、兵庫芸術文化センター管弦楽団定期の佐渡裕「カルミナ・ブラーナ」(4月5~7日、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール)などでその歌声をお聴きいただけるほか、二期会WEEK2013 第3夜~オペラ・ブッファの夜『ドン・パスクァーレ』(6月19日(水) 19:00 サントリーホール ブルーローズ)の演出を手掛けます。また、音楽情報誌月刊「ぶらあぼ」にて食にまつわる音楽の話「食べる音楽」を好評連載しています。
▼文化庁のプレスリリース
平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について - (PDFファイル)
▼彌勒忠史のプロフィールはこちら
彌勒 忠史 (ミロク タダシ) - 二期会21
▼演奏会情報などの関連リンク
音楽獣「音楽中◆Jazzyに奏でる初期バロック」 - 二期会21
二期会WEEK@サントリーホール2013 第3夜「オペラ・ブッファの夜『ドン・パスクァーレ』」 - 二期会21
第60回定期演奏会 : 佐渡裕「カルミナ・ブラーナ」 - 兵庫芸術文化センター管弦楽団
クラシック音楽情報サイト WEBぶらあぼ

Page Top

トゥーランドット游仙境(みなとみらい)でヴェルディを祝うディナー

今年はジュゼッペ・ヴェルディ生誕200周年。各地で様々な関連コンサートやオペラ公演がある中、みなとみらいにある中華料理の有名店「トゥーランドット游仙境」でも、ヴェルディを中心にしたイタリア、フランスの楽曲によるオペラディナーが開催されます。
【日時】2013年3月15日(金) 18時30分開場/19時00分ディナー開始
【場所】トゥーランドット游仙境 
    [横浜市西区みなとみらい2-3-7 パン パシフィック横浜ベイホテル東急3階]
【料金】お一人様15,000円(お料理、お飲物、税金、サービス料が含まれます)
【ご予約お電話番号】トゥーランドット游仙境 TEL045-682-0361~2
メディアでも頻繁に取りあげられているトゥーランドット。
昨秋からはシェフの脇屋友詞さんがフジテレビ「アイアンシェフ」に中華の鉄人として出演されており、ますます注目を集めているレストランです。
オペラディナーに出演するのは、二期会ソプラノ高橋絵理とテノール村上公太。
ピアノは湯浅加奈子。
村上は、今月びわ湖・神奈川『椿姫』にジュゼッペ役、次いで5月は『マクベス』にマルコム役で出演予定。いっぽう高橋、びわ湖・神奈川『椿姫』にヴィオレッタ役のカヴァーキャストとしてプロダクションに帯同しており、8月には『ホフマン物語』のアントニア役にて出演します。
オペラディナーのステージでは、ヴェルディ、プッチーニ、そしてフランスの楽曲でプログラムを披露いたします!
【演奏予定曲】
[オープニング]
 ヴェルディ 『椿姫』より 「乾杯の歌」
[メイン]
 プッチーニ 『トゥーランドット』より 「誰も寝てはならぬ」
 フォーレ 「夢のあとに」
 ヴェルディ 『椿姫』より 「燃える心を」
 オッフェンバック 『ホフマン物語』より 「逃げていってしまった小鳥は」
 ヴェルディ 『椿姫』より 「パリを離れて」
本公演ご鑑賞の前に、オペラ・アリアと極上の中華料理とのマリアージュはいかがでしょうか?
▼オペラディナーの詳細、お申込先はこちら
トゥーランドット游仙境 - Wakiya

▼3月公演『椿姫』公演詳細はこちら
共同制作公演『椿姫』(神奈川県民ホール公演=3/24,25) - 東京二期会
▼東京二期会5月公演『マクベス』公演詳細はこちら
東京二期会オペラ劇場『マクベス』 - 東京二期会
▼東京二期会7-8月公演『ホフマン物語』公演詳細はこちら
東京二期会オペラ劇場『ホフマン物語』 - 東京二期会

Page Top

開幕直前!二期会『こうもり』演出・白井晃メッセージ&msn産経ニュースに公演ニュースが掲載!

いよいよ今週20日(水)から東京二期会オペラ劇場『こうもり』の幕が開きます。
スタッフ、ソリスト、合唱、そしてオーケストラが東京文化会館に集結し、最後の入念な準備を重ねています。
開幕直前の楽屋裏で、演出・白井 晃からお客様へむけてメッセージを受け取りました!

白井 晃「今回はファルケ博士の企みを全面に押し出して、オーケストラ、合唱、ソリストも総仕掛けで、アイゼンシュタインをだましていきます。オペレッタの楽しみを十二分に楽しんでいただけると思います。もうすぐ、幕が開きます!ぜひご期待ください」
そして、msn産経ニュースにも『こうもり』のニュースが掲載されました!
ワルツが奏でる大人のおとぎ話 東京二期会がオペレッタ『こうもり』-産経ニュース
ぜひご覧ください!

20日(水)、21日(木)の両日は、プレミエキャンペーンとして、
オーストリア政府観光局の協力により、1幕、2幕後に入る休憩時にそれぞれ、チター奏者 永谷義篤さんのミニコンサートを開催します。
ウィーン風の音楽やチロル地方の音楽などを披露する予定です。
幕間もどうぞお楽しみに!
▼公演詳細ページはこちら
二期会創立60周年記念公演オペレッタ『こうもり』 - 東京二期会
▼お問合せ・チケットのお求めはこちら
二期会チケットセンター - 東京二期会

zen

Page Top

今週はランチタイムコンサートが目白押しです!

今週はランチタイムコンサートが目白押し!
どこも入場無料ですので、お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りください。
まずは17日(月)の東京オペラシティランチタイムコンサート。
ソプラノ石上朋美とバリトン今井俊輔が登場します。ピアノは湯浅加奈子。
ふたりは5月『マクベス』にてマクベス夫妻役で共演。
今回のランチタイムでも、熱い熱いオール・ヴェルディ・プログラムをお届けいたします!
20121216lunchtime_1.jpg
☆東京オペラシティランチタイム・コンサート
■日時:12月17日(月) 11:45開演 (11:30開場・12:30終演予定)
■会場:東京オペラシティコンサートホール
■料金:入場無料、全自由席
■出演:石上朋美(ソプラノ)、今井俊輔(バリトン)、湯浅加奈子(ピアノ)
■曲目:オール・ヴェルディ・プログラム
 1.『アイーダ』より"勝ちて帰れ"
 2.『椿姫』より"プロヴァンスの海と陸" 
 3.『トロヴァトーレ』より"ご覧ください、私は涙を"
 4.『マクベス』より"野望に充ちて"
 5.『マクベス』より"死と復讐の時"
 6.『マクベス』より"憐れみも、誉も、愛も" (以上予定)
▼お問合せはこちら
ランチタイム・コンサート - 東京オペラシティ

19日(水)12時からは、アグネスホテル東京。
テノール小貫岩夫が、2月に出演するオペレッタ『こうもり』のメドレーやクリスマスシーズンにちなんだレパートリーを披露します。ピアノは平塚洋子。アグネスホテルのランチはお手軽にフレンチのコースが味わえると評判。コンサートは12時半で終わるので、そのあとのお食事にぴったりです。
20121216lunchtime_2.jpg
☆アグネスホテル東京 第93回ランチタイムコンサート
■日時:12月19日(水) 12:00開演 (11:30開場・12:30終演予定)
■会場:アグネスホテル東京 アグネスホール
■料金:入場無料 全自由席
■出演:小貫岩夫(テノール)、平塚洋子(ピアノ)
■曲目:
 1.バーリン〈ホワイトクリスマス〉
 2.フランク〈天使の糧〉
 3.J.シュトラウス『こうもり』メドレー
 4.レハール『微笑みの国』より "君こそわが心のすべて" (以上予定)
▼お問合せはこちら
アグネス ホテル アンド アパートメンツ東京

21日(金)は丸の内トラストシティランチタイムコンサート。
毎週金曜日に開催されている、二期会でもおなじみのコンサートですが、
今回はクリスマス☆スペシャル!2月『こうもり』キャストによる豪華メンバーで、
Merry Christmas and Happy New Yearのメッセージをこめたプログラムをお贈りします。
20121216lunchtime_3.jpg
☆丸の内トラストシティ ランチタイムコンサート
 クリスマス☆スペシャル トラストシティ・クリスマスオペレッタ
■日時:12月21日(金)12:10開演 (13:00終演予定)
■会場:丸の内トラストタワーN館 1Fロビー
■料金:無料、ロビースペースに座席あり(数に限りがあります)
■出演:青木エマ、坂井田真実子(以上ソプラノ)、高田正人(テノール)、三戸大久(バスバリトン)、平塚洋子(ピアノ)
■曲目:
 1.J.シュトラウス『こうもり』より "歌え、踊れ"
 2.J.シュトラウス『こうもり』より "私は客を招くのが好き"
 3.J.シュトラウス『こうもり』より "公爵様、あなたのようなお方は"
 4.レハール『微笑みの国』より "君こそわが心のすべて"
 5.レハール『メリー・ウィドー』より 〈メリー・ウィドー・ワルツ〉
 6.バーナード〈ウィンター・ワンダーランド〉 編曲:加賀清孝
 7.ウェルズ〈ザ・クリスマスソング〉 編曲:加賀清孝
 8.グルーバー〈きよしこの夜〉 (以上予定)
▼お問合せはこちら
丸の内トラストシティ/演奏スケジュール|ランチタイムコンサート - 森トラスト株式会社

▼東京二期会オペラ劇場公演詳細はこちら
東京二期会ホームページのイラストをリニューアルしました! - 東京二期会
※12月15日(土)から一般発売を開始しました『マクベス』は、5月1日(水)、3日(金・祝)のD席が残席僅少となりました。2日(木)、4日(土)も多くのご予約をいただいております。ご希望の方はお早目にご予約されますことをおすすめいたします。
二期会チケットセンター

zen

Page Top

声の魅力、ソプラノ半田美和子の『ルル組曲』を東京シティ・フィルと聴く

来る12月14日(金)午後7時開演、東京オペラシティ コンサートホールにおいて下野竜也指揮、東京シティ・フィルハーモニーの第264回定期公演のソリストとして、ソプラノ半田美和子が出演します。
二期会では宮本亜門演出『フィガロの結婚』スザンナ、新国立劇場ではジョナサン・ミラー演出『ファルスタッフ』のナンネッタ等で活躍。サントリーホール音楽財団創立40周年記念サマーフェスティバル2009にて、細川俊夫作曲オペラ「班女Hanjo」の花子役を日本初演、非常に高い評価を受けた半田美和子。
高いテクニックと表現力あふれる歌声、そして深い洞察力と楽曲への共感が、エネルギッシュで独特な世界を生み出す、稀有な歌手です。
▼東京シティ・フィルの公演情報はこちら
第264回定期演奏会 - 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
handa_miwako_DSC2320.jpg (c)Itaru Hirama
そして、半田の初CD『Khora-Niemandslied - ソプラノ名曲集』のお知らせも。
声楽家との共演も多く、厚い信頼を得ている日本を代表するピアニスト、山田武彦との共演で、半田が大切にし、高い評価を受けてきたオーケストラ作品や現代曲を含む、聴きごたえのあるラインアップ。
マーラー「私はこの世の人ではなくなった(『リュッケルトの詩による5つの歌』より)」に始まり、細川俊夫「五木の子守唄」で終わる、これまでの歩みを静かにまた激しく。
―――
バッハから現代曲、また、ドイツ、フランス、イタリア、ノルウェー、ロシアそして日本と、様々な国の作曲家の作品が収録されています。
(中略)どれも聴いていただきたい名曲ばかりですが、特にLigetiの録音に挑戦できたことは、大変嬉しく楽しいことでした。(半田のブログから)
―――
その情熱の奥底にある人間の非常に複雑な面と、あくまでもシンプルなもの。年末の慌ただしいひととき、手にとって、この一年を思いながら聴いてみたいと思います。
『Khora-Niemandslied-ソプラノ名曲集』
ソプラノ半田美和子、ピアノ山田武彦
2012年12月19日(水)発売予定 ¥3,000(税込) Octavia Exton
【収録曲】
・マーラー:私はこの世の人ではなくなった(『リュッケルトの詩による5つの歌』より)
・マーラー:天上の生活~交響曲第4番第4楽章(『少年の魔法の角笛』より)
・バッハ:アリア「愛ゆえに私の救い主は死のうとしておられます」(マタイ受難曲BWV244より)
・ヴェーベルン:シュテファン・ゲオルゲの「第七の環」による5つの歌 Op.3
・ベルク:ルルの歌(歌劇『ルル』より)
・リゲティ:マカーブルの秘密(オペラ『ル・グラン・マカーブル』よりゲポポの3つのアリア)
・ヘンデル:アリア「さあ、私を嘆くままにさせて!」(オペラ『リナルド』より)
・グリーグ:ソルヴェイグの歌(『ペール・ギュント』より)
・グリーグ:ソルヴェイグの子守唄(『ペール・ギュント』より)
・ラヴェル:シェエラザード
・ストラヴィンスキー:ナイチンゲールの歌(歌劇『ナイチンゲール』より)
・細川俊夫:花子のアリア(オペラ『班女』より)
・細川俊夫:五木の子守唄(細川俊夫 編曲)
▼CDの情報およびご予約はこちらからご覧いただけます。
『Khora-Niemandslied-ソプラノ名曲集』 半田美和子、山田武彦 - HMV
他、全国のCDショップ、Amazon等のネットショップでお求めいただけます。

Page Top

幸田浩子5thアルバム 11月21日(水)リリース!

幸田浩子ファン待望、前作≪天使の糧≫から2年ぶりとなる5枚目のソロ・アルバム≪ワルツの夢 ~幸田浩子・イン・ウィーン≫は、夢の街ウィーンの薫りが満ち溢れた作品です。
J. シュトラウスやレハールのオペレッタやワルツの名曲はもちろん、“恋はやさし、野辺の花よ”で知られる『ボッカチオ』のアリアや、馴染みが薄くても聴けばいっぺんで好きになってしまう佳曲もちりばめられた、豪華で楽しい歌のメリーゴーラウンド。
専属期間を含めて3年間活躍したオペレッタの殿堂、ウィーン・フォルクスオーパーのオーケストラとの録音という、まさに願ってもない共演が実現。指揮のグィド・マンクージは、現在ウィーンで引く手あまたの、作曲にも非凡な才能を発揮している俊英です。
kouda_hiroko_IMG_1583-1.jpg

kouda_hiroko_COCQ-84986_J.jpg オペレッタ、ワルツ、そして夢を乗せた歌のメリーゴーラウンド。
≪ワルツの夢 ~幸田浩子・イン・ウィーン≫
2012年11月21日発売/COCQ-84986/2,940円(税込)
幸田浩子(ソプラノ)
グィド・マンクージ 指揮
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団
[録音:2012年7月2日~4日、ウィーン、カジノ・バウムガルテン]
▼特設サイトもリニューアルオープン!PV試聴もできます。
幸田浩子 - 日本コロムビア

【CD収録曲】
1.オスカー・シュトラウス/オペレッタ《ワルツの夢》より 「扉を開けて」(フランツィの歌)
2.レハール/オペレッタ《メリー・ウィドウ》より ヴィリアの歌
3.ヨハン・シュトラウスII世/オペレッタ《こうもり》より 「侯爵様、あなたのようなお方は」
4.ヨハン・シュトラウスII世/オペレッタ《踊り子ファニー・エルスラー》より 「シーヴェリングのリラの花」
5.ヨハン・シュトラウスII世/ワルツ《春の声》(作品410)
6.シュトルツ/オペレッタ《お気に入り》より 「私の心の皇帝」
7.ツェラー/オペレッタ《小鳥売り》より 「私は郵便配達のクリステル」
8.シュトルツ/オペレッタ《白馬亭にて》より 「私の愛の歌はワルツでなければ」
9.スッペ/オペレッタ《ボッカチオ》より 「あなたの愛さえあれば」(恋はやさし、野辺の花よ)
10.ヨハン・シュトラウスII世/ワルツ《美しく青きドナウ》(作品314)
11.ジーツィンスキー/ウィーン、わが夢の街

◆◆5th CDリリース関連イベント出演情報◆◆
ミュージック・ツリー・ライブ <スペシャル・ガラ・コンサート>
2012年11月30日(金) 19:00開演/Hakuju Hall
▼詳細はこちら
ミュージック・ツリー・ライヴ - 日本コロムビア
幸田浩子 ミニ・コンサート&サイン会
2012年12月28日(金) 18:30開演/銀座山野楽器 本店7Fイベントスペース“JamSpot”
▼詳細はこちら
ワルツの夢~幸田浩子・イン・ウィーン - 商品詳細|YAMANO MUSIC ONLINE
幸田浩子 ミニライブ&サイン会
2013年1月19日(土) 15:00開演/タワーレコード渋谷店

Page Top

明日いよいよ開幕!神奈川芸術劇場ネオ・オペラ『マダムバタフライX』

演出家・宮本亜門氏が、斬新な切り口で21世紀の新しい“蝶々夫人”像を表現した舞台、ネオ・オペラ『マダムバタフライX』が神奈川芸術劇場(KAAT)で明日10日(土)、初日を迎えます。
舞台は現代。ある女性TVディレクターの提案で、ドキュメンタリー『蝶々夫人』の撮影をはじめるところからストーリーは展開します。
撮影の過程から見えてくる“蝶々夫人”の生きざま、そして時代を超えて問いかけてくる日本女性の真実の愛、求めるべき生き方とは…。
演劇とオペラが交錯して、絶妙な舞台空間を創り上げています。
MBX_DSC6297.jpg
「ある晴れた日に」や二重唱「かわいがってくださいね」などの有名アリアが聴けるのはもちろんのこと、客席中央までせり出した舞台、映像を駆使した大胆な演出は、オペラ初心者からオペラ・ファンにまで愉しめる内容になっています。
MBX_DSC6404.jpg
撮影:林 喜代種/写真提供:神奈川芸術劇場
■■公演情報■■
神奈川芸術劇場公演 ネオ・オペラ『マダムバタフライX』
公演日時:
 2012年11月10日(土)、11日(日)、14日(水)、17日(土)、18日(日)
 いずれも15:00開演
会場:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉
【構成・演出】宮本亜門
【キャスト】
 蝶々夫人:嘉目真木子(ソプラノ)
 ピンカートン:与儀 巧(テノール)
 スズキ:田村由貴絵(メゾ・ソプラノ)
 シャープレス:大沼 徹(バリトン)
 ゴロー:吉田伸昭(テノール)
 ケイト:鈴木純子(ソプラノ)
▼公演詳細、チケット情報、アクセス等はこちらをご覧ください。
『マダムバタフライX』~プッチーニのオペラ「蝶々夫人」より - KAAT 神奈川芸術劇場
▼嘉目真木子が表紙になった「神奈川芸術プレスVol.108」が、こちらからご覧頂けます!
アーツプレス 2012 - KAAT 神奈川芸術劇場

AUBE

Page Top

幸田浩子、紀尾井ホールでのリサイタル迫る!

2012年、世界の音楽シーンをリードするビルボードが、世界のクラシック音楽に輝く精鋭たちによる珠玉の演奏会シリーズをスタートさせました。
《Billboard Venus Classics》と名付けられた本シリーズは、ビルボードが選出した女性アーティストによる様々なリサイタをお贈りするもので、この10月12日には紀尾井ホールにてソプラノの幸田浩子が出演致します。
世界的名歌手からも信頼が厚い村上尊志氏のピアノに乗せて、華麗なる幸田浩子の世界をお届け致します。
kouda_hiroko_2009.jpg
■■公演情報■■
Billboard Venus Classics 幸田浩子ソプラノリサイタル
公演日時:2012年10月12日(金) 午後7時開演
公演会場:紀尾井ホール(東京)
<<【予定プログラム】>>
ジョルダーニ:カーロ・ミオ・ベン (いとしい人よ)
パイジェッロ:うつろな心 (もはや心には感じない)
ローザ:側にいることは
A.スカルラッティ:すみれ
トレッリ:あなたは知っている
A.スカルラッティ:陽はすでにガンジス川から
トスティ:可愛い口もと
トスティ:そうだといいけれど
トスティ:セレナータ
ロッシーニ:約束
ロッシーニ:踊り
ロッシーニ:オペラ『セビリアの理髪師』より “今の歌声は”
フランク:天使の糧(パン)
バッハ/グノー:アヴェ・マリア
グノー:オペラ『ロメオとジュリエット』より “私は夢に生きたい”
オッフェンバック:オペラ『ホフマン物語』より 舟歌 <ピアノ・ソロ>
オッフェンバック:オペラ『ホフマン物語』より “森の小鳥は憧れを歌う”
トマ:オペラ『ハムレット』より “遊び仲間に入れて下さい”(オフェーリアの狂乱の場)
▼詳しい公演情報、チケットのお求めはこちらから
Billboard Venus Classics 幸田浩子ソプラノリサイタル - Billboard Classics | Billboard-CC
※2012年11月29日には名古屋の愛知県芸術劇場コンサートホールでも開催されます。

Page Top

幸田浩子、北川辰彦、ジョン・ハオがレギュラーMCで出演!
BSフジの新番組『レシピアン~音楽と料理de幸せのおもてなし~』

10月10日(水)から新しくBSフジにてスタートする新番組『レシピアン~音楽と料理de幸せのおもてなし~』にソプラノの幸田浩子、バス・バリトンの北川辰彦、そしてバスのジョン・ハオがMCとしてレギュラー出演することが決定致しました。

kouda_hiroko_20121005.jpg
幸田浩子
kitagawa_tatsuhiko_20121005.jpg
北川辰彦
zhong_hao20121005.jpg
ジョン・ハオ

3人が様々な業界のゲストを迎え、音楽と料理でおもてなしする音楽&トーク番組。
食べながら、飲みながらホームパーティーのような雰囲気で語り合う。
時には3人とゲストが音楽でコラボ! 
おもてなしの準備をしていく過程でゲストの意外な素顔も…!?
オペラ界と各界の夢のコラボレーションをお楽しみに!
2012092615440000.jpg 収録の様子
記念すべき第1回のゲストは日本における料理評論のパイオニア、山本益博さんです!

◆◆番組情報◆◆
新番組『レシピアン~音楽と料理de幸せのおもてなし~』
BSフジ:10月10日スタート!<毎週水曜 23:00~23:30>
▼番組ホームページはこちらから
新番組『レシピアン~音楽と料理de幸せのおもてなし~』 - BSフジ

AUBE

Page Top

9月23日(日) NHK『ららら♪クラシック』に話題のフトメン・ユニット「IL DEVU」が出演します!

毎週日曜日21時からNHK-Eテレにて放送中の『ららら♪クラシック』。
次回、9月23日の放送に最近話題を呼んでいる、テノール望月哲也、テノール大槻孝志、バリトン青山 貴、バスバリトン山下浩司、そしてピアノ河原忠之によるフトメン・オペラ歌手ユニット「IL DEVU(イルデーヴ)」が出演致します。
「美食と音楽家」というテーマで、スタジオでの楽しいトークやスタジオでの生演奏に加え、「飯会」と呼ばれる食事会や食レポに初チャレンジする等、ステージ上での姿とは違う普段見られないような映像も放送される予定です。
みなさま、どうぞお見逃しなく!
■■番組情報■■
『ららら♪クラシック』
日時:2012年9月23日(日) 21:00~22:00
放送局:NHK Eテレ
▼番組ホームページ、放送情報はこちら
ららら♪クラシック - NHKオンライン
ららら♪クラシック「食欲の秋~美食と音楽家~」 - NHK 番組表

IL_DEVU_DSC2349.jpg
左から、河原、望月、大槻、青山、山下
TV出演も楽しみですが、やはり彼らの魅力は会場に充満するふくよかなサウンド。ライヴコンサートの醍醐味にあります!今夏開催されたフィリアホール、桐生市市民文化会館、栃木市栃木文化会館でのコンサートでも大好評いただきました。
そして、年内に残すライヴは12月5日(水)王子ホールでの「銀座ぶらっとコンサート」のみとなりました。チケットは、9月29日(土)10:00より一般発売開始です。
御来場をお待ちしております!
◆◆公演情報◆◆
「銀座ぶらっとコンサート #68 IL DEVU」
日時:2012年12月5日(水)13:30開演
会場:銀座 王子ホール
料金:全席指定 2,500円
▼コンサート詳細、お問合せ、チケットご予約はこちら
銀座ぶらっとコンサート #68 IL DEVU 2012.12.05 13.30 - 銀座 王子ホール
王子ホールチケットセンター 03-3567-9990 (月~金10:00~18:00、土・日・祝休業)
▼「IL DEVU」公式ブログ
Divo Grasso & IL DEVU 公式deブログ♪

Page Top

『パルジファル』出演者のビデオ・メッセージ

東京二期会オペラ劇場『パルジファル』公演を間近に控えた出演者からのビデオ・メッセージです。
ご覧下さい!!


13日・16日出演アムフォルタス役 黒田 博
「今年の3月にびわ湖ホール、神奈川県民ホール『タンホイザー』にヴォルフラム役で出演させていただいた。もとをたどれば、『パルジファル』の原作を書いたのが、この実在の人物であるヴォルフラム・エッシェンバッハ。この一年で、ヴォルフラムと『パルジファル』のアムフォルタスの両方を演じられることにたいへんな誇りを感じる」


13日・16日出演パルジファル役 福井 敬
「パルジファルという役は、ワーグナーのオペラの中でも特別な存在かもしれない。純粋な心と身体もった人間が、ひとりの大人として成長していく物語。『パルジファル』は、ワーグナー最後の集大成らしくいろいろな作品を彷彿とさせる音楽や登場人物がちりばめられている。グートの演出はこの長大なドラマの中に観る人を自然に導いてくれる」


15日・17日出演アムフォルタス役 大沼 徹
「ワーグナーらしさは楽譜の前書きにもあらわれている。彼は<私が楽譜に書いたとおりに正しく歌った者は、作曲家である私から最大の賛辞を得られるであろう>というようなことを書いていて、その一文からも、ワーグナーの強烈な個性、自我、自負というか、強いキャラクターを感じる」

▼『パルジファル』の公演詳細はこちら
チューリッヒ×バルセロナ×東京 三都市をつなぐ国際オペラ・プロダクション!『パルジファル』 - 東京二期会オペラ劇場
▼チケットのお申し込み・お問い合わせはこちら
二期会チケットセンター TEL.03-3796-1831 インターネット予約Gettiなら24時間受付!
 (平日:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝休)

zen

Page Top

林 美智子がお贈りする、フランス風のアンソロジー

歌う表現者としての林 美智子の変遷を追いかける、王子ホール主催公演シリーズ「林 美智子 Player」。
Vol.4となる今回は、19世紀末から20世紀初頭にかけての古き佳き時代 “ベル・エポック”から、大戦の予兆が感じられる時期までの作品に、林 美智子が意欲的に取り組みます。
本年2月にリリースした3rd CD『ベル・エクサントリック ~林 美智子ベル・エポック歌曲集~』に収めた珠玉の名曲を、初めてライブで全曲披露する今回のリサイタル。
アルバムでもご共演くださった、絶対的信頼を寄せるピアニスト河原忠之氏と、バンドネオンの三浦一馬氏にもご参加いただいて、更にショーソンとドビュッシーを加えた豪華版でお贈り致します。
ご来場をお待ちしております!

hayashi_michiko_201209.jpg
<<<林 美智子からのメッセージ>>>
今回のPlayer Vol.4では『ベル・エポック〜パリを愛した芸術家達〜』と題し、パリにまつわる古き良き時代の、美しく、洒落た歌曲をお届け致します。
ピアノの名手河原忠之さんに加え、バンドネオンの三浦一馬さんにもご出演頂き、サティの「ジュ・トゥ・ヴ」を共演。当時のパリのセピア色の雰囲気をたっぷりと薫らせて、美しい旋律、美しい詩・・・そしてどこか遊び心が漂う≪ベル・エポック≫の世界を皆様にお贈り致します。心をこめて。
林 美智子

「林 美智子リサイタル “Player Vol.4 ベル・エポック~パリを愛した芸術家達~”」
日時:2012年9月25日(火) 19:00開演
会場:銀座 王子ホール
img_120925hayashi.jpg
▼公演詳細・チケットのお求めはこちらをご覧ください
林 美智子 Player Vol.4 2012.09.25 19:00 - 銀座 王子ホール

Page Top

ソプラノ歌手・大村博美とシドニーに行く!

この秋、プッチーニの名オペラと雄大な自然をゆったりと楽しめるオーストラリアの旅はいかがでしょうか。
今年10月、シドニー・オペラハウスで上演されるプッチーニのオペラ『蝶々夫人』(指揮:沼尻竜典)公演特別ツアーが企画されました。
二期会を代表するソプラノ大村博美は蝶々さんを得意とし、ヨーロッパ、アメリカの各地で絶賛されています。
今回のツアーでは、シドニー・オペラハウスで蝶々さんを歌う大村博美と、懇親夕食会が予定されています。オペラ鑑賞のほか、シドニー市内観光、世界遺産ブルーマウンテンズの一日ツアーも楽しめて、お泊りはデラックスホテルに連泊ですから、くつろいでお過ごしいただけます。全行程添乗員同行で安心です。
さらに特典として、ツアーお申込みの際に「二期会のブログを見た」と言うと、来年2月の東京二期会オペラ劇場の十八番オペレッタ『こうもり』のプレミエ(2月20日東京文化会館 初日公演)のチケットをプレゼント!締切は9月18日(火)です。
(特典はツアー参加者1名につき1枚となります)
お誘い合わせて、音楽と、オーストラリア大陸の旅に行ってみませんか?

旅の申込・お問合わせ 日新航空サービス株式会社
電話03-5358-1680 FAX03-5358-1690
シドニーオペラハウスでオペラ「蝶々夫人」鑑賞ツアー6日間
2012年10月14日(日)~10月19日(金)
▼詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。
madama_butterfly_sydny2012_thumb.jpg パンフレットをダウンロード
お申し込みの際はこちらのパンフレットをダウンロードし、裏面の申込書に必要事項をご記入の上、お申込ください。

▼公演の詳細はこちらです(英語ページ)
Madama Butterfly Puccini - Sydny Opera House

Page Top

『パルジファル』アムフォルタス役・黒田 博、ラジオ日本に出演します!

東京二期会オペラ劇場『パルジファル』9月13日(木)・16日(日)にアムフォルタス役で出演するバリトン黒田 博が、9月9日(日)17:00〜 ラジオ日本(AM1422kHz)「松川裕美のビジネス最前線!」に登場します。
radio_kuroda1209.jpg 収録の様子
◆放送予定◆
・9月9日(日)17:00~17:10
・「松川裕美のビジネス最前線」
  ラジオ日本(AM1422kHz/東京・神奈川周辺地区)毎週日曜日、17時~17時10分
収録では、二期会創立60 周年記念公演のハイライトである『パルジファル』のストーリーを簡単に説明した後、演目の見どころ、自身の役どころなども話していました。
打合せから終始和やかな雰囲気で収録が終わり、取り直しもなく一回でOKが出ました!
どうぞ本放送をお楽しみに!

▼『パルジファル』の公演詳細はこちら
チューリッヒ×バルセロナ×東京 三都市をつなぐ国際オペラ・プロダクション!『パルジファル』 - 東京二期会オペラ劇場
▼チケットのお申し込み・お問い合わせはこちら
二期会チケットセンター TEL.03-3796-1831 インターネット予約Gettiなら24時間受付!
 (平日:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝休)

zen

Page Top

原爆犠牲者悼むモーツァルト「レクイエム」

創立50周年を迎えた読売日本交響楽団が世界平和を祈念する特別公演として、原爆忌に広島と長崎で「世界平和への祈り」特別演奏会が開催されました。同団常任指揮者シルヴァン・カンブルラン氏がモーツァルト「レクイエム」で祈りをささげたいと熱望し実現したもので、ソリストは山下牧子(メゾソプラノ)、鈴木 准(テノール)、久保和範(バリトン)等。
8月6日の広島公演では、「レクイエム」演奏の合間に広島県出身の歌手・吉川晃司さんが焦土と化した広島の街の惨状を詠んだ詩を朗読。
また8月9日には長崎ブリックホールでも演奏が行われ、市民合唱団を含む出演者等は聴衆とともに一同心をひとつに音楽を通じて、犠牲者の鎮魂と平和への祈りを捧げました。
ynso_1208requiem.jpg
(c)読売日本交響楽団
▼ニュース記事はこちら
原爆忌 鎮魂のレクイエム・・・読響特別公演 - ニュース|エンタメ|YOMIURI ONLINE(読売新聞)

Page Top

8/22アグネスホテルのランチタイムコンサート

飯田橋から歩いて5分の客室数56室の小さくて贅沢なホテル、アグネスホテルで、毎月第3水曜日に開かれているランチタイムコンサートに、5月二期会ニューウェーブ・オペラ劇場『スペイン時間』でデビューしたばかりのソプラノ経塚果林と、テノール新海康仁が出演します。
経塚は、9月公演『パルジファル』でも花の乙女役で出演予定。
ランチタイムコンサートと『パルジファル』にむけてインタビューしました。
  *  *  *  *  *
Q1.今度のランチタイムコンサートはどんなプログラムですか?
カンツォーネにシャンソン、有名なオペラのアリア、そして二重唱と、盛りだくさんなプログラムです。
私はグノー作曲のジュリエットのワルツ「私は夢に生きたい」など、ランチタイムにふさわしい明るく華やかな曲を選ばせていただきました。

Q2.『パルジファル』に出演が決まったときのお気持ちをきかせてください。
去年7月の『トゥーランドット』には、リューのアンダースタディとして参加していました。
そのとき「いつか自分もあの舞台に立てたらなぁ」と憧れながら稽古を見学していましたので、今回、花の乙女役をいただいき本当に嬉しく思いました。
また同時に、公演の一部を担う者として、与えられた役割を確かにやりきらなくては、と背筋が伸びる気持がしました。

Q3.「花の乙女たち」はどんな役でしょうか。
魔法によって生み出された美しい妖精で、彼女たちの仕事は男を誘惑し快楽によって自らの物にしてしまうことです。
突然現れたパルジファルに対しても、これまでと同様に色仕掛けを繰り出しますが、彼が彼女たちの誘惑に応えることはありません。
怒った花の乙女たちは、パルジファルに罵りと嘲りの言葉を投げつけて消えていきます。
乙女というより「魔女」といった方がしっくりきますね(笑)
でも、見た目だけは限りなく儚くかわいらしい乙女なのです!
花の乙女たちの歌うシーンは全部合わせても15分程度と短いですが、音楽は大変メロディックで美しく、色とりどりの姿や動きが目にも楽しいシーンです。
チューリッヒからきた衣裳にもご注目ください!

Q4.最後に、ランチタイムコンサートにむけて一言お願いします。
残暑の厳しいこの時期ですから、ぜひ涼しいアグネスホテルへ足をお運びいただき、音楽に満ちた憩いのランチタイムをお過ごしください♪
暑さにも負けず、元気いっぱい準備万端で皆さまのお越しをお待ちしております!
agnes_lunch_reh_120820.jpg
左から経塚、新海、原田
◇アグネスホテル ランチタイムコンサート◇
 ■「華麗なるオペラの世界」
 ■日時:8月22日(水) 12:00~12:30(開場11:45)
 ■出演:ソプラノ経塚果林、テノール新海康仁、ピアノ原田絵里香
 ■料金:無料
アグネスホテルへのアクセスはこちら - アグネスホテル

▼『パルジファル』の公演詳細はこちら
飯守×読響×二期会がおくる渾身のワーグナー!『パルジファル』 - 東京二期会オペラ劇場
▼チケットのお申し込み・お問い合わせはこちら
二期会チケットセンター TEL.03-3796-1831 インターネット予約Gettiなら24時間受付!
 (平日:10:00~18:00/土:10:00~15:00/日祝休)

zen

Page Top

ぎふ清流国体総合開会式で國光ともこが国歌を独唱します

9月29日に開幕する、第67回国民体育大会「ぎふ清流国体」総合開会式で、岐阜県出身のソプラノ國光ともこが国歌を独唱します。
“心をひとつに、日本再生”を合言葉に東日本大震災復興に取り組む本大会、長良川競技場から想いを歌声にのせ全国へお届けします。
kunimitsu_120808_0351.jpg
8月8日に岐阜県庁で行われた記者会見の様子
kunimitsu_120808_0358.jpg
左から 古田知事、國光、ミナモ(公式キャラクター)
▼ぎふ清流国体の公式Webサイトはこちら
第67回国民体育大会【ぎふ清流国体】
▼地域ニュースに記者会見の記事が掲載されました。
「故郷で君が代誇り」 : 岐阜 : 地域 - YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「歌でふるさとに恩返し」-マイタウン岐阜 - 朝日新聞デジタル

AUBE

Page Top

幸田浩子、NHK「ららら♪クラシック」に登場!

ソプラノの幸田浩子が、NHK-Eテレで日曜夜に放送中のクラシック音楽番組「ららら♪クラシック」に登場します!
今回は、音楽の都ウィーンでウィーン国立歌劇場と双璧をなす名門であり、且つ芸術と娯楽の両立を実現する“オペレッタの殿堂”ウィーン・フォルクスオーパーが取り上げられていますが、このフォルクスオーパーで3年間活躍した幸田はゲストとして招かれ、当時の思い出やエピソードを披露いたします。
koudahiroko_lalala_201207.jpg
司会の加羽沢美濃さん、石田衣良さんと
■■番組情報■■
「ららら♪クラシック」
本場ウィーンのオペレッタ フォルクス・オーパーの「メリー・ウィドー」

放送日時:7月22日(日) 21:00~22:00
放送局:NHK Eテレ
▼番組詳細はNHKのWebサイトをご覧ください
ららら♪クラシック 次回の放送 - ららら♪クラシック|NHKオンライン

その幸田ですが、今月上旬ウィーンにて、ソロ5枚目となるCDのレコーディングを
行って参りました。
今回のアルバムは、彼女にとって切っても切れない重要なジャンルであるウィーンの作品を収めたもので、J.シュトラウスやレハールは勿論、「ウィーン、わが夢の街」や“恋はやさし野辺の花よ”で知られる『ボッカチオ』のアリアなど、誰もが知る名曲の数々を録音致しました。
現在最もウィーンで注目をされているグイド・マンクージの指揮、そして絶対的な信頼を寄せるウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団との共演による、フォルクスオーパーで培った音楽的センスが堪能出来るアルバムです。
今秋11月に日本コロムビアからリリースの予定ですので、お楽しみに!
koudahiroko_wienrec_201207.jpg
Casino-baumgartenにてレコーディング中

そしてもう一つ、幸田浩子ファンにとって嬉しいニュースです。
来年2月の二期会創立60周年記念オペラ公演『こうもり』に、アデーレ役での出演が決定致しました。
日本では初となる幸田のオペレッタに、今から期待が膨らみます。
こちらも是非ご期待下さい!
▼公演情報は東京二期会のWebサイトに7月25日ごろ掲載予定
東京二期会オペラ劇場

最後に!
クラシック音楽を極めるための月間情報誌「モストリークラシック」最新号(2012年9月号/7月20日発売)の≪宮本文昭の気軽に話そう≫のページに、幸田が招かれております。
東京シティ・フィルの初代音楽監督でいらっしゃる宮本さんとは、今秋11月16日に東京オペラシティで行われる同フィルの定期公演、フォーレ「レクイエム」で共演させて頂く予定です。
マエストロのユーモア溢れるお話には、終始笑いが収まらない幸田でした。
是非お買い求めください。
▼モーストリークラシックの情報はこちら
MOSTLY CLASSIC

Page Top

サントゥッツァ役 清水華澄 7月8日(日)ラジオ日本に登場
ネッダ役 高橋絵理インタビュー

東京二期会オペラ劇場『カヴァレリア・ルスティカーナ』14・16日のサントゥッツァ役で出演する清水華澄が、今週末ラジオ日本に出演します。
shimizukasumi.jpg 清水華澄
 ■ラジオ日本(AM1422KHz)「松川裕美のビジネス最前線」
 ■放送日時:7月8日(日)午後5時~5時10分
 (聴取可能地域:南関東)
サントゥッツァ役からみたオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』のドラマについて、またオペラの稽古場の様子などをお話ししています。ぜひお聴きください!

さて、『パリアッチ(道化師)』からは、ネッダ役に初挑戦する高橋絵理にインタビューをしました。
cavapagli_keikoba07.jpg 高橋絵理
――ネッダ役に初挑戦する感想を聞かせてください
実は、ネッダを歌うにはまだ早いのでは…と思っていたのですが、今回、まっさらなところから勉強でき体に入れることができたので、とても良かったと思っています。
――高橋さんからみて、ネッダはどんな女性でしょうか。
ネッダは女性として本物の恋・愛の美しさをシルヴィオを愛することで知り、夫カニオの支配的な愛に違和感を感じ始めています。一見、ネッダは浮気者で自由奔放な人物と思われがちですが、大事にしたい感情をひたすら守る真っ直ぐな女性、自分の身に危険を感じても守り通す強い女性だと思っています。
――今回の演出では、その自由さと大事にしたい感情に向かっていく野心的な女性としての面が強調されていますね。さて、高橋さんは、ボローニャでの研修中、イタリア現地と、イタリアオペラの世界が地続きだな、と思われたことはありますか?それは一例としてどんな時でしたでしょうか。
いつも思うことですが、イタリア人はとにかく話し声が大きいです(笑)つまり、イタリア語自体が体で支えて話されている言語なのだと思いますが、そうすることでイタリア語の語感そのものが音楽のように聞こえるのです。それを感じる度に、言葉こそが歌の原点なんだなと再認識させられます。
――お客様に抱負、意気込みをお願いいたします。
公演に向けて全身全霊でネッダを作り上げていきたいと思います。ご来場、心よりお待ちしております!

▼公演の詳細はこちら
2012年7月公演『カヴァレリア・ルスティカーナ/パリアッチ(道化師)』 - 東京二期会オペラ劇場

zen

Page Top

ミラノで活躍の板波利加 近況

昨年2月に二期会オペラ『サロメ』ヘロディアス役で華やかな舞台姿で好評を博し、本年2月には同『ナブッコ』アビガイッレ役でもドラマティック・ソプラノとしての高い評価を得た板波利加が、去る5月12日にミラノ・アルチンボルディ劇場でコンサートに出演した近況をお伝え致します。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
itanamirika2012_arcimboldi.jpg
「アルチンボルディ劇場でのコンサートは2000席満席となり、大盛況でした。この劇場はスカラ座が一時使っていた所でとても有名です。出演者は、オペラ歌手だけでなく、オペレッタ、ロック、フォーク、バレエ、コンテンポラリーダンス、など幅広かったです。」(板波)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この劇場はミラノ市民なら誰でも知っている有名な劇場だそうで、日本人としては唯一の出演ではありましたが、客席からも大喝采を頂いたようです。
そんなミラノでも活躍する板波利加、今月末には板波の育った横浜・みなとみらいホールでリサイタルを予定しております。日本での初リサイタルに気合もひとしおです。
■■リサイタル情報■■
板波利加 ソプラノリサイタル「Cerca la Pace~平和を求めて」

ピアノ:ジェームズ・ヴォーン
2012年6月27日(水) 19:00開演 横浜みなとみらいホール(小ホール)
▼リサイタル詳細はこちらをごらんください
板波利加 ソプラノリサイタル「Cerca la Pace~平和を求めて」 - 東京二期会
▼公式サイトではアルチンボルディ劇場でのコンサート動画もご覧になれます。
板波利加オフィシャルサイト

Page Top

二期会WEEK第七夜の「亀さん」がTBSラジオに出演します!

6月18日(月)から始まる今年の二期会WEEK。
その最後の夜を締めくくる亀山勝子&法男が、今週末、TBSラジオに登場します!
■■放送予定■■
TBSラジオ『土曜ワイドラジオ~永六輔その新世界』(毎週土曜8:30~13:00)
6月2日(土)午前9時頃から約25分間、
「六輔・話の特集」のコーナーにゲストで生出演!!!
▼番組サイトはこちら
土曜ワイドラジオ~永六輔その新世界 - TBSラジオ

▼二期会チケットセンターでは、放送当日、通常より1時間早い9時から営業します。
二期会チケットセンター  TEL.03-3796-1831

kamesan.jpg
応援よろしくお願いいたします!

▼演奏会PVはこちら(YouTube)

▼公演詳細ページはこちら
二期会WEEK@サントリーホール2012~第七夜「亀山勝子&法男のリサイクル・リサイタル!」 - 二期会21

zen

Page Top

5/30あさ~NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」に話題のIL DEVUが登場!

目下注目度No.1のフトメンユニットIL DEVU(イル・デーヴ)。
最新の公演より、磨き抜かれた声と見事なハーモニーをお届けします。当日は昼夜ともに完売でしたので、ご来場頂けなかった皆さまもぜひチェックしてみてください。
ildevu_01.jpg
■■ 放送予定 ■■
NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」
5月30日(水) 午前6時00分~6時55分
「IL DEVU リサイタル」
出演:大槻孝志(テノール)、望月哲也(テノール)、青山 貴(バリトン)、
   山下浩司(バスバリトン)、河原忠之(ピアノ)
収録:2012年4月18日(水) 白寿ホール
▼放送予定曲などはNHKの番組ホームページをごらんください
クラシック倶楽部 - NHK BS オンライン

▼IL DEVU(イル・デーヴって?)
IL DEVUの活動について - Pick-up Artist Vol.27 青山 貴|二期会21
▼「シティリビング」東京版 5月18日号の14ページにインタビュー記事が掲載されました~こちらから電子ブックをご覧頂けます
・シティリビング東京版 2012年5月18日号の電子ブック「ぱらシティ」 - シティウェーブ東京版

Page Top

テノール福井 敬が日本ダービーで国歌を独唱します!

来る5月27日(日)、東京競馬場で開催される東京優駿(第79回日本ダービー・G1)にてテノール福井 敬が国歌を独唱します。
時間は15時30分頃、場所はゴール前の特設ステージです。
また、当日はNHKおよびフジテレビ系列でのTV中継が予定されておりますのでご注目ください!
※状況により国歌独唱が中継されない場合がございます

▼詳しくは中央競馬会公式HPをご覧ください。
春の東京競馬もいよいよ佳境に!【第2回(後2週)及び第3回東京競馬開催日イベント】
日本が世界に誇るスーパー・テナー福井敬さんによる国歌独唱 [5月27日(日)] - JRA日本中央競馬会

AUBE

Page Top

幸田浩子、女子バレーボール世界最終予選で国歌を独唱します!

間近に迫ったロンドンオリンピック。各競技とも出場権を賭けて熾烈な戦いが行われていますが、千駄ヶ谷の東京体育館で現在開催中の、バレーボール世界最終予選女子の5月23日に行われる「日本vs韓国」戦で、ソプラノ幸田浩子が国歌を独唱致します。
kouda_hiroko_1205.jpg 幸田浩子
現在、FIVBランキング第3位の位置にあり、メダル獲得も有力視されている日本女子バレー。当日は、TBSテレビ系列で生放送されます。

<放送スケジュール>
日時:5月23日(水) 19:00~20:54 TBS系
対戦:日本×韓国
スペシャルサポーター:Sexy Zone 
解説:柳本晶一、川合俊一、大林素子、吉原知子、荻野正二、加藤陽一 
実況:初田啓介(TBSアナウンサー)、土井敏之(TBSアナウンサー)、新タ悦男(TBSアナウンサー) 
キャスター:出水麻衣(TBSアナウンサー)、枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
▼番組の情報はこちらをご覧ください
2012ロンドンオリンピック バレーボール世界最終予選 - TBSテレビ

Page Top

ソプラノ薗田真木子、新譜情報

ソプラノ薗田真木子(そのだ まきこ)のCD『アンソロジー~ふるさと』が発売されました。
薗田真木子が歌の神髄に迫る珠玉の一枚。
冒頭のサリーガーデンにはじまり、独特の美しい世界観と持ち前の美声が心に沁みわたってくる癒しの一枚です。
sonoda_makiko201205.jpg 薗田真木子

◆アンソロジー~ふるさと◆
情感溢れる歌唱と確実なテクニックで聴かせるジャンルを超え、心に響く歌の数々。
2012年5月2日発売
長町順史(ピアノ)
FLCP-21017 税込定価2,800円
<収録曲>
1.サリーガーデン(アイルランド民謡)
2.雨降りお月さん(野口雨情作詞/中山晋平作曲/岩河智子編作)
3.電話(川路柳虹作詞/山田耕筰作曲)
4.赤とんぼ(三木露風作詞/山田耕筰作曲)
5.この道(北原白秋作詞/山田耕筰作曲)
6.揺籃(ゆりかご)の歌(北原白秋作詞/草川信作曲/岩河智子編作)
7.津軽のふるさと(米山正夫作詞・作曲)
8.サマータイム(ヘイワード作詞/G.ガーシュウィン作曲)
9.さとうきび畑(寺島尚彦作詞・作曲)
10.花~すべての人の心に花を~(喜納昌吉作詞・作曲)
11.故郷(ふるさと) (高野辰之作詞/岡野貞一作曲/岩河智子編作)

▼CDの詳細についてはこちらをご覧ください
薗田真木子 - CD情報|フロレスタン[Florestan]

diamond

Page Top

【速報】ドイツ・フライブルクにて留学中のテノール西岡慎介が、栄えあるエスタハージー音楽祭に出演!

2012年4月、フライブルク音楽大学大学院アドバンスドディプロムコースに合格し、南ドイツで研鑽を積むテノール西岡慎介より、オーストリア・アイゼンシュタットにて開催中の【Festival Esterházy 2012】(エスターハージー音楽祭2012)出演直後の速報と写真が届きました。

出演を果たしたのは、2012年4月28日(土)、ヨーゼフ・ヴァイグル(Joseph Weigl)作曲、サロンカンタータ「IL Sacrifizio」(原語:イタリア語上演/指揮:Philipp Vogler/演出:Nico Trees)Jaeger(狩人)役。
エスターハージー音楽祭2012はオーストリアの都市、アイゼンシュタット(Eisenstadt)で4月から10月まで開催され、今年で17回目を迎えます。同じくアイゼンシュタットで開かれる「ハイドン音楽祭」と並ぶ、規模の大きな注目の音楽祭。
今年はジョセフ・カレヤとアナ・マリア・マルティネスのオペラ・ガラコンサートや、ミュンヘン・カンマーオーパーによるロッシーニ『チェネレントラ』等、多数の演奏会が予定され、非常に華やかなラインナップとなっています。
castle_Esterhazy.jpg エスターハージー城(音楽祭会場)
「IL Sacrifizio」は、ヴァイグルが当時の神聖ローマ皇帝フランツ2世の誕生日の祝賀のために作曲したサロンオペラ作品で、1806年2月12日にウィーンで初演され、その高い音楽性と美しい旋律で聴衆を大いに魅了しましたが、初演から5ヵ月後の、1806年7月にナポレオン戦争により神聖ローマ皇帝は消滅、神聖ローマ皇帝としてのフランツ2世も退位し、この作品も歴史の激動に翻弄される形で、長い間忘れ去られることになりましたが、今回、バイエルン国立歌劇場の演出家でもあるNico Trees氏演出による、復活公演プロジェクトとして「エスターハージー音楽祭2012」での上演が決定したものです。
演奏会場はアイゼンシュタットにある、エスターハージー城内のハイドンザール(Haydnsaal)。エスターハージー家に宮廷音楽家として仕えていたヨーゼフ・ハイドンのために、エスターハージー公爵が造った歴史あるホールです。
Haydnsaal.jpg ハイドンザール
「それ自体が芸術作品といわれている、ハイドンザールで演奏することが出来、身の引き締まる思いでした。出演キャストは私を含め8人で、ドイツ、アメリカ、スウェーデン、セルビア、ギリシャ、日本、中国の各国からの歌手で構成されました。
私は一昨年(2010年)、Frankfurt an der Oderにて開催された、Oper Oder Spree国際音楽祭でNico Trees氏より評価を頂き、出演の機会を与えて頂きました。本当に光栄です。
今回のプロダクションへの出演機会を得るにあたり、2009年に出演した『ウリッセの帰還』が<ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ版>であったこと、ペーター・コンヴィチュニー演出の『サロメ』に出演した事などにも制作委員会が興味を持ったとのことで、ヨーロッパで大きな舞台を踏むことが出来たきっかけを、2つの二期会オペラの出演経験から得ることが出来ました。この経験をしっかり自分のものとし、また二期会公演に出演できるよう、精一杯努力してまいります。」と西岡は語っています。
nishioka_and_trees.jpg 終演後、西岡(左)と演出家のNico Trees氏

演出のNico Trees氏は、2013年7月にバイエルン州立歌劇場(ミュンヘン)で『ファルスタッフ』の再演を手掛ける俊英。
▼Nico Trees氏について(バイエルン州立歌劇場HPより)
Biographie Nico Trees - Bayerische Staatsoper
今回の演奏はオーストリアのCDレーベル(Newplay Classical-Recordings)より今年度中に発売される予定。
▼レーベルのウェブサイト
Newplay Entertainment
▼西岡慎介のブログ
にっしーのブログ
▼二期会ブログ関連記事
【受賞報告】テノール西岡慎介、「Oper Oder Spree 2010」で全部門総合第1位受賞! - 2010年10月15日|オペラの散歩道(二期会blog)

diamond

Page Top

ドビュッシー生誕150年、ソプラノ吉原圭子がTV・コンサートに出演

今年、生誕150年を迎えたフランスの作曲家クロード・ドビュッシー。
そのドビュッシーを取り上げたテレビ放送とコンサートの企画にソプラノ吉原圭子(よしはら けいこ)が登場。記念イヤーを盛り上げます!
yoshihara_keiko_2012.jpg 吉原圭子

◆テレビ朝日系「題名のない音楽会」~なんてったってドビュッシー~
「題名のない音楽会」でも演奏家・作品・ジャンルに対して徹底的に討論する「なんてったって」シリーズで、ドビュッシーを取り上げます。
ゲストはピアニストで文筆家の青柳いづみこさん、ピアニスト藤井一興さん、東京音楽大学ピアノ科に通う現役アイドル、AKB48の松井咲子さん等。
そしてソプラノ吉原圭子が、青柳いづみこさんのピアノで、ドビュッシーの歌曲「月の光」と「ピエロ」を演奏します。
◆◆放送情報◆◆
「題名のない音楽会」なんてったってドビュッシー
■地デジ:テレビ朝日系 5月13日(日) 9:00~9:30
■BS:BS朝日 5月19日(土) 18:30~19:00/5月20日(日) 23:00~23:30
▼番組ホームページはこちら
題名のない音楽会 - テレビ朝日

◆コンサート情報
青柳いづみこ:ドビュッシー生誕150周年記念コンサートシリーズ
[文学キャバレ「黒猫」から生まれた音楽]<第2夜>
[「黒猫」詩人たちとドビュッシー]
日時:2012年9月28日(金) 19:00
会場:浜離宮朝日ホール
出演:青柳いづみこ(ピアノ)、吉原圭子(ソプラノ)ほか
主催:朝日新聞社/カメラータ・トウキョウ
●吉原の演奏予定曲
ドビュッシー(マラルメの詩による)「アパリシオン」
リラダン=シヴリー(ボードレールの詩による)「恋人たちの死」
ドビュッシー(ヴェルレーヌの詩による)「月の光」「マンドリン」「パントミーム」
ドビュッシー(バンヴィルの詩による)「ピエロ」「雅びなる宴」
ドビュッシー(シャルル・クロの詩による)「弓」=本邦初演=
▼公演詳細はこちらをご覧ください
青柳いづみこ:ドビュッシー生誕150周年記念コンサートシリーズ[文学キャバレ「黒猫」から生まれた音楽]<第2夜>[「黒猫」詩人たちとドビュッシー] - 浜離宮朝日ホール
▼青柳いづみこさんのオフィシャルサイト
青柳いづみこ オフィシャルサイト

▼吉原圭子について
吉原 圭子 ヨシハラ ケイコ - 二期会アーティスト検索|二期会21

diamond

Page Top

〈衣裳をつけろ!〉主演・片寄純也が語る7月公演『パリアッチ(道化師)』への想い

世界的にも貴重な、輝かしいスピントの声を持つテノール片寄純也。
この7月、東京二期会オペラ劇場公演『パリアッチ(道化師)』カニオ役に挑みます。
カルーソー、デル=モナコ、ドミンゴらの名唱に彩られたイタリア・オペラの決定版ともいえるテノールのレパートリー。
片寄の当たり役になることは必至。これを聴き逃す手はありません!
片寄にカニオにかける想いをうかがいました。
   *   *   *   *   *

katayose_junya.jpg ――満を持してのカニオ役ですね。
 
数年前にコンサートでアリア〈衣裳をつけろ〉を歌ったことはありますが、全幕は初めてです。譜読みを始めて思ったのはアリアも大変ですが、後半が最大に難しいのではないかと思います。ネッダに注ぎ続けた愛が裏切られ踏み躙られたことで嫉妬に狂い彼女を殺してしまうのですが、やはり、人を殺すというのは物凄いことですよね。

――片寄さんからみて、カニオとはどんな役だとお考えですか?
カニオはかなり直情的な人だと思います。特に怒りのエネルギーは凄まじいものがあります。なので演技するにあたり興奮して熱くなり過ぎて自分を見失なうことがないようしなければと思っています。どこかに冷静な部分を持ってのぞめたらと思います。とはいっても本番は力が入ってしまうかもしれません(笑)

――ドラマの鍵となるような印象深いフレーズ(台詞)を教えてください。
興味深いのは、1幕第4景でネッダがシルヴィオに言う「A stanotte e per sempre tua sarò.」(今夜ね、そしたら永遠にあなたのものになるわ)ですね。
2幕で劇中劇のコメディを演じるシーンでも、ネッダ扮するコロンビーナがアルレッキーノに同じ言葉を言います。カニオはこの言葉を聞いてしまうことで、これが現実なのか芝居なのかが分からなくなって混乱していくのです。

――最後に舞台にかける想いを一言お願いします。
その昔、マリオ・デル・モナコが得意としていた役柄で、彼はまるでトランペットのような声で歌っていたと聞いています。それにおよぶかどうかはわかりませんが、一生懸命、挑戦したいと思います。ぜひいらしてください!。

   *   *   *   *   *
▼公演詳細はこちらをご覧ください
2012年7月公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『パリアッチ(道化師)』 - 東京二期会オペラ劇場

ZEN

Page Top

ピックアップ・アーティスト「青山 貴」の今

2012年2月『ナブッコ』のタイトルロールでそのヴェルディ・ヴォイスが絶賛を博したバリトン青山貴。
旬のアーティストの今を紹介する「ピックアップ・アーティスト」に青山貴が遂に登場しました!
ss_nikikai21_PUA27.jpg
PICK-UP ARTIST Vol.27 青山 貴の今
- 二期会21
先日Hakuju Hallで開催された、青山がメンバーとして活動する今大注目のフトメン男声アンサンブル「IL DEVU」の公演が昼夜とも完売、大盛況となり、その美声を披露したばかり。
そして2012年5月15日には、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C(ビートゥーシー)バッハからコンテンポラリーへ」にていよいよ待望のソロリサイタルを開催致します。
サイトではソロリサイタルに向けた意気込みから、これまでのこと、そしてムービーや「IL DEVU」の紹介もご覧頂けます。
聴いた人を虜にする、深く温かみのある美声をもつ青山 貴。今後の活躍にご注目ください!
▼ピックアップアーティストはこちらから
PICK-UP ARTIST Vol.27 青山 貴の今 - 二期会21
▼2012年5月15日開催「B→C」の公演情報はこちら
B→C バッハからコンテンポラリーへ[142] 青山 貴(バリトン) - 東京オペラシティ

=追伸=
4月20日は二期会のスタジオで「B→C」へ向けての稽古でした。
写真はギターの松尾俊介さんとのリハーサル風景です。
B%E2%86%92%EF%BC%A31.jpg
河原忠之さんのピアノでバッハからはじまるリサイタルですが、今回は「声とギターのための曲」にも挑戦します。お二人ともすごい集中力で、なんとも雅で幽玄な世界が現れてゆきます。

diamond

Page Top

岡田昌子、上江隼人、平成24年度(第23回)五島文化賞オペラ新人賞を受賞!

2012年2月公演『ナブッコ』で絶賛を博したソプラノ岡田昌子とバリトン上江隼人が、第23回五島記念文化賞オペラ部門平成24年度オペラ新人賞を受賞、去る4月11日に東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで贈呈式が行われました。
授賞式のために一時帰国した岡田は、祝賀パーティーで『ナブッコ』アビッガイッレのアリアをドラマティックに披露、喝采を浴びました。
今回の受賞により、イタリアにおいて長期計画で研鑽を積む予定で、さらなる飛躍を目指します。
okada_shoko_1204.jpg 岡田昌子  kamie_hayato_1204.jpg 上江隼人
イタリア・ミラノ在住の上江は、『ナブッコ』での日本主役デビューで見事タイトル・ロールの重責を果たしましたが、すでにイタリアにおいては若手のホープとして以前より注目されています。2011年10月にはパルマ郊外のブッセートで行われたパルマ王立歌劇場主催のヴェルディ・フェスティバルに登場、『トロヴァトーレ』の主役ルーナ伯爵を歌い、一躍内外の脚光を浴びました。
現在はパルマ王立歌劇場『スティッフェリオ』(ヴェルディ)スタンカー伯爵役での出演に向け稽古を重ねているため、受賞式には帰国出来ず、映像での出演となりました。
「今回は稽古期間も長く、貴重な経験となりました。次​のパリアッチに生かせるよう、日々ハングリー精神を忘れ​ずに頑張ります!」と気力も充実の上江。
その『スティッフェリオ』の指揮が、同じ『ナブッコ』で日本デビューし、絶賛を博したアンドレア・バッティストーニというのもまた深い縁を感じます。

2人の今後の活躍にどうぞご注目ください!

▼こちらに第23回五島記念文化賞受賞者が紹介されています
第 23 回 五島記念文化賞 - 公益財団法人五島記念文化財団
▼パルマ王立歌劇場『スティッフェリオ』は只今公演期間中
STIFFELIO - Teatro Regio di Parma(パルマ王立歌劇場)
▼上江隼人は7月に『パリアッチ(道化師)』トニオ役で出演のため再び帰国します。
2012年7月公演『カヴァレリア・ルスティカーナ/パリアッチ(道化師)』 - 東京二期会オペラ劇場

diamond

Page Top

宮本益光 ニューアルバム「碧のイタリア歌曲」発売記念 ミニコンサート&サイン会3/29
今夜締切!ご招待券プレゼント情報

こんにちは。Web担です。今日はちょっぴり暖かいですね。
Diamondが情報を置いて出かけてしまいましたので、代わりにご案内させていただきます。
◆宮本益光 ニューアルバム「碧のイタリア歌曲」発売記念 ミニコンサート&サイン会◆
日時:2012年3月29日(木) 18:30開演(18:00開場)
会場:銀座山野楽器本店7階イベントスペースJamSpot
<ご参加には招待券が必要です>当CDを山野楽器各店にてご予約およびご購入されると、招待券2枚を先着順にてもらえます。
OVCL-458.jpg
2月22日にニューアルバム「碧のイタリア歌曲」をエクストンより発売したバリトン宮本益光が、3月29日(木)に銀座山野楽器本店で発売記念ミニ・コンサート&サイン会を行います。宮本ならではの楽しいトークとイタリア歌曲を中心とした演奏を予定しております。
…と、ここで、当ブログをご覧の方にプレゼントキャンペーンの情報があります!
この発売記念ミニコンサート招待券を抽選で、ペア10組(20名)様にプレゼント致します!!
●応募方法
抽選をご希望されるお客様は、
1、ご住所 2、ご氏名 3、電話番号 
をメールにご記入いただき、件名に「宮本益光招待券」とご明記の上
shop@octavia.co.jp までメールをお送りください。
●応募締切:《今夜》2012年3月27日(火)よる23:59まで!
入場引換券となる当選メールの配信をもって当選発表にかえさせて頂きます。
みなさまのご応募をおまちしておりますっ!!
▼キャンペーンサイトはこちら
宮本益光 ミニ・コンサート&サイン会ご招待券プレゼントキャンペーン - オクタヴィア・レコード
▼イベント詳細、会場アクセスはこちらをご覧ください
本店開催イベントのご案内 - 山野楽器

碧のイタリア歌曲《Musica Italiana Azzurra》
宮本益光(バリトン)、アンサンブル・クラシカ[ロマーノ・プッチ(フルート)、ファビオ・スプルッツォラ(ギター)、イヴァーノ・ブランヴィラ(クラリネット&マンドリン)]
OVCL-00458 ¥3.000(税込) 2012年2月22日発売
▼CDの詳細、通信販売はこちらのレーベルサイトをご覧ください
碧のイタリア歌曲 - WEB SHOP|オクタヴィア・レコード

Web担

Page Top

佐々木典子のリヒャルト・シュトラウス

3月17日(土)二期会ゴールデンコンサートin津田ホールVol.36には、ソプラノ佐々木典子が登場。当シリーズ最多となる3度目のソロ・リサイタルです。
昨年も、佐々木は、名ピアニスト河原忠之のリサイタル・シリーズ2011~歌霊(うただま)~第2回「リヒャルト・シュトラウス」に望月哲也とともに出演、東京シティ・フィル定期(指揮:金聖響)では、「四つの最後の歌」のソロを務めました。ライフワークとしてR.シュトラウス作品に取り組んできたアーティストらしい真摯な姿勢と実績で、確固たる日本のシュトラウス歌いとしての地位を築いています。

満を持してのオール・リヒャルト・シュトラウス・プログラム。
全曲目は、こちらです。

Program
「8つの歌」作品10より 〈夜〉 〈サフラン〉 〈万霊節〉
「6つの歌曲」作品17より 〈セレナーデ〉
「素朴な歌」作品21より 〈思いのすべて〉 〈わたしの心の王冠〉
「乙女の花」作品22より 〈矢車草〉
「4つの歌曲」作品27より